「俳句と川柳の違いはなんだろう?」と疑問に思っている方は多いと思います。
そこで今回は、そんな方のために「俳句と川柳の違い」を簡単にわかりやすく解説していきます。
川柳と俳句の違い
俳句と川柳はどちらも「俳諧」という一種の連歌から派生しているため、どちらもそのルーツは同じです。
そのため、どちらも5・7・5の17文字で構成されています。
しかし、ルーツは同じでも以下のように形式的・内容的な違いがあります。
ー形式的な違いー
・俳句では季語が必須だが、川柳では必須とされない
・俳句では切れ字(「けり」など)が必須だが、川柳では必須とされない
・俳句の表現は格調高さを重視するため主に文語表現であるが、格調高さに拘らない川柳では口語表現が一般的
ー内容的な違いー
・俳句では対象が自然であるが、川柳では日常生活が対象
・対象の違いから、俳句では「詠む」というのに対して、川柳では「ものす」と言われる
以上の「形式的な違い」と「内容的な違い」が俳句と川柳との大きな違いです。
しかしながら、両者の違いはあいまいな部分も正直あり、きっぱり線引きするのは難しいです。
意外と知らない!俳句・川柳の誕生の歴史
先ほど説明しましたが、俳句と川柳はどちらも「俳諧(はいか)」という一種の連歌から派生しています。
ここで「俳諧」という俳句と川柳のお父さんみたいな存在が出てきたので、「俳句と俳諧ってなのが違うの?」などと混乱してしまいますよね。
まず、俳諧とは、当時は貴族の文化であった連歌を、庶民でも遊べるように滑稽なものやユーモラスのあるものに変化させたものです。
(※連歌・・・先の人が作った5・7・5の17文字に、次の人が7・7の14文字を付け、さらにその次の人がそれに5・7・5の17文字を付けるといったことを延々と繰り返し、それが100サイクルくらい続いたものを1つの作品のこと)
俳句は、この連歌の初句と言われる最初の5・7・5の17文字が単独で作られたものです。
一方、川柳は、次の7・7以降の付句というものが独立したものです。
この連歌において初句(のちの俳句の前身)は、意味を理解しやすくしたり格調を高いものにすることを狙いとして季語を入れることが重要とされ、切れ字や音韻を踏んだりすることによって強く言い切ることを特徴としていました。
他方の付け句(のちの川柳の前身)では、日常的なわかりやすさや滑稽や、おもしろさ・ユーモラスさが何よりも求められました。
知っておきたい!!おすすめ有名俳句集【3選】
俳句といえば、松尾芭蕉。松尾芭蕉といえば「奥の細道」。
そんなわけで今回は筆者が大好きな「奥の細道」にある有名な俳句を皆様に紹介していきます。
【NO.1】『 閑さや 岩にしみ入る 蝉の声 』
現代語訳:ああ、なんて静かなのだろう。その静かさを壊さないくらいのよい塩梅で、石にしみ入るように蝉が鳴いている。
【NO.2】『 五月雨を 集めてはやし 最上川 』
現代語訳:梅雨の雨はすごかった。その雨を一気にかき集めたように水かさが増している、最上川の急流よ。
【NO.3】『 夏草や 兵どもが 夢の跡 』
現代語訳:今となっては夏草が生い茂るばかりで寂しいが、かつては源義経や奥州藤原氏などの武士達が栄華を夢見て奮戦した跡地であったのだなぁ。いまは面影もないが。
知っておきたい!!おすすめ有名川柳集【4選】
川柳は「日常生活を飾らない表現で面白おかしく素直に表現したもの」ですので、それが最も如実に出ている「サラリーマン川柳」をご紹介します。
【NO.1】『 会社へは 来るなと上司 行けと妻 』
【NO.2】『 皮下脂肪 資源にできれば ノーベル賞 』
【NO.3】『 仕分け人 妻に比べりゃ まだ甘い 』
【NO.4】『 「課長いる?」 返ったこたえは 「いりません!」 』
以上、川柳と俳句の違いについてでした!
俳諧というものから派生した俳句と川柳。
決してどちらがいいという訳ではありません。
どちらも同じくらい魅力に溢れたものです。