有名俳句の解説 秋の有名俳句高浜虚子 【もの置けばそこに生まれぬ秋の蔭】俳句の季語や意味・表現技法・鑑賞文・作者など徹底解説!! 2022年6月7日 日本は諸外国に比べて、四季の移り変わりがはっきりと感じられる風土です。 今回は、夏から秋への季節の移り変わりを詠んだ句をご紹介します。 もの置けば そこに生まれぬ 秋の蔭 高浜虚子 pic.twitter.com/2y5vpSN4qt — 桃花 笑子 (@nanohanasakiko) September 2,...
有名俳句の解説 秋の有名俳句小林一茶 【露の世は露の世ながらさりながら】俳句の季語や意味・表現技法・鑑賞文・作者など徹底解説!! 2022年6月7日 先人達が残した作品には、作者のどこにもぶつけようのない悲しみが詠まれた句も数多く見受けられます。 今回は、子を失った小林一茶の悲しみが詠まれている句をご紹介します。 露の世は 露の世ながら さりながら 小林一茶 #秋の俳句#小林一茶 pic.twitter.com/Na6a6p2WSu — 菜花 咲子(ナバ...
有名俳句の解説 秋の有名俳句小林一茶 【秋風やむしりたがりし赤い花】俳句の季語や意味・表現技法・鑑賞文・作者など徹底解説!! 2022年5月30日 先人が残した俳句のなかには、人生のなかで遭遇した悲しみや喜びを詠んだ作品も数多くあります。 今回は、子を亡くした小林一茶の悲しみが伝わってくる句をご紹介します。 秋風や むしりたがりし 赤い花 小林一茶 #秋の俳句#小林一茶 pic.twitter.com/loEMIjQcCS — 菜花 咲子(ナバナサキコ)...
有名俳句の解説 秋の有名俳句小林一茶 【ほろほろとむかご落ちけり秋の雨】俳句の季語や意味・表現技法・鑑賞文・作者など徹底解説!! 2022年5月29日 今回は、ある秋の日の一コマを詠んだ句をご紹介します。 <ほろほろとむかご落ちけり秋の雨> 一茶 pic.twitter.com/SLUZVaMwqX — ひねもす (@hinemos_amo2) October 15, 2017 本記事では、「ほろほろとむかご落ちけり秋の雨」の季語や意味・表現技法・作者などにつ...
有名俳句の解説 秋の有名俳句池田澄子 【よし分かった君はつくつく法師である】俳句の季語や意味・表現技法・鑑賞・作者など徹底解説!! 2022年5月2日 俳人達が詠んだ俳句のなかには、何気ない風景が詠まれた作品も数多く残されています。 特に、現代俳句は平易な表現で作られた句が多く、俳句に慣れ親しんでいない方でもより身近な作品に感じられます。 今回は現代の俳人を代表する人物のひとり、池田澄子が詠んだという句をご紹介します。 今日の夕刊日経から始まった池田澄子連...
有名俳句の解説 秋の有名俳句松尾芭蕉 【早稲の香や分け入る右は有磯海】俳句の季語や意味・表現技法・鑑賞・作者など徹底解説!! 2022年1月28日 俳句は五七五の十七音で構成される、世界でも短い詩歌です。 短い中に季節を表す季語や、古くから詠われている歌枕を詠み込み、季節や風景を描写します。 今回は、松尾芭蕉が「奥の細道」で詠んだ句の一つであるという句をご紹介します。 早稲の香や分け入る右は有磯海 pic.twitter.com/l3ejTtTkgR — ...
有名俳句の解説 秋の有名俳句松尾芭蕉 【今日よりや書付消さん笠の露】俳句の季語や意味・表現技法・鑑賞・作者など徹底解説!! 2021年11月27日 五・七・五のたった十七音で、作者の心情や見た景色を綴る「俳句」。 季語を使って表現される俳句は、その短い言葉の中で、作者の心情や自然の豊かさを感じることができます。 今回は、松尾芭蕉の有名な句の一つという句をご紹介します。 『今日よりや 書付消さん 笠の露』 『 行き行きて 倒れ伏すとも 荻の原』 この二つの句...
有名俳句の解説 秋の有名俳句与謝蕪村 【山は暮れて野は黄昏の芒かな】俳句の季語や意味・表現技法・鑑賞・作者など徹底解説!! 2021年11月2日 五・七・五の十七音で、作者が見た景色や感じた気持ちを綴り詠む「俳句」。 最近ではテレビ番組でも俳句のコーナーがあったりするので、身近に感じられている方も多いのではないでしょうか。 今回は、与謝蕪村の有名な句の一つという句をご紹介します。 🍂晩秋の午後…奈良は明日香の石舞台近くの🌾...
有名俳句の解説 秋の有名俳句松尾芭蕉 【義朝の心に似たり秋の風】俳句の季語や意味・表現技法・鑑賞・作者など徹底解説!! 2021年11月2日 俳句とは、五・七・五の音節から成る日本語の定型詩であり、世界最短の歌になります。 日本固有の文化であり、短い文章の中に、自分の感動した気持ちや強く感じたことをのせています。 今回紹介する俳句はです。 【週末には旧中山道を歩く 十八日目 47】 墓の傍に芭蕉句碑「義朝の 心に似たり 秋の風」、化月坊句碑「そ...
有名俳句の解説 秋の有名俳句秋元不死男 【鳥わたるこきこきこきと缶切れば】俳句の季語や意味・表現技法・鑑賞・作者など徹底解説!! 2021年11月2日 俳句は、五七五という短い文で作られ、詠む人によって様々な表現がされる文学です。 自分で詠むことはもちろん、俳人たちが詠んだ句を自分なりに鑑賞できる楽しみが、俳句の魅力といえます。 今回は、秋元夫死男の有名な句の一つという句をご紹介します。 秋元不死男 俳人「鳥わたるこきこきこきと缶切れば」 #作家の似顔絵...
有名俳句の解説 秋の有名俳句小林一茶 【うつくしや障子の穴の天の川】俳句の季語や意味・表現技法・鑑賞文・作者など徹底解説!! 2021年10月20日 五・七・五の十七音で、作者の心情や見た景色を綴り詠む「俳句」。 季語を使って表現される俳句は、たった十七音の言葉で、作者の心情やその思いに触れることができます。 今回は、小林一茶の有名な句の一つという句をご紹介します。 うつくしや障子の穴の天の川 一茶 雨続き、あすは七夕。 pic.twitter.com/Ri...
有名俳句の解説 秋の有名俳句中村汀女 【あはれ子の夜寒の床の引けば寄る】俳句の季語や意味・表現技法・鑑賞文・作者など徹底解説!! 2021年10月3日 俳句は、五七五という短い文の中で、四季の美しさや心情を表現することができる日本の文学です。 自分で詠う楽しみはもちろん、有名な句を鑑賞することで自分の俳句の感性を磨くことができます。よい作品に出会えた時の感動は、自分を豊かにしてくれます。 今回は、中村汀女の有名な句の一つという句をご紹介します。 あはれ子の 夜...
有名俳句の解説 秋の有名俳句加藤楸邨 【秋刀魚焼く匂の底へ日は落ちぬ】俳句の季語や意味・表現技法・鑑賞文・作者など徹底解説!! 2021年9月15日 秋は収穫の時期、美味しい秋の味覚といえば、みなさんはどんなものを思い浮かべますか? 俳句でも、たくさんの秋の味覚にまつわる句が詠まれています。 今回は、有名俳句の一つをご紹介します。 秋刀魚焼く匂の底へ日は落ちぬ…てね。すっかり秋だねえ… pic.twitter.com/TH9NOQulkb — ココニャ@猫写...
有名俳句の解説 秋の有名俳句宝井其角 【名月や畳の上に松の影】俳句の季語や意味・背景・表現技法・鑑賞など徹底解説!! 2021年9月13日 俳句は五・七・五の十七音に四季を織り込み、詠み手の心情や情景を伝えることができます。 今回は、有名俳句の一つをご紹介します。 「名月や畳の上に松の影」 現代ではなかなか詠めないシチュエーション… pic.twitter.com/KREnwoVPM9 — ぐるぐる♪グルグル♪ (=・ω・=) (@nekosuke0...
有名俳句の解説 秋の有名俳句松尾芭蕉奥の細道 【あかあかと日はつれなくも秋の風】俳句の季語や意味・表現技法・鑑賞・作者など徹底解説!! 2021年9月13日 みなさんは、秋がくると思い浮かぶ俳句はありますか? 春夏秋冬、それぞれの季節で、趣のある素敵な句がたくさんあるかと思います。 今回は、有名句の一つを紹介していきます。 あかあかと日はつれなくも秋の風…葉月も26日、メッキリ冷えこむ朝晩。蚊の嫌いな私には、それだけでいい季節だ。 pic.twitter.com/X...
有名俳句の解説 秋の有名俳句与謝蕪村 【子狐のかくれ貌なる野菊哉】俳句の季語や意味・表現技法・鑑賞・作者など徹底解説!! 2021年9月10日 五・七・五の十七音に季節や心情を詠む「俳句」。 テレビ番組でも人気があり、趣味として俳句を楽しんでいる方も多いのではないでしょうか。 今回は、有名句の一つをご紹介します。 先にアップした一重菊に合わせ、今日の菓子は『野菊』。「こなし」の茶巾絞りですが、その絞りの縦しわを花弁の景色に見立ててています。花芯の黄色は...