俳句は五七五の十七音に季節を表す季語を詠みこむことでさまざまな風景や心情を表現します。
近現代俳句には女性俳人も多く、橋本多佳子は有名な女性の俳人を集めた4Tの一人としても知られています。
今回は、4Tの一人・女流俳人「橋本多佳子(はしもと たかこ)」の有名俳句を20句紹介します。
僧恋うて僧の憎しや額の花 橋本多佳子 pic.twitter.com/4V86VVb6Gg
— 高橋和志 (@K5Takahashi) June 16, 2013
橋本多佳子の人物像や作風
橋本多佳子(はしもと たかこ)は、1899年(明治32年)に現在の東京都文京区本郷に生まれました。
祖父が箏の山田流家元であることから芸術への興味を持ちますが、病弱だったことで女子美術大学を中退しています。
1917年の結婚を機に福岡県の小倉に移り住み、「櫓山荘(ろざんそう)」を建築して移り住みます。この櫓山荘は小倉の文化サロンになっていて、高浜虚子が来訪したことをきっかけに俳句の道に進み、1929年に「ホトトギス」に初入選しました。
当時同じく福岡県の小倉に勤めていた杉田久女に俳句の手ほどきを受け、のちに山口誓子に師事します。夫の死や戦争の疎開も重なり、奈良県奈良市に移り住み終生その地で暮らしました。
戦後は西東三鬼や平畑静塔、秋元不死男らと出会い、現代俳壇の女流俳人として有名になります。同時代に活躍した女流俳人である中村汀女・星野立子・三橋鷹女とともに「四T」と呼ばれてブームに一役買っていましたが、1963年(昭和38年)に亡くなっています。
〈参考〉『櫓山荘』西面(大正9年頃)※1階ベランダ:右から橋本豊次郎・橋本多佳子 (引用:北九州シティせれな〜で…)
橋本多佳子の句は、女性の抱く悲しみや不安を繊細な心理描写で表す点が特徴的です。特に夫の死は多佳子に大きな影響を与えており、多くの女性たちの共感を得ています。
橋本多佳子の有名俳句・代表作【20選】
【NO.1】
『 わがために 春潮(しゅんちょう)深く 海女ゆけり 』
季語:春潮(春)
意味:私のために春のあたたかい海深くへ海女さんが潜っていく。
取り立ての海の幸をご馳走するために目の前で海女さんが潜っていく風景を詠んだ句です。「春潮」とは春のあたたかくなってきた海のことで、冬よりも波が穏やかな様子が伺えます。
【NO.2】
『 鴬(うぐいす)や かまどは焔 をしみなく 』
季語:鶯(春)
意味:ウグイスが鳴いているなぁ。かまどには惜しみなく炎を焚いている。
春を告げるウグイスの声、ごうごうと燃えているかまどの炎と充足した日々を送っている様子が詠まれた一句です。ウグイスという風流さとかまどという生活感が一体になっています。
【NO.3】
『 春空に 鞠とどまるは 落つるとき 』
季語:春空(春)
意味:春の空に打ち上がった鞠が落ちるときは、一瞬空に留まったように見える。
ここで言う鞠はボールのことだと言われています。放物線を描いて飛んで行ったボールは、落ちる瞬間に一瞬だけ止まって見えることからこの句が生まれました。
【NO.4】
『 古雛(ふるひいな) をみなの道ぞ いつくしき 』
季語:古雛(春)
意味:代々伝えられてきた古い雛人形は女たちの辿ってきた道である。気品を感じるなぁ。
この句は前書きとして「祖母の雛上野の戦火のがれて今も吾と在り」とあるます。この「上野の戦火」とは彰義隊の戦いのことで、雛人形に女性たちの歴史がつまっているとしみじみ実感している句です。
【NO.5】
『 雀の巣 かの紅絲(こうし)を まじへをらむ 』
季語:雀の巣(春)
意味:雀の巣に男女の縁を繋ぐという赤い糸が混じっている。
この句は男女を結んでいるはずの赤い糸がちぎれて雀の巣に使われている、という意味の句になります。雀の巣に混じっていた赤い糸を結ばれなかった赤い糸と捉えたのでしょう。
【NO.6】
『 乳母車 夏の怒涛に よこむきに 』
季語:夏(夏)
意味:乳母車が夏の激しい波打ち際に横向きになって置かれている。
この句は作者の自解で「浜辺で会話に夢中になっていてふと見たら乳母車を波打ち際に置き去りにしていた」と語っています。そこに一つだけ置かれている乳母車と怒濤と言われるほどの波が対比になっている句です。
【NO.7】
『 いとけなく 植田となりて なびきをり 』
季語:植田(夏)
意味:かわいらしい苗を植えたばかりの田で稲が風になびいている。
田植えが終わったばかりの様子を「いとけなく」と表現している句です。田んぼを埋め尽くすほどの稲の穂になるにはまだ時間がかかることから、幼い子供の成長に例えています。
【NO.8】
『 日を射よと 草矢もつ子を そそのかす 』
季語:草矢(夏)
意味:あの太陽を射ってみてよと草矢を持つ子をそそのかしてみる。
「草矢」とはススキなどのイネ科の葉を矢のような形にして飛ばし合う遊びです。太陽を弓矢で討ち落とす中国の神話を踏まえて子供たちをそそのかしているのでしょう。
【NO.9】
『 爛々と をとめ樹上に 枇杷すする 』
季語:枇杷(夏)
意味:爛々と目を輝かせて乙女が木の上に登って枇杷をすすっている。
収穫した枇杷を食べるのではなく、木の上に登って枇杷をすするという元気な女の子の姿を詠んだ句です。「爛々と」という表現が夏の太陽を受けて活発に動く姿を強調しています。
【NO.10】
『 祭笛 吹くとき男 佳(よ)かりける 』
季語:祭笛(夏)
意味:祭りの笛を吹く時の男の人はとてもかっこいい。
法被を着て祭りに使う笛を一心に吹いている様子に胸をときめかせている様子を詠んでいます。男性たちの普段は見ない一面を見てどきどきしてしまう女性の心情をよく表している句です。
【NO.11】
『 星空へ 店より林檎 あふれをり 』
季語:林檎(秋)
意味:夜の星空へと向かっていくように、店からリンゴがあふれるように置いてある。
山と積まれたリンゴがまるで星空へと向かっていくように見えている一句です。この句が詠まれたのは終戦直後と言われており、物資の少ない時代に積まれているリンゴがまるで希望の象徴のように見えたのでしょう。
【NO.12】
『 いなびかり 北よりすれば 北を見る 』
季語:いなびかり(秋)
意味:稲光が北に見えたので北の方角を見る。
この句は「北を見る」という題材で詠まれた連作のうちの一句です。北はイメージとして厳しく鋭い印象を持たせるため、1人毅然と稲光を見つめる作者の姿が浮かんできます。
【NO.13】
『 七夕や 髪ぬれしまま 人に逢ふ 』
季語:七夕(秋)
意味:七夕だなぁ。髪が濡れたままだけどあの人に会いに行こう。
七夕は1年に1度だけ織姫と彦星が会える日ということで、逢瀬の俳句が詠まれています。髪を乾かす暇も惜しんであの人に会いに行こうという弾んだ気持ちを感じる一句です。
【NO.14】
『 白桃に 入れし刃先の 種を割る 』
季語:白桃(秋)
意味:白桃を切ろうと入れた刃先で桃の種を割った。
桃は柔らかく、そっと切らないと潰れてしまいます。作者も包丁を「入れし」とそっと切ろうとしたところ、うっかり種に当たって割れてしまったと笑いながら語っているのが見えるようです。
【NO.15】
『 月光に いのち死にゆく ひとと寝る 』
季語:月光(秋)
意味:月光の下で命が尽き死にゆく人と眠っている。
作者は夫を早くに亡くしていて、この句はその看病をしていた時に詠まれたと言われている句です。月の光に照らされて今にも命が尽きようとしている夫を繋ぎ止めるように共に眠っています。
【NO.16】
『 母と子の トランプ狐 鳴く夜なり 』
季語:狐(冬)
意味:狐が鳴く夜に母と子がトランプをしている。
「母と子」とい屋内の暖かな風景と、夜に鳴く狐という寒々しい屋外の風景が対比になっています。冬の長い夜を、トランプをしながら遊ぶ親子が、突然の狐の鳴き声を聞いて顔を見合わせて驚いていそうな雰囲気の句です。
【NO.17】
『 山の子が 独楽をつくるよ 冬が来る 』
季語:冬が来る(冬)
意味:山に住んでいる子が独楽を作るよ、冬が来る。
薪の端材をもらった子供が独楽を作っている様子を詠んだ句です。「独楽をつくるよ」という口語調の表現が回る独楽のようなテンポの良さを表しています。
【NO.18】
『 凍蝶(いてちょ)も 記憶の蝶も 翅(はね)を缺(か)き 』
季語:凍蝶(冬)
意味:冬になって飛んでいる蝶も記憶の中の蝶も、どちらも翅が欠けている。
「凍蝶」は冬に元気がなくフラフラと飛んでいる蝶のことです。「記憶の蝶」と例えているのは作者の内面で、翅の損傷を見て自身の心の傷を想起したと言われています。
【NO.19】
『 橇(そり)がゆき 満天の星 幌(ほろ)にする 』
季語:橇(冬)
意味:ソリが冬の野原をゆく。満天の星を幌にしているようだ。
実際のソリは炭や木材を馬や人力で運んでいましたが、この句ではサンタクロースのソリのような幻想的な風景を表現しています。満天の星とほんのりと白い雪原の中を動く黒い点のようなソリ、という絵画のような一句です。
【NO.20】
『 寒月に 焚火ひとひら づつのぼる 』
季語:焚火(冬)
意味:寒い冬の夜空を照らす月に、焚き火の火の粉がひとひらずつ昇っていく。
「寒月」も冬の季語ですが、ここでは昇っていく焚き火の火の粉が主題のため「焚火」を季語としました。後に娘の残した回想に「焚火のひとひらとは作者の祈りである」と語られています。
以上、橋本多佳子の有名俳句20選でした!
今回は、橋本多佳子の作風や人物像、有名俳句を20句紹介しました。
文化交流のサロンとなっていた櫓山荘での生活や夫を早くに亡くしたことが大きな影響を与え、繊細な表現は他の4Tの俳人たちには見られない独特のものです。
同じ女性の感性が特徴と言われている4人でも作風はかなり変わってくるため、読み比べてみてはいかがでしょうか。