俳句は五七五の韻律を持つ十七音の言葉で構成される詩です。
季節を表す季語を詠むことで、短い中に様々な情景を表すことができます。
今回は、、大正後期から昭和にかけて活躍した俳人「大野林火」の有名俳句を20句紹介します。
時雨馳せ鬱金の花のさかりなる [大野林火] sudden winter showers -
the turmeric flowers
blooming
(Ono Rinka)#俳句 #haiku pic.twitter.com/HB55yAgKk9— Michael Lambe (@deepkyoto) December 13, 2013
大野林火の人物像や作風
大野林火(おおの りんか)は、1909年(明治37年)に神奈川県横浜市に生まれました。本名を「大野正(まさし)」といいます。
中学時代には鈴木三重吉や佐藤春夫の詩に親しみ、高校時代に親友の父から手ほどきを受け『石楠』に入会し、臼田亞浪に師事します。
1939年に句集『海門』を発表したことで本格的に俳壇デビューを果たし、加藤楸邨や水原秋桜子らとも交流を始めます。戦後の1946年に創刊した『濱』からは村越化石などの多くの著名な俳人を輩出しました。
1948年に仕事を辞したあとは句作に専念し、『俳句研究』などの雑誌や朝日俳壇などの撰者を経て、1982年(昭和57年)に亡くなっています。
港の見える丘公園からフランス山へ、一角に歌人「大野林火」の歌碑が設置されています。「白き巨船きたれり 春も遠からず」 pic.twitter.com/fTzErUsaFl
— Akira Tachikawa (@hamakamomex) May 10, 2015
大野林火の作風は、師である臼田亞浪の系譜を引き「自然を写実的に詠んでいる」のが特徴です。
自然に対して繊細な感覚による豊かな叙情性を持つ俳句として評価されています。
大野林火の有名俳句・代表作【20選】
【NO.1】
『 あをあをと 空を残して 蝶分れ 』
季語:蝶(春)
意味:青々とした空を残して2匹で飛び回っていた蝶が分かれていく。
春の青空に戯れるようにして飛んでいた蝶が分かれて飛んでいく様子を詠んでいます。「空を残して」という表現が遮るもののない空の青さを引き立たせる表現です。
【NO.2】
『 打興じ 田楽食ふや 明日別る 』
季語:田楽(春)
意味:宴会に打ち興じ、田楽を食べている明日別れる人よ。
宴に興じ、田楽を食べるというおめでたい状態を詠むことで、「明日別る」という三句が際立ちます。春の宴ではなく別れの宴であることが強調されている一句です。
【NO.3】
『 春の虹 消ゆまでを子と 並び立つ 』
季語:春の虹(春)
意味:春の虹が消えるまでの時間を子供と並び立って過ごしている。
春先の雨で虹がかかったのでしょう。虹を観察する子供につきあってずっと空を見上げている仲のいい親子の姿が浮かんできます。
【NO.4】
『 鳥雲に 歳月おもひ われ歩む 』
季語:鳥雲に/鳥雲に入る(春)
意味:渡り鳥が雲間はるかに見えなくなるのを見て今までの歳月を思い出しながら私は歩むのだ。
「鳥雲に」とは「鳥雲に入る」という意味の季語です。渡り鳥が帰っていくのを何度も見ていたのか、歳月を思い返してこれからも歩き続けることを決意しています。
【NO.5】
『 山ざくら 水平の枝の さきに村 』
季語:山ざくら(春)
意味:山桜が水平に枝を伸ばしている先に村がある。
山桜が咲く影から集落が見えている風景が浮かんでくる句です。水平に枝が伸びていることから川や山などの傾斜地に生えている山桜が連想されます。
【NO.6】
『 子の髪の 風に流るる 五月来ぬ 』
季語:五月(夏)
意味:子供の髪が風に流れている。5月が来たのだなぁ。
初夏の訪れを、外で遊んでいる子供の髪をなびかせる風から感じ取っています。外遊びにはちょうどいい時期で、元気に遊んでいる子供の声が聞こえてくるようです。
【NO.7】
『 風知つて うごく蚊帳吊りぐさ ばかり 』
季語:蚊帳吊りぐさ(夏)
意味:風が吹いているのをカヤツリグサが動いていることで知るばかりだ。
「蚊帳吊りぐさ」は茎を割くと四角形になり、蚊帳を吊っているように見えることから名付けられました。真っ直ぐに田畑の端に生えるため、微風でも揺れているという作者の自然への観察眼が伺えます。
【NO.8】
『 どくだみの 花いきいきと 風雨かな 』
季語:どくだみ(夏)
意味:周りが雨で濡れている中で!どくだみの花だけは生き生きとして見える普通であることだ。
どくだみは白い花を咲かせますが、独特の臭いがすることで有名です。梅雨時に咲く花なので、ほかの植物や雨天に外出している自分はどこか物憂げなのに対して、生き生きと咲いている様子に感銘を受けています。
【NO.9】
『 花柘榴 雨きらきらと 地を濡らさず 』
季語:花柘榴(夏)
意味:ザクロの花が咲いている。雨は花をきらきらと輝かせるために地を濡らさずに降っている。
地面が濡れない程度の小雨がザクロの花の美しさを際立たせている、という風景を詠んだ句です。きらきらとという表現から、薄く日がさしていたのかもしれません。
【NO.10】
『 ねむりても 旅の花火の 胸にひらく 』
季語:花火(夏)
意味:眠っていても、旅先の花火の様子が胸に開くように思い浮かべられる。
「花火」を夏の季語とするか秋の季語とするかは歳時記によって違いがありますが、最近は夏に分類する歳時記が多いようです。旅先で見た花火は眠っていても夢の中で再現されるほど胸に残っています。
【NO.11】
『 汽罐車の 火夫に故郷の 夜の稲架(はさ) 』
季語:稲架(秋)
意味:機関車の火父が故郷を通った時、夜に稲架が掛けられているのを見た。
この句は静岡県と山梨県を結ぶ身延線で機関車を見たときのフィクションだと作者が自解しています。「稲架」とは収穫した稲を乾燥させている風景のことで、「故郷」を連想させやすかったのでしょう。
【NO.12】
『 野分きし 翳(かげ)をうしろに 夜の客 』
季語:野分(秋)
意味:台風がすぐ後ろにまで近づいているような夜に客が来てくれた。
台風が影のように後ろに見える天気の悪い日にわざわざ訪ねてきたお客さんを詠んでいます。夜中ということはこれからくる台風で帰れなくなるため、泊り客だったのでしょうか。
【NO.13】
『 蔦紅葉 巌の結界 とざしけり 』
季語:蔦紅葉(秋)
意味:蔦紅葉がまるで巨石につたう結界のように視界を閉ざしている。
「巌」とは、山にある大きな石など信仰の対象になるもののことです。まるで結界のように紅葉した蔦が張り巡らされている幻想的な風景です。
【NO.14】
『 河港(かこう)月夜 白きのれんに めしの二字 』
季語:月夜(秋)
意味:川の河口の港の月夜だ。白いのれんには「めし」の二文字が書いてある。
河口に作られた港に、夜までやっている食堂がある日常の風景です。暗い中に月の光が白いのれんをうつしだしています。
【NO.15】
『 かりがねの 声の月下を 重ならず 』
季語:かりがね(秋)
意味:月夜に雁の声が聞こえてくる。列を作って飛んでいるが、声は重ならないようだ。
「かりがね」とは雁のことです。列を作って飛ぶ意匠で有名ですが、声は重ならないのだなという習性に絡めて詠んでいます。
【NO.16】
『 本買へば 表紙が匂ふ 雪の暮 』
季語:雪の暮(冬)
意味:本を買えば、表紙から新品の本の香りがする雪の日の夕暮れだ。
新しい本からはインクの香りがすることがあります。新しい本を買った嬉しさで、夕暮れの雪も気にならないような心の弾みが感じ取れる句です。
【NO.17】
『 雪の水車 ごつとんことり もう止むか 』
季語:雪(冬)
意味:雪が積もっている水車は、ごっとん、ことりと音を立てて今にも止まりそうだなぁ。
雪が厚く積もっている間は水車が動けないため、ゆっくりと動いている雪解けの時期だと考えられます。「ごつとんことり」という擬音が今にも止まってしまいそうな雰囲気をよく表現しています。
【NO.18】
『 白き巨船 きたれり春も 遠からず 』
季語:春も遠からず(冬)
意味:白い大きな船がまた港に来た。春ももう近いのだろう。
季語は春と間違えそうになりますが、「春近し」「春隣」という季語と同じ意味になります。作者は横浜生まれのため、横浜港に出入りしていた船が強く印象に残っていたのでしょう。
【NO.19】
『 切干大根 ちりちりちぢむ 九十九里 』
季語:切干(冬)
意味:広大な九十九里浜に、切り干し大根が干されてちりちりと縮んでいる。
「ちりちりちぢむ」と「ち」の字を連続させることで、小さくなった切り干し大根を連想させています。九十九里浜という広大な浜辺と縮んだ大根という対比が面白い一句です。
【NO.20】
『 暮るるより さきにともれり 枯木の町 』
季語:枯木(冬)
意味:日が暮れるよりも先に明かりが灯る木々が枯れた町だ。
日が暮れる、枯木などさびれた雰囲気だという印象ですが、暗くなる前に明かりがつくことで活気のある町であるという対比になっていることがわかります。夜の早さと枯れた木が冬を象徴している句です。
以上、大野林火の有名俳句20選でした!
今回は、大野林火の作風や人物像、有名俳句を20句ご紹介しました。
高浜虚子や臼田亞浪の古典的俳句の流れを汲む大野林火の作風は、同時代の自由律俳句とは大きく異なっているのが特徴です。
大正から昭和にかけての俳壇はいろいろな作風が生まれる時代なので、読み比べてみてはいかがでしょうか。