【燕(つばめ)の俳句 20選】春の季語!!雛や巣立ちなどを詠んだ有名&一般俳句を紹介

 

春になり暖かくなってくると、空を舞う燕(つばめ)を見かけるようになります。

 

燕は日本各地に春に渡ってきて軒下に巣をつくり、子育てをします。

 

 

 今回は、そんな春を代表する鳥「燕」にまつわる俳句20句ご紹介します。

 

リス先生
有名俳句だけではなく、一般の方が作った作品まで紹介していくよ!ぜひ最後まで読んでね!

燕(つばめ)を季語に使った有名俳句【10選】

 

リス先生
まずは俳人が詠んだ有名俳句を紹介していくよ!

【NO.1】 細見綾子

『 燕つばめ 泥が好きなる つばめかな 』

季語:つばめ(春)

意味:つばめがたくさん泥の中にいる、そんなに泥が好きなのか。

俳句仙人

つばめは、田んぼなどの泥を使って巣づくりをします。燕の季語が3回も出てきてユニークであり、つばめがたくさんいる様子がわかります。口に出して読んでいて楽しくなる句です。

【NO.2】日夏耿之介

『 つじかぜや つばめつばくろ つばくらめ 』

季語:つばめ/つばくろ/つばくらめ(春)

意味:春の突風にのって、つばめがたくさん飛んでいるよ。

俳句仙人

つばめには呼び方がたくさんあり、つばくろ、つばくらめともいいます。春の風にのって、たくさんの燕が空を舞っています。飛ぶ燕と風のスピードを感じ、すがすがしい気分になれる句です

【NO.3】松尾芭蕉

『 盃に 泥な落としそ 群燕 』

季語:群燕(むらつばめ)(春)

意味:どうか盃に泥を落とさないでくれ、群れになって飛んでいる燕たちよ。

俳句仙人

群燕は、つばめが群れになって飛んでいる様子をさします。「な~そ」は「~するな、~しないでくれ」という禁止の表現です。飲もうとしている盃に泥を落とされて、困っている作者の様子が目に浮かびます。

【NO.4】正岡子規

『 燕や ひらりひらりと 町の中 』

季語:燕(春)

意味:燕が、ひらりひらりと人の多い町をすり抜けて飛んでいくよ。

俳句仙人

ひらりひらりと、の表現がとても軽やかな句です。燕は飛ぶスピードが速い生物です。混雑している町で、人をすり抜けていく燕がうらやましく思えてきます。

【NO.5】杉田久女

『 燕来る 軒の深さに 棲みなれし 』

季語:燕来る(春)

意味:今年も燕がわが家にやってきた、この家の軒の深さに、住みなれたのか。

俳句仙人

燕は、1度巣を作った家に、また次の年もやってくることがあります。燕は幸運の象徴ともされ、燕が巣作りをする家は縁起がいいと喜ばれました。今年もやってきた燕を、作者が優しくみつめる様子が想像できます

【NO.6】小林一茶

『 夕燕 我にはあすの あてはなき 』

季語:夕燕(春)

意味:夕暮れに飛ぶ燕よ、私には明日の泊まる先のあてがないのだ。

俳句仙人

夕燕は、夕暮れに飛びまわる燕のことです。燕には、帰る巣がありますが、旅の一茶には泊まるあてがなかったのでしょう。燕のことを、うらやましく思い、どんな生き物にも語りかける一茶の優しさが伝わってきます

【NO.7】飯田蛇笏

『 昼月や 雲かいくぐる 山燕 』

季語:燕(春)

意味:昼の月が出ている、雲をかいくぐって山を燕が飛んでいる。

俳句仙人

1枚の絵のような光景が浮かんできます。月の出ている空を、雲をかいくぐり舞うつばめに、自由さを感じ、清々しい気分がしてきます

【NO.8】与謝蕪村

『 大津絵に 糞落しゆく 燕かな 』

季語:燕(春)

意味:大津絵に、糞を燕が落としていった。

俳句仙人

燕に限らず、糞をしたことを句に詠んだことにびっくりしてしまいます。大津絵とは、神や仏、人や動物をユーモラスに描いた絵で教訓や風刺が書き添えてあります。ユーモアに、ユーモアを重ねたかったのか、絵の風刺が気に入らなかったのか、蕪村が何を思って詠んだか気になります

【NO.9】加藤楸邨

『 口見えて 世のはじまりの 燕の子 』

季語:燕の子(夏)

意味:燕の子がえさをねだって口をあけている、この子たちの世ははじまったばかりだ。

俳句仙人

燕の子は夏の季語です。大きな口を開けて、えさをねだっている様子はとても可愛らしいです。これからの希望が感じられる明るい句です

【NO.10】加藤楸邨

『 燕はや かへりて山河 音もなし 』

季語:つばめかへる(秋)

意味:つばめは早くも、南方へと渡っていってしまい、山も河も音もなくしんと静まり返っている。

俳句仙人

つばめは春の季語ですが、「つばめかへる(燕帰る)」は秋の季語です。にぎやかだった山や河も、越冬のためにいなくなる鳥の渡りによって静かになっていきます。季節の移り変わりを感じます

燕(つばめ)を季語に使った素人オリジナル俳句【10選】

 

リス先生
ここからは一般の方が詠んだ俳句を紹介していくよ!

【NO.1】

『 つくづくと 海見てをれば 初燕 』

季語:初燕(春)

意味:思いにふけりながら海を見ていたら、初燕が飛んできた。

俳句仙人

初燕とは、その年になって初めて目にする燕のことです。はるばる海を渡ってきたのでしょう、もう春が来たなあと、しみじみ感じる時間が切り取られています

【NO.2】

『 戻す度 燕近づく 砂時計 』

季語:燕(春)

意味:砂時計を何度もひっくり返しているうちに時がたち、つばめが飛んでくる季節が近づいているよ。

俳句仙人

時間の経過を砂時計で表現しています。春の訪れが、だんだんと近づいてきて待ち遠しい、明るい気持ちになれる句です

【NO.3】

『 子育ての 手本となりし 燕かな 』

季語:燕(春)

意味:子育てのお手本のように、つばめが雛を育てているよ。

俳句仙人

巣を作り、雛にエサをやるつばめの様子をじっと観察して、感慨にふける作者の様子が想像できます。一生懸命な子育ての様子に、感心してしまいます。

【NO.4】

『 入院や つばめのことも 引き継いで 』

季語:つばめ(春)

意味:入院することになってしまった。毎年来る、つばめのことも引き継いでいかなければ。

俳句仙人

つばめの住む家の主として詠まれたものか、または主から家のことを頼まれている人が引き継いでいってほしかったと思っているのか、想像が膨らむ句です

【NO.5】

『 ツバメたち 巣作りはげむ 屋根の下 』

季語:ツバメ(春)

意味:ツバメたちが屋根の下で一生懸命、巣を作っているよ。

俳句仙人

小学生の詠んだ句です。作者は、ツバメが巣作りに、一生懸命励んでいると感じ取りました。熱心に、巣作りを見つめる子供の様子も感じ取れる句です

【NO.6】

『 しわくちゃな 朝を延ばして 燕くる 』

季語:燕来る(春)

意味:しわくちゃな朝を、燕が行ったり来たりして延ばしているようだ。

俳句仙人

しわくちゃな朝という表現が想像をかきたてます。何かあった気分を表現しているのか、あわただしい朝なのか、しわしわの洗濯物を干していたのか、そこにスッと横切る燕に心が動かされます

【NO.7】

『 つばめつばめ 友人はみな 大企業 』

季語:つばめ(春)

意味:つばめが飛んでいる、友人はみな大企業に就職したなあ。

俳句仙人

日常のつぶやきのような句です。春は新入社員として働き始める時期でもあります。季節の移り変わりと、自身の抱える思いを俳句に表現しています

【NO.8】

『 町空の 燕を見上げて 投函す 』

季語:燕(春)

意味:町の空を飛ぶつばめも遠くからやってきた、この手紙を投函して遠くへ届くだろう。

俳句仙人

つばめは、人の生活の中で暮らす鳥です。投函する手紙と、遠くから渡ってきたつばめに思いをはせた、発想が素敵な句です

【NO.9】

『 つばくろの メビウスの帯 かがやけり 』

季語:つばくろ(春)

意味:つばめがメビウスの帯のように空をひるがえっていて輝いている、またこの季節がめぐってきた。

俳句仙人

メビウスの帯は、無限にループするため「永遠」を象徴しています。季節の移り変わりをしみじみと感じながら、つばめの輝きに生命感があふれる句です

【NO.10】

『 夏燕 駅から空へ 飛んでゆく 』

季語:夏燕(夏)

意味:夏の燕が駅から空へと飛んでいく。

俳句仙人

夏燕は夏に飛んでいる燕です。雛を育てるため、エサをつかまえては与えるため、せわしなく行き来します。1枚の絵のような風景が想像できます。爽やかな夏の日の様子です

 

 

以上、燕(つばめ)を季語に使った俳句集でした!

 

俳句仙人

今回は、「燕(つばめ)」を題材にした俳句を、有名なもの10選とオリジナルの俳句10選にわけて紹介してきました。

つばめは人々の暮らしに身近な鳥です。
今回紹介した以外にも、乙鳥、夕燕、飛燕、ツバメの巣、秋燕など、つばめにまつわる季語がたくさんあります。
春がきたら、つばめを探して1句詠んでみてはいかがでしょうか。