俳句の豆知識 俳句作成のコツ 【短歌と川柳の違い】簡単にわかりやすく解説!ルールや特徴・歴史など 2021年12月10日 「短歌」は学校の授業などで詠んだことのある方も多いと思います。 「川柳」は、よく新聞や雑誌で掲載された作品を見かけることがあります。 短歌、川柳、俳句の違いってなんだっけと想う夜。 ダイエット 我慢の限界 リバウンド これは川柳? — mimi (@tocolier_mimi) August 28, 201...
俳句の豆知識 俳句作成のコツ 【俳句の句割れとは】簡単にわかりやすく解説!!意味や効果・俳句例など 2021年11月17日 俳句では、文節を分ける『切れ目』のことを「区切り」と呼び、その使い方によって枝分かれしていきます。 今回は、この「句割れ」の意味や効果などについて簡単にわかりやすく解説していきます。 リス先生 ぜひ参考にしてみてね! 俳句の句割れとは?簡単にわかりやすく解説 「句割れ」とは、を言います。 実際に句を見て句...
俳句の豆知識 俳句作成のコツ 【川柳と無季俳句の違い】簡単にわかりやすく解説!! 意味や効果・例文など 2021年11月17日 俳句を趣味にしている方のなかには、俳句と同じ575のリズムをもつ「川柳」に興味がある人もいるのではないでしょうか。 川柳は季語を必要としませんが、俳句にも季語を使わない「無季俳句」があります。 無季俳句と川柳の違い。ボク的には、こうなんだ~、、じゃなくて、誰もがそうだと思える説明を、びしっとできる方、おられ...
俳句の豆知識 俳句作成のコツ 【俳句の自由律俳句と破調の違い】簡単にわかりやすく解説!!意味や効果・見分け方など 2021年11月9日 俳句は、基本的に「17音のリズム」によって組み立てられています。 この「575」のリズムに逆らうことなく詠んだ句のことを、「正調の俳句」または「定型の俳句」と言います。 一方、というものもあります。 自由律俳句と破調短歌の違いも分からなくてもう(´・ω・`) 住宅謙信は…自由律俳句…でいいんだよね…?あれじ...
俳句の豆知識 俳句作成のコツ 【短歌と俳句の違い】簡単にわかりやすく解説!ルールや特徴・歴史など 2021年11月7日 「短歌」や「俳句」は、昔から日本人には親しみのある領域で、根強い人気があります。 学校の授業での勉強や、最近ではテレビなどでも俳句の番組があります。 では、この「短歌と俳句の違い」は分かりますか? 俳句と短歌の違い聞かれたので pic.twitter.com/ZageQcHeMo — ヨシカズ (@xPJ0...
俳句の豆知識 俳句作成のコツ 【一物仕立てと取り合わせの違い】小学生でもわかるように簡単にわかりやすく解説!! 2021年11月2日 短いながらも「17音」のリズムに乗せて、自分の気持ちや感動したことなどを言葉にして表現する俳句。 俳句を組み立てるためには、の技法が使われているということを、学校の授業で習って聞き覚えがあるのではないでしょうか。 実家にきれいな鬼灯がいけてあったのにつまらん句しか出てこない! 一物仕立ては難しい・・・ぐぬぬぬ。 ...
俳句の豆知識 季語の解説 【間違えやすい俳句の季語】春•夏•秋•冬!!旧暦の意外なズレをしっかり理解しよう 2021年8月25日 俳句には季節を表す季語を詠みこみます。 その季語は基本的に旧暦を基準としており、新暦で生活している 今回は、そんなの間違えやすい俳句の季語をご紹介します。 リス先生 ぜひ参考にしてみてね! なぜ間違えやすい季語があるのか? 先ほど述べたように、 旧暦とは、月の満ち欠けを基準にした太陰暦のことです...
俳句の豆知識 俳句作成のコツ 【俳句の句またがりとは】簡単にわかりやすく解説!!意味や効果・俳句例など 2021年8月3日 俳句は、五七五の十七音で構成されています。 通常の五七五のリズムで作られている俳句を、「正調(定型)」の俳句といいます。 それに対して、十七音で構成されていても、と呼ばれるものがあります。 今回は、破調の俳句の中で用いられる「句またがり」という手法についてお伝えします。 対句表現を用いた句またがりの俳句...
俳句の豆知識 季語の解説 【青空は季語ではない!】季語を使って青空を表現する方法とは?簡単にわかりやすく解説!! 2021年7月30日 五・七・五の十七音に季節を表す季語を入れ、心情や風景を詠みこむ「俳句」。 ちょっとした季節の移り変わりを、俳句によって感じることができるのではないでしょうか。 そんな俳句の中でも、青空をテーマにした俳句は数多く存在します。 青空のやうな帷きたりけり (あおぞらのようなかたびらきたりけり) 小林一茶 just l...
俳句の豆知識 季語の解説 【七夕が秋の季語である理由】なぜ夏の季語じゃないのか?簡単にわかりやすく解説!! 2021年7月23日 7月7かといえば、七夕。 7月といえば夏のイメージがありますが、なのです。 「七夕は秋の季語」 #4コマ漫画 #横書き漫画 pic.twitter.com/2JffvF2Zsq — かなりひこくま (@kanarihikokuma) July 7, 2017 なぜ夏の季語ではないのでしょうか? 今...
俳句の豆知識 俳句作成のコツ 【俳句の句切れとは】簡単にわかりやすく解説!!意味や効果・種類・見分け方など 2021年7月15日 俳句においてとても重要な役割を果たしている 句切れには色々な種類があるため、意味をしっかり理解するのは少し大変かもしれません。 国語〜〜😅😅 俳句とかいちばん苦手、句切れとか分からない〜😂 克服できるようにしよ💪💟#勉強垢さんと繋がり...
俳句の豆知識 季語の解説 【銀杏は俳句の季語なのか?】簡単にわかりやすく解説!!いちょう•ぎんなん•大銀杏など 2021年7月8日 最近、という疑問が多く寄せられています。 皆さんのお答えはいかがですか? 鮮やかな黄に染まる銀杏は秋の風物詩といえるので、秋の季語と言えそうですが、実は少し解釈が面倒です。 最近、職場の銀杏がきれいに散っています。「銀杏散る」で秋の季語です。また、銀杏(ぎんなん)、銀杏の実で秋の季語です。銀杏は晩秋、一斉に...
俳句の豆知識 松尾芭蕉奥の細道河合曾良 【奥の細道とは】簡単にわかりやすく解説!!内容や時代背景・詠まれた俳句など 2021年7月7日 五・七・五の十七音に四季を織り込み、心情や風景を表現する「俳句」。 そのなかでも、の俳句は有名です。 昭和16年の時代の国語の教科書を買った!すごい、昔の人はこれで勉強していたんだ、 なんとも不思議な感覚。 さっそく「奥の細道」から📖 pic.twitter.com/MPgs84edQo — 青木...
俳句の豆知識 俳句作成のコツ 【俳句の切れ字の覚え方】簡単にわかりやすく解説!意味や効果・種類など 2021年7月6日 俳句は、五七五という十七の音でできています。 この短い中で感動を強めたり、余韻を残したりするなどの効果として、「切れ字」という表現技法があります。 切れ字が覚えられない…! — ざぶ (@genpeikassen) March 30, 2015 今回は、切れ字の意味や効果・覚え方について簡単にわかりやす...
俳句の豆知識 俳句作成のコツ 【俳句の取り合わせとは】簡単にわかりやすく解説!!意味や効果・例文・コツなど 2021年7月3日 突然ですが、次の俳句のうちどちらの方が好きですか? 【1】殻の内 ごうごうとして かたつむり (作:星野一郎) 【2】まるまるが 多い文章 かたつむり (作:三宅やよい) 2句とも夏の季語である「かたつむり」が使われていますが、句の構成が異なります。 俳句の構成には大きく分けて2つあり、という構成でできてい...
俳句の豆知識 松尾芭蕉奥の細道 【奥の細道】平泉で芭蕉はなぜ泣いた?簡単にわかりやすく解説!! 2021年7月2日 俳句は、五・七・五の短い音で詠み手の感動や意図を伝えることができます。 詠み手がどういった背景で、その句を詠んだのか想像してみることも楽しみの一つです。 本記事では、を簡単にわかりやすく解説していきます。 リス先生 ぜひ参考にしてみてね! 奥の細道の平泉で芭蕉はなぜ泣いた? (「奥の細道行脚之図」の芭蕉と曾良...