【河東碧梧桐の有名俳句 20選】自由律俳句の提唱者!!俳句の特徴や人物像・代表作など徹底解説!

 

俳句は五七五の十七音に季節を表す季語を詠み込む形式の詩ですが、韻律を自由に詠む自由律俳句という形式もあります。

 

明治時代に始まった自由律俳句は大正、昭和初期にかけて隆盛しました。

 

今回は、自由律俳句の提唱者とも言える「河東碧梧桐(かわひがし へきごとう)」の有名俳句を20句紹介します。

 

 

俳句仙人
ぜひ参考にしてください。

 

河東碧梧桐の人物像や作風

(河東碧梧桐 出典:Wikipedia)

 

河東碧梧桐(かわひがし へきごとう)は、1873年(明治6年)に現在の愛媛県松江市に生まれました。

 

1889年に帰郷した正岡子規に野球を教わったことがきっかけで俳句を学び、当時の同級生だった高浜虚子とともに正岡子規に師事します。

 

1902年に正岡子規が亡くなると、高浜虚子の花鳥風月を重んじる伝統俳句とは異なる俳句を作り出します。1905年には五七五にとらわれない自由律俳句のはしりである「新傾向俳句」を提唱し、1911年まで全国行脚をするほどの熱意を見せました。

 

 

ですが、河東碧梧桐は伝統俳句を破るものとして高浜虚子とは俳壇で対立しており、同じく自由律俳句を提唱する荻原井泉水の『層雲』に参加します。

 

しかし、季語を用いない無季自由律俳句を提唱する荻原井泉水と意見が合わず、脱退。これを皮切りにさまざまな雑誌を渡り歩くなど作風の確立を試みましたが、当時は大変苦労されていたそうです。

 

1933年に還暦の祝賀会にて引退を発表し、1937年(昭和12年)に敗血症を患い、対立していた旧友である高浜虚子も見舞いに訪れましたが、63歳で亡くなりました。

 

 

河東碧梧桐は五七五にとらわれない自由律俳句の提唱者でありながら、季語を重んじつつ印象明瞭な作風で有名です。

 

俳句仙人
師匠であった正岡子規は碧梧桐の俳句について、「冷やかなること水の如く」「人間を見るは猶無心の草木を見るが如く」と称しています。

 

河東碧梧桐の有名俳句・代表作【20選】

 

俳句仙人

伝統的な客観写生の一句です。まだ寒い時期に寒さをものともせずに水辺を歩く鷺の姿を強調しています。

俳句仙人

元は「白い椿」が先に詠まれていましたが、正岡子規の添削によって「赤い椿」を先にした一句になりました。子規はこの俳句について、椿の花しか描写されていないにも関わらず情景が浮かんでくると絶賛しています。

【NO.3】

『 春寒し 水田の上の 根なし雲 』

季語:春寒し(春)

意味:立春をむかえてもまだまだ寒い。水が抜かれた水田の上には根無し草のような雲が浮かんでいる。

俳句仙人

「春寒し」とは立春をむかえてなお寒いことを表現しています。この時期の水田には水が張られていないため、茶色の地面を見せている水田の上に白い雲があるという写実的な一句です。

【NO.4】

『 ミモーザを活けて 一日留守にした ベッドの白く 』

季語:ミモーザ(春)

意味:黄色いミモザの花を活けたまま1日外出して留守にした後のベッドの白さよ。

俳句仙人

作者が養女を亡くし、傷心のままイタリア旅行に行っているときに詠まれた一句です。この句はローマで詠まれたもので、黄色く鮮やかなミモザの花とローマの街の喧騒、静かな部屋の中のベッドの白さが対比されています。

【NO.5】

『 君を待たしたよ 桜ちる中をあるく 』

季語:桜ちる/落花(春)

意味:君を待たせてしまったよ。桜の花が散っていく中を歩いていく。

俳句仙人

花吹雪の道を親しい人と歩いている様子を詠んだ句です。この俳句にはもう1つ解釈があり、「桜ちる」という状態を年齢に例えて、長年待たせてしまった想い人と一緒に人生を歩いていくという意味にも取れます。

【NO.6】

『 愕然として 昼寝覚めたる 一人かな 』

季語:昼寝(夏)

意味:うとうとと昼寝をしていたのか、目覚めて愕然とした。家の中には1人しかいない。

俳句仙人

うっかり眠ってしまって、昼寝をしていたことに気がついて愕然としたことがある人も多いでしょう。家族はみんな出かけていて自分1人しか家にいないとなると、さらに驚きは増します。

【NO.7】

『 撫子や 海の夜明けの 草の原 』

季語:撫子(夏)

意味:撫子の花が咲いているなぁ。夜明けの海の前には草原が広がっている。

俳句仙人

夜明け前の海を見ての一句です。撫子はピンクや赤、紫など海辺の草原では一際目立つ存在です。夜明けの空や海にも似た色という、客観写生の俳句になっています。

【NO.8】

『 雪を渡りて また薫風の 草花踏む 』

季語:薫風(夏)

意味:残雪の積もった場所をわたってきた薫風がまた草花を踏むように吹いていく。

俳句仙人

高山などでは夏になっても雪が溶けない雪渓があります。その残雪を吹き下ろした冷たい薫風が、踏むように草花を揺らしている映像のような一句です。

【NO.9】

『 空をはさむ 蟹死にをるや 雲の峰 』

季語:雲の峰(夏)

意味:瀕死の中で空を挟むように爪を振り上げたカニの向こうに入道雲が見える。

俳句仙人

瀕死のカニがどうにか振り上げた爪の向こうに入道雲が見えたことから、「空をはさむ」と詠んだのでしょう。最後の最後まで生きようとするカニの生命力が、入道雲も挟んでみせたと感じさせます。

【NO.10】

『 強力(ごうりき)の 清水濁して 去りにけり 』

季語:清水(夏)

意味:荷運びに雇った人夫たちが、清水を濁したまま去っていった。

俳句仙人

「強力」とは荷物を運ぶために雇われていた作業員たちです。師匠である正岡子規は、「去りにけり」の一言で去っていく人夫たちのほかに、濁されたままの清水がゆっくり時間をかけて戻っていくだろう様子を読み取って絶賛しています。

 

【NO.11】

『 千編を 一律に飛ぶ 蜻蛉かな 』

季語:蜻蛉(秋)

意味:千も数がいるのに、みんな同じように飛ぶトンボなのだなぁ。

俳句仙人

この句は伝統俳句に拘る高浜虚子への皮肉として詠まれたとする説があります。「千篇一律」とは「作られた芸術作品などがどれも同じ調子で変わらない」という意味があり、ここでは同じ方向に飛ぶトンボに例えています。

【NO.12】

『 この道の 富士になり行く 芒(すすき)かな 』

季語:芒(秋)

意味:この道を進むと富士山に通じている、ススキが美しい秋であるなぁ。

俳句仙人

この句が詠まれたのは正岡子規が亡くなる前年、旧友である高浜虚子と富士山に登った時です。ススキの草原は日に照らされると美しく輝くため、より一層目を引いたのでしょう。

【NO.13】

『 曳かれる牛が 辻でずっと見回した 秋空だ 』

季語:秋空(秋)

意味:曳かれて行く牛が辻で立ち止まり、ずっと見回していた秋の空だ。

俳句仙人

最近は道を牛が曳かれて行くという光景は見なくなって久しいでしょう。辻道という交差点で立ち止まり、辺りを見回している牛の視線を辿ると、そこには秋の空が広がっています。

【NO.14】

『 蕎麦白き 道すがらなり 観音寺 』

季語:蕎麦白き/蕎麦の花(秋)

意味:そばの花が白く咲いている道すがらにある観音寺だ。

俳句仙人

この「観音寺」がどこにあるものかは詳しくはわかっていませんが、蕎麦から連想すると信州のようにも思えます。「蕎麦」という言葉は単体では季語にならないため、蕎麦の花の省略として季語に提示しました。

【NO.15】

『 三日月や この頃萩の 咲きこぼれ 』

季語:萩(秋)

意味:三日月が出ているなぁ。この頃の萩の花はまるで三日月に共鳴するかのように咲きこぼれている。

俳句仙人

「三日月」と「萩」が季重なりの一句ですが、萩の花の咲き方に主軸を置いているため「萩」を季語としました。萩は初秋に紫色の小さな花をたくさんつけ、中秋になると散っていきます。月の初めである三日月の日が萩の見頃であると詠んだ句です。

俳句仙人

実際に集落を散歩している時の様子とも、晩年の孤独な作者の心情を詠んでいるとも言われています。作者は一門を作ることなく俳壇を去っているため、その心情が「落葉する風」という表現から感じ取れる句です。

【NO.17】

『 思はずも ヒヨコ生まれぬ 冬薔薇(ふゆそうび) 』

季語:冬薔薇(冬)

意味:思いもよらないタイミングでヒヨコが生まれた。冬の薔薇も咲いている。

俳句仙人

「ヒヨコ」と「冬薔薇」という、読んだ人が「思はず」驚いてしまう構造になっている句です。本当にヒヨコが生まれた現場に立ち会ったのか、思いもよらない組み合わせとしてヒヨコと薔薇を詠んだのか、想像がふくらみます。

【NO.18】

『 冬枯や 墾き(ひらき)捨てたる このあたり 』

季語:冬枯(冬)

意味:冬になり枯れた植物がある。一度開墾されただろう痕跡がこの辺りに残っているのに。

俳句仙人

「冬枯」とは冬になって草木が枯れている様子を表した季語です。「墾き」とあるため、畑の畝や水路など一度開墾されたことが伺える荒れ野であることがわかります。

【NO.19】

『 出羽人も 知らぬ山見ゆ 今朝の冬 』

季語:今朝の冬(冬)

意味:いつも見ているだろう出羽の人たちも、あの山がどんな名前の山か知らない山を見ている立冬の晴れた朝だ。

俳句仙人

冬は空気が澄んでいて、ほかの季節では見えない遠くの山まで見えていたのでしょう。地元の人も知らない山が見えた感慨深さを素直に表現しています。

【NO.20】

『 正月の日記 どうしても五行で足るのであつて 』

季語:正月(新年)

意味:正月は毎年同じことの繰り返しで、日記を付けようとしても5行で足りてしまうのだ。

俳句仙人

お正月は挨拶回りや行事などで忙しい日ですが、毎年同じことが繰り返される日でもあります。そのため、今年の正月も去年と同じであったと短い日記で終わってしまうのです。

以上、河東碧梧桐の有名俳句20選でした!

 

 

俳句仙人

今回は、河東碧梧桐の作風や人物像、有名俳句を20句ご紹介しました。
自由律俳句を提唱した河東碧梧桐は、後に続く季語を詠まない自由律俳句の俳人たちと比べると季語がある俳句が多く、過渡期の作風であることが伺えます。
正岡子規の高弟である高浜虚子らと比べても独特な作風なので、ぜひ読み比べてみてください。