俳句は五七五の十七音に季節を表す季語を詠み込む詩で、江戸時代に成立しました。
明治時代に正岡子規らによって近代俳句が成立しますが、欠かせないのが「ホトトギス」という雑誌です。
今回は、ホトトギスの創刊者である「柳原極堂(やなぎはら きょくどう)」の有名俳句を20句紹介します。
吾生は へちまのつるの 行き処。。
昭和32年(1957年)の10月7日(あしたネタ)は
柳原極堂が死んだ日(享年90)。。 pic.twitter.com/N6Kk9nrhGq— 【 group方 】真田紐幸【 topos方 】 (@EsemShibaristJr) October 6, 2017
柳原極堂の人物像や作風
(柳原極堂 出典:松山市ホームページ)
柳原極堂(やなぎはら きょくどう)は、1867年(慶応3年)に現在の愛媛県松山市に生まれました。
現在の松山東高等学校に在籍中に「正岡子規(まつおか しき)」と親交を深め、生涯の親友となりました。1889年に海南新聞社に入社し、「松風会」という俳句集会を結成しました。
1895年には療養中の正岡子規が滞在していた夏目漱石の下宿先で俳句の指導を受け、翌年に子規の勧めで俳号を「極堂」に改めています。翌1897年に子規の俳号から取られた「ほとゝぎす」を創刊していますが、これは現在まで「ホトトギス」として続いている伝統俳句で、21号から高浜虚子に有償譲渡されています。
柳原極堂は生涯にわたって早くに亡くなった正岡子規の研究と顕彰につとめており、「松山子規会」という研究会も立ち上げています。戦後の1954年にも句集を発表し、亡くなる1957年(昭和32年)直前まで句作を続けました。
妙清寺の柳原極堂の墓所へ。
「感無量まだ生きて居て子規祭る」の句碑は有れど、墓所への案内板等は無く、探し当てるのに手間取るかとも思われたが、霊園入口近くに容易く発見することが出来た。 pic.twitter.com/Bw3pTJTI2y— Satoshi S. (@satoshi343) May 19, 2014
柳原極堂の作風は、正岡子規から「巧緻・清新をもって勝る」と評されています。故郷の愛媛県松山市を詠んだ句もあり、現在では句碑が多く建てられていることで有名です。
柳原極堂の有名俳句・代表作【20選】
【NO.1】
『 手のひらに いただく春の 光可南(かな) 』
季語:春の光(春)
意味:手のひらに頂くように降り注ぐ春の光だなぁ。
「かな」という詠嘆が漢字で書かれているめずらしい一句です。降り注ぐ日の光を手のひらに受けて、寒い冬からあたたかな春が来たことを実感しています。
【NO.2】
『 春風や ふね伊予に寄りて 道後の湯 』
季語:春風(春)
意味:春風が吹いている。その風に乗るように船が伊予に寄って道後温泉に導かれていく。
「伊予(いよ)」とは現在の愛媛県のことです。道後温泉は万葉集の時代から詠まれている歌枕で、海に近い名湯として古くから知られていました。
【NO.3】
『 柿の木に 鶯鳴くや 石手村 』
季語:鶯(春)
意味:柿の木にとまったウグイスが鳴いている石手村の風景だ。
「石手村(いしてむら)」とは四国八十八箇所の51番目である石手寺のある場所で、現在は松山市になっています。作者の故郷が近いため度々訪れていたようで、現在も句碑が残されている地域です。
【NO.4】
『 湯の町の 見えて石手へ 遍路道 』
季語:遍路道(春)
意味:温泉の町が見えてくると、石手寺へ行くお遍路の道がある。
前句と同じく石手寺に関連する一句です。当時は「温泉郡」という地名で、春になると多くの巡礼者が湯治がてら訪れるからか季節の風物詩のようになっていたようです。
【NO.5】
『 瀬戸渦の とけては奈可れ(ながれ) 春の潮 』
季語:春の潮(春)
意味:瀬戸内海の渦潮が解けては流れていく春の海だ。
「流れ」でない文字を使っているめずらしい俳句です。渦潮ができていても激しいものではなく、春の穏やかな陽気のように解けて流れていく様子が目に浮かびます。
【NO.6】
『 舟涼し 朝飯前の 島めぐり 』
季語:涼し(夏)
意味:船の中が涼しい。朝ごはんの前に島をめぐってみよう。
瀬戸内海には小さな島がたくさんあります。朝食前という夏でも涼しい早朝に島をめぐることで涼を取ろうとしている様子を詠んだ句です。
【NO.7】
『 島涼し 夕餉の宿の 釣ランプ 』
季語:涼し(夏)
意味:島の中は涼しいなぁ。夕飯を取る宿には釣りに使うランプが掛かっている。
この句では島での夕飯時を詠んでいるため、前述の句と対になっています。ランプが掛けられた風情のある宿で、涼しい海風に吹かれながら食事をしている様子が浮かんでくるようです。
【NO.8】
『 城山や 筍のびし 垣の上 』
季語:筍(夏)
意味:城山に来た。タケノコが石垣の上に伸びている。
「城山」とは故郷の松山城のことだと言われています。古城の石垣からタケノコが顔を出しているという生命力の強さに驚いている句です。
【NO.9】
『 大牡丹の ひらき切たるが 風にあやしく 』
季語:牡丹(夏)
意味:大きな牡丹の花が開ききっているのが風に吹かれて神秘的に揺れている。
「あやしく」とは「おかしい」という意味の他に「神秘的な」という意味もあります。「あやしく」と体言止めで表現することで牡丹の花の美しさを表現している句です。
【NO.10】
『 雨だれの 音もそひ来て 夜寒可奈(かな) 』
季語:夜寒(秋)
意味:雨だれの音が寄り添うようにやってくる夜の寒さだなぁ。
秋になり、夜の気温が下がってくることを「夜寒」と表現します。夜中の雨がより一層寒さを強調するように作者に寄り添ってくる様子を詠んでいます。
【NO.11】
『 化けて来し 狸と秋を 語りけ里(り) 』
季語:秋(秋)
意味:化けて来たタヌキと秋を語ったようだ。
実際にタヌキを見たのか、作者の想像上の句なのか想像が膨らむ一句です。秋の風景や味覚を語らっていたのでしょうか。
【NO.12】
『 分け往けば 道はありけ里(り) すすき原 』
季語:すすき(秋)
意味:かき分けていけば道はあるのだ、このススキの野原にも。
一面のススキに覆われた野原をかき分けて進んでいく絵画のような一句です。時間帯は明言されていませんが、どこか月明かりの中を進んでいるような様子が「分け住けば」という道無き道を進む様子から伺えます。
【NO.13】
『 樟(くす)千年 神さびをはす 宮の秋 』
季語:秋(秋)
意味:樹齢千年にもなりそうなクスノキが、神がかった様子で鎮座している神社の秋だ。
この句は愛媛県にある一宮神社の秋を詠んだ句です。「楠千年」は誇張ではなく、「一番楠」という樹齢千年とも言われているクスノキが今でも立っています。
【NO.14】
『 感無量 まだ生きて居て 子規祭る 』
季語:子規祭る/子規忌(秋)
意味:感無量だなぁ。まだ生きていて子規忌をむかえることかできるとは。
「子規祭る」とは正岡子規の命日である9月19日のことです。このとき作者は85歳で子規の死後50年経っており、まだ自分が生きていて子規を偲べることを喜んでいます。
【NO.15】
『 吾生(わがせい)は へちまのつるの 行き処 』
季語:へちま(秋)
意味:私の人生はヘチマのツルの行きどころのように、子規を追っていたのだ。
「へちまのつる」という言葉は、ヘチマのツルのように巻き付く様子と、正岡子規の辞世の句である「糸瓜咲て 痰のつまりし 仏かな」を含む糸瓜三作を掛けています。晩年まで子規の研究と顕彰に心血を注いだ作者の誇らしげな辞世の句です。
【NO.16】
『 鯨突きの よろひ立つたる 浜辺かな 』
季語:鯨突き(冬)
意味:捕鯨を行う人達が装備を整えて立っている浜辺だなぁ。
「鯨突き」とは捕鯨のことで、クジラは冬になると日本近海に姿を表します。まだ捕鯨が禁止されていなかった頃の習俗をよく表している一句です。
【NO.17】
『 老松に あやかり住むや 老の冬 』
季語:冬(冬)
意味:老いた松にあやかるように住んでいる老齢の冬だ。
長寿の松にあやかって近くに住んでいる作者の様子を詠んだ句です。冬は老いた身には辛いものですが、傍にある松は緑の葉をつけて寒さに負けることなく立っています。
【NO.18】
『 時雨るるも 晴るるも庵の 一つ松 』
季語:時雨(冬)
意味:時雨が降っているときと、晴れている時も庵の傍には1本の松の木がある。
一つ松とは前述の句の老松のことだと考えられています。冷たい雨が降っても晴れていても松は自分の住居の傍にあると頼もしく思っている句です。
【NO.19】
『 朝寒の 陣に飯たく 焚火かな 』
季語:焚火(冬)
意味:寒い朝の野営地に、米を炊くための焚き火の火が見えることだ。
「陣」とは戦場で使われる陣地のことです。ここでは竈ではなく焚き火を使っていることから、室内ではなくキャンプ場のような野営地が浮かんできます。
【NO.20】
『 我影の 崖に落ちけり 冬の月 』
季語:冬の月(冬)
意味:私の影が崖に落ちている冬の月が照らす夜だ。
月の光で自分の影が崖に落ちている、という水墨画の世界のような一句です。明かりもない時間帯に崖のある場所に行くことは危険なため、作者の想像の中の風景だと考えられます。
以上、柳原極堂の有名俳句20選でした!
今回は、柳原極堂の作風や人物像、有名俳句を20句紹介しました。
生涯を通じて正岡子規の功績を世に残すために活動した作者には、晩年の句にも子規の名前が登場します。
「ホトトギス」出身の俳人は多くいますので、ぜひどんな句があるか読み比べてみてください。