昭和時代から現代まで活躍した俳人「鷹羽狩行」。
彼の作風は知的描写に独自の叙情性を加えたもので、新しい世代を担う俳人として期待を受けた人物です。
今回は彼の句の中から「日と月のごとく二輪の寒牡丹」という句をご紹介します。
完成。 タイトル『日と月の ごとく二輪の 寒牡丹』 pic.twitter.com/zh3k7DiNBT
— も (@M_Nc_21) July 9, 2017
本記事では、「日と月のごとく二輪の寒牡丹」の季語や意味・表現技法・作者などについて徹底解説していきますので、ぜひ参考にしてみてください。
目次
「日と月のごとく二輪の寒牡丹」の季語や意味・詠まれた背景
日と月の ごとく二輪の 寒牡丹
(読み方:ひとつきの ごとくにりんの かんぼたん)
この句を詠んだのは山形県出身の昭和から現代の俳人「鷹羽狩行(たかは しゅぎょう)」です。
季語
この句の季語は「寒牡丹」、季節は「冬」です。
「寒牡丹」に似た言葉で「冬牡丹」というものもあり、両者は同じものとされていますが、実は同じ牡丹でも全く違うものです。
「冬牡丹」は春咲きの品種の牡丹を人工的に冬に咲くように育てたもの。
一方の「寒牡丹」は人の手を介さずに、時期が来れば自ずと花を咲かせます。
ですがとてもデリケートな品種のため気候に敏感で開花しないときもあります。
このように「寒牡丹」とは、実りの少ない冬の中でも特に貴重な花なのです。
意味と解釈
この句を現代語訳すると・・・
「咲いている二輪の寒牡丹はまるで日と月のようだ」
という意味になります。
寒牡丹の花は冬に咲く花の中でも貴重であり、その寒牡丹が咲いていることから冬牡丹以上に花の存在が際立ちます。
そんな寒牡丹が艶やかに咲いており、しかも二輪咲いており、それが日と月のようです。
ここからわかるように、この二輪は色が違うのです。
日のような花は「赤」、月のような花は「白」。つまり、紅白でお互いを引き立たせながら咲いているのです。
この句が詠まれた背景
「鷹羽狩行」は師である「山口誓子」の影響を受けつつ、知的写生に独自の叙情性を加えていました。
外向性や自己肯定性、ユーモアやウィットを持つ句風でありました。
そのため、一見すると情景を描写している俳句であっても、その中には描写だけでは終わらない彼の深い思いが込められています。
「日と月のごとく二輪の寒牡丹」の表現技法
直喩(比喩)
暗喩とは、比喩、たとえの表現の一種です。
「~のような」「~のごとし」などのような、比喩であることがはっきりわかるような書き方ではなく、たとえるものを直接結びつけ、言い切るように表現した比喩です。
例えば、「彼女は彼にとって太陽のような存在だ。」と、「ような」を使って例える表現は直喩・明喩といい、「彼女は彼の太陽だ。」と「ような」を使わずに直接言い切るたとえ方を暗喩といいます。明喩よりも暗喩の方が強い印象を与えます。
この句では「日と月のごとく」で使用されており、「日と月のようだ」と訳され、読み手の想像力を強く刺激しています。
体言止め「寒牡丹」
体言止めとは下五語を名詞または代名詞で終える技法のことで、句をより印象深いものにする効果があります。
今回の句においては「寒牡丹」がそれにあたり、日と月のようだと詠われた二輪の寒牡丹の印象がより一層深まっています。
句切れなし
句切れとは、意味や内容、調子の切れ目のことをいい、俳句にリズム感を持たせる効果があります。
今回の句では、句の意味が最後まで切れることのないため、「句切れなし」の句となります。
「日と月のごとく二輪の寒牡丹」の鑑賞文
「冬の寒空の下で、二輪の寒牡丹の花が寄り添いながら咲いており、一輪は赤い寒牡丹、もう一輪は白い寒牡丹でこの二輪がまるで太陽と月のように輝いています。」
これだけで終わる句なら、情景描写をしている作品になりますが、もちろんここで終わる句ではありません。
寒牡丹の花が咲く時期は気候により変わるため、新年に開花することもあります。
新たな年に開花した紅白二輪の寒牡丹。それも冬牡丹とは異なり自力で咲いた力強い花です。その生命力に溢れた姿が太陽と月のようにまばゆい光を放っています。
新年を祝うような二輪の寒牡丹。これほど素晴らしいものはなく、新たな希望の光で優しく辺りを彩っています。
作者「鷹羽狩行」の生涯を簡単にご紹介!
「鷹羽狩行」は1930年(昭和5年)に山形県で生まれました。
尾道商業高校在学中に校内俳句雑誌「銀河」で俳句を始めました。
その後「山口誓子」に師事に彼の影響を受けつつ独自の作風を確立していきます。
それは風景描写だけではなく叙情性を加えたものでした。
しかし、彼の詩的技法は一時期理知が勝ちすぎているなどの批判の対象となりましたが、後にこの技法こそ新しい思想性への道筋が見られるということで再評価もされています。
彼には女性を歌った句が数多くあり『女人抄』というアンソロジーまであります。
それは女人をテーマにしており、健康で清潔なエロティシズムや時代の明るさをそのしなやかな肢体に受けて輝く女性像を描いている作品となっています。それだけでなく多数の本を出版しています。
有季定型の伝統を堅持しつつ、俳句の現代性を問い続けており、今もなお俳句界を牽引しその人生を俳句に捧げています。
鷹羽狩行のそのほかの俳句
- スケートの濡れ刃携へ人妻よ
- みちのくの星入り氷柱われに呉れよ
- 摩天楼より新緑がパセリほど
- 一対か一対一か枯野人
- 紅梅や枝々は空奪ひあひ