有名俳句の解説 春の有名俳句松尾芭蕉奥の細道 【行く春や鳥啼き魚の目は泪】俳句の季語や意味・表現技法・鑑賞文・作者など徹底解説!! 2019年12月11日 今日まで長く受け継がれてきた日本の文化の一つ「俳句」。 俳句はたった十七音にも関わらず、心情の豊かな動きが感じられるという魅力があり、数多くの名句が存在します。 今回は、そんな名句の中からという松尾芭蕉が詠んだ句をご紹介します。 行く春や鳥啼き魚の目は涙 pic.twitter.com/pX5Z4eHAxS...
有名俳句の解説 夏の有名俳句正岡子規 【紫陽花や昨日の誠今日の嘘】俳句の季語や意味・表現技法・鑑賞文・作者など徹底解説!! 2019年12月11日 五・七・五の十七音で情景や気持ちを表現する「俳句」。 古典文学の時代に源流を持ち、現代でも多くの愛好家のいる日本の文芸の一つです。 今回は近代俳句の祖と言える正岡子規のという句をご紹介します。 庭の紫陽花が咲いていました。 「紫陽花や 昨日の誠 今日の嘘」 正岡子規 pic.twitter.com/gncr...
有名俳句の解説 無季俳句自由律俳句pickup種田山頭火 【分け入っても分け入っても青い山】俳句の季語や意味・作者「種田山頭火」など徹底解説!! 2019年12月11日 五・七・五の十七音で四季の美しさや心情を詠みあげる「俳句」。 中学校や高校の国語の授業でも取り上げられ、なじみのある句も多くあることでしょう。 今回は、数ある名句の中からという種田山頭火の句をご紹介します。 山道、本気すぎた!分け入っても分け入っても青い山…、ってほどではないな。全然。 pic.twitter...
有名俳句の解説 冬の有名俳句中村汀女 【咳の子のなぞなぞあそびきりもなや】俳句の季語や意味・背景・鑑賞文・作者など徹底解説!! 2019年12月11日 古来より受け継がれてきた伝統文芸の一つである「俳句」。 俳句と聞けば、「松尾芭蕉」「小林一茶」「与謝蕪村」など男性俳人の作品を思い浮かべる方も多いのではないでしょうか? 古典俳人の多くが男性を占めるのは、俳諧の頃から五・七・五の文芸が男性のものとされてきたためです。やがて大正から昭和にかけて、次第に女流俳人の進出...
有名俳句の解説 夏の有名俳句松尾芭蕉奥の細道pickup 【夏草や兵どもが夢の跡】俳句の季語や意味・表現技法・鑑賞文・作者など徹底解説!! 2019年12月11日 五・七・五のわずか十七音に詠み手の心情や風景を詠みこむ「俳句」。 この十七音を極め、民衆文芸だった俳諧を芸術の域にまで高めたのが、かの有名な俳人「松尾芭蕉」です。 芭蕉が残した名句は数多くありますが、今回はその中でも有名なという句を紹介していきます。 \今日は #旅の日 / 松尾芭蕉が奥の細道へ出発した日とか。...
有名俳句の解説 春の有名俳句富安風生 【まさをなる空よりしだれざくらかな】俳句の季語や意味・表現技法・鑑賞文・作者など徹底解説!! 2019年12月11日 五・七・五の十七音で四季の美しさや心情を詠みあげる「俳句」。 中学校や高校の国語の授業でも取り上げられ、なじみのある句も多くあることでしょう。 今回は、数ある名句の中からという富安風生の句をご紹介します。 「まさをなる空よりしだれざくらかな(富安風生)」ってカンジや(´・ω・`) pic.twitter....
有名俳句の解説 冬の有名俳句pickup加藤楸邨 【鮟鱇の骨まで凍ててぶちきらる】俳句の季語や意味・表現技法・鑑賞文・作者など徹底解説!! 2019年12月10日 五・七・五の十七音で四季の美しさや心情を詠みあげる「俳句」。 中学校や高校の国語の授業でも取り上げられ、なじみのある句も多くあることでしょう。 今回は、数ある名句の中からという加藤楸邨の句をご紹介します。 鮟鱇の 骨まで凍てて ぶちきらる 加藤秋邨 #折々のうた三六五日#一月十八日#起伏 pic.twitte...
有名俳句の解説 冬の有名俳句久保田万太郎 【湯豆腐やいのちのはてのうすあかり】俳句の季語や意味・表現技法・鑑賞・作者など徹底解説!! 2019年12月10日 日本には著名な俳人が残した数多くの俳句があります。 現代になっても俳句を嗜む方がおり、数多くの俳句が愛されながら詠まれています。 そんな名句の中でもという句は、親しみ深い作品の1つとして知られている句になります。 湯豆腐やいのちのはてのうすあかり 久保田万太郎 pic.twitter.com/oyVfruT97...
有名俳句の解説 春の有名俳句加藤楸邨 【たんぽぽのぽぽと綿毛のたちにけり】俳句の季語や意味・表現技法・鑑賞文・作者など徹底解説!! 2019年12月10日 十七音の短い中に、詩人の魂を詰めることのできる「俳句」。日本の伝統的な文芸でありつつも、常に革新と進化を続けています。令和の現代でも俳句をたしなむ人、鑑賞する人は増える一方です。 時代ごとの世相に合わせて俳句も変わり続けていますが、名句と呼ばれる句はすぐれた文学としての普遍性を持ち、多くの人々に衝撃を与えたり、共...
有名俳句の解説 秋の有名俳句加藤楸邨 【燕はや帰りて山河音もなし】俳句の季語や意味・表現技法・鑑賞文・作者など徹底解説!! 2019年12月10日 今回はホトトギス派に属することなく一家をなした加藤楸邨の句、をご紹介します。 秋燕 #散歩写真 pic.twitter.com/aERpfQoD — タケウマ(もしくはカエルとも♪) (@goto575) September 2, 2012 作者がこの句に込めた情景や心情とはどのようなものだったのでしょうか? ...
有名俳句の解説 冬の有名俳句pickup中村草田男 【冬の水一枝の影も欺かず】俳句の季語や意味・表現技法・鑑賞文・作者など徹底解説!! 2019年12月9日 自然美を見て沸き起こる感興や日常生活の中でのふとした心の動きから、人生を深く洞察する句まで、俳句はさまざまな世界を見せてくれます。 その奥の深さに多くの人が魅了されていますが、俳句は五・七・五のたった十七音でできている詩なのです。この短い音数で表せる内容の広さには驚くばかりです。 日本にはたくさんの俳人がいま...
有名俳句の解説 夏の有名俳句小林一茶 【やれ打つな蝿が手をすり足をする】俳句の季語や意味・表現技法・鑑賞文・作者など徹底解説!! 2019年12月8日 俳句といえば、最近ではテレビでも目にすることが多くなりました。芸能人が俳句を詠み、いかに表現豊かか採点する番組もあります。 そうした教養の深さを重視する俳句もあれば、大勢の人に親しまれる句もあります。 今回は、大勢の人に親しまれる句、その中でも特にユニークで有名なという句をご紹介します。 〜やれ打つな 蝿が 手...
有名俳句の解説 夏の有名俳句与謝蕪村 【夕立や草葉をつかむむら雀】俳句の季語や意味・表現技法・鑑賞文・作者など徹底解説!! 2019年12月8日 俳句は、令和となった現代でも愛好家の多い詩歌です。 俳句を実際にたしなむ人はもちろん、鑑賞するだけの人もたくさんいらっしゃると思います。 普段さほど俳句に興味がないという人でも、名句ともなればおのずと記憶に刻み込まれている句がいくつかはあるでしょう。 今回は与謝蕪村の有名な一句、をご紹介します。 夕立や ...
有名俳句の解説 秋の有名俳句松尾芭蕉奥の細道pickup 【秋深き隣は何をする人ぞ】俳句の季語や意味・場所(何県)・表現技法・作者など徹底解説!! 2019年12月8日 自分が見たこと、感じたことを五・七・五のリズムに乗せて詠みあげる「俳句」。 昔から多くの日本人に親しまれてきた文学の一つです。 そんな俳句の中でも知らない人はいないほど有名な江戸時代の俳人・松尾芭蕉。 今回はそんな芭蕉の晩年の句の一つであるという句を紹介していきます。 ”秋深き隣は何をする人ぞ” 元禄...
有名俳句の解説 春の有名俳句与謝蕪村 【菜の花や月は東に日は西に】俳句の季語や意味・表現技法・鑑賞文・作者など徹底解説!! 2019年12月7日 リズムよく口ずさみやすい俳句は、親しみやすくもあり、追求していくと果てしなく奥の深い文学です。 そもそも俳句は江戸時代には俳諧と呼ばれており、江戸の俳諧師の中でも「松尾芭蕉」「小林一茶」「与謝蕪村」は芸術性の高い作品を残し、後世にも影響を与えました。 今回はそんな中でも与謝蕪村の有名な一句、をご紹介します。...
有名俳句の解説 冬の有名俳句山口誓子 【海に出て木枯らし帰るところなし】俳句の季語や意味・表現技法・鑑賞文・作者など徹底解説!! 2019年12月7日 五・七・五の短い音数で構成される「俳句」。 小学校、中学校、そして高校の国語の教科書でも取り上げられ、なじみのある句も多くあることでしょう。 今回は、数ある名句の中からという山口誓子の句をご紹介します。 海に出て 木枯らし帰る ところなし 山口誓子 #冬の俳句#山口誓子 pic.twitter.com/URai...