俳句の豆知識 季語の解説 【シャボン玉が春の季語である理由】なぜ春の季語?簡単にわかりやすく解説! 2023年2月7日 俳句は五七五の十七音の韻律の中に、季節を表す季語を入れるのがルールです。 季語は「歳時記」と呼ばれる事典のような本に収録されていますが、旧暦と新暦のズレや季語と定めた当時の感覚から、なぜその季節の季語なのか疑問に思うものもあります。 今回は、について解説していきます。 「シャボン玉」は春の季語 pic.twit...
俳句の豆知識 季語の解説 【銀世界は冬の季語?】簡単にわかりやすく解説!!意味や季節感・俳句例など 2023年1月20日 俳句は五七五の十七音の韻律と、季節を表す季語を詠むというルールで成立する文学です。 季語の季節や表す天候や行事、動植物を理解することは、俳句を詠む上で重要な要素の1つになっています。 今回は、について解説していきます。 朝起きて あたりは一面 銀世界♪ エルピン心の俳句 (^_^) pic.twitter.co...
俳句の豆知識 俳句作成のコツ 【一物仕立てとは】簡単にわかりやすく解説!!俳句における意味や効果•例文•コツなど 2023年1月8日 俳句は五七五の十七音の韻律に、季節を表す季語を詠み込む文学です。 俳句を作る際にはいくつかの型があり、表現したい内容によっていろいろと検討する必要があります。 今回は、俳句の技法の1つであるについて効果や意味、例句を解説しています。 実家にきれいな鬼灯がいけてあったのにつまらん句しか出てこない! 一物仕立ては...
俳句の豆知識 俳句作成のコツ 【俳句とは】簡単にわかりやすく解説!歴史や作り方・季語一覧・有名俳句など 2022年12月21日 俳句は5・7・5の十七音の韻律と季語を詠むという決まりを守れば誰でも作れる、日本の伝統的な詩です。 江戸時代に始まった俳句は、現代に到るまで多くの俳人が様々な情景や心情を詠んでいます。 今回は、を紹介していきます。 8月19日は【俳句の日】 「は(8)い(1)く(9)」の語呂合わせから、正岡子規の研究家である坪...
俳句の豆知識 季語の解説 【ブランコ(鞦韆)が春の季語である理由】なぜ春の季語?簡単にわかりやすく解説!! 2022年11月15日 ブランコは公園に必ずあるといっても過言では無いほど有名な遊具です。 1年を通じて子供たちが遊んでいるため季語にならないと思われがちですが、 そういえば、夕方のとある番組で知ったんだけどブランコって、春の季語なんだってね。#スマホ撮り #ファインダー越しの私の世界 #さくら #ブランコ #公園 #XPERIA h...
俳句の豆知識 季語の解説 【葡萄(ぶどう)の季語】簡単にわかりやすく解説!!季語(春夏秋冬)の分類と考え方など 2022年7月23日 葡萄は夏から秋にかけて収穫される果物で、とも言えます。 葡萄は種類や成長度合い、加工方法で多くの季語があり、季節によって数に差があるのが特徴です。 【葡萄:10月の季語】豊かな実をつけ、つるが伸び広がっていくことから、豊穣や子孫繁栄をもたらす「富の象徴」とされる。葡萄のつるはその伸びていく性質から「縁を繋ぐ」と...
俳句の豆知識 季語の解説 【烏(からす)は秋の季語?】簡単にわかりやすく解説!!季語の分類と考え方など 2022年7月15日 烏(カラス)は日本のどこでも見かける鳥で、四季を問わず目にします。 俳句の世界でも烏はよく詠まれていますが、 烏って秋の季語だっけアルェ — 🥑🐦あるめ🥑 (@b_s3j) December 16, 2016 この記事では、「烏」に関する季語について四季ごとに...
俳句の豆知識 季語の解説 【鷺(さぎ)はいつの季語?】簡単にわかりやすく解説!!白鷺•青鷺•小鷺•黒鷺•冬鷺など 2022年7月7日 鷺はペリカン目サギ科に属する鳥の総称で、川や水田などに飛来する水鳥の一種です。 日本には春から夏に渡ってくる夏鳥、越冬のために冬に渡ってくる冬鳥、一年中棲息している留鳥などがいるため、 夕風や水 青鷺の脛(はぎ)をうつ(与謝蕪村) 【意味】暑い日差しが傾いて、ようやく夕風が立ち染めてきた。川岸では青鷺が脛を水に浸...
俳句の豆知識 季語の解説 【竹の季語はいつ?】簡単にわかりやすく解説!!青竹•竹藪•若竹など春夏秋冬別に紹介 2022年6月17日 竹は身近な植物のひとつとして、多くの俳句に詠まれてきました。 季語としての特徴は、ことでしょう。また、春夏秋冬の中で夏に顕著に多く、秋が最も少ないなど、季語の数の差も顕著です。 竹林のわきを通って二の丸庭園を引き上げる。 うきふしや竹の子となる人の果 芭蕉 脱ぎ捨ててひとふし見せよ竹の皮 蕪村 ある高さまでは一気...
俳句の豆知識 季語の解説 【星に関する季語】種類や季節を理解しよう!!星空や星月夜•満天星など春夏秋冬別にわかりやすく解説 2022年6月7日 星は季節ごとに多くの季語を持つ「天文現象」です。 星の季語は、「星」や「星空」のように単語単体では季語になることはなく、必ずが必要になります。 俳句 春の星 明滅の不揃ひもさも 春の星#haiku #fhaiku #kigo #俳句 #季語 #jhaiku pic.twitter.com/s6an4rQVxm —...
俳句の豆知識 俳句作成のコツ 【江戸時代の三大俳人とは】簡単にわかりやすく解説!!人物や作風•名句についても紹介 2022年5月11日 五・七・五で情景や心情を詠む俳句。 俳句について学ぶためには、が大切です。 俳句の鑑賞文 やっと終わった… pic.twitter.com/lhzDOrUxHp — キル🍮🤝🥝 (@Hagane514) May 1, 2016 そこで今回は、「江戸時代の三大俳...
俳句の豆知識 奥の細道 【時の移るまで涙を落としはべりぬ】有名なフレーズの意味や背景•鑑賞など徹底解説!! 2022年4月30日 「古池や蛙飛び込む水の音」など、数々の優れた俳句を残した人物として有名な松尾芭蕉。 松尾芭蕉は、俳句以外にもなどの有名な作品も残しています。 そこで今回は、『奥の細道』に出てくる有名なフレーズ「時の移るまで涙を落としはべりぬ」の意味や背景などを徹底解説していきます。 ここで時の移るまで涙を落とし侍りぬ pi...
俳句の豆知識 俳句作成のコツ 【短歌と川柳の違い】簡単にわかりやすく解説!ルールや特徴・歴史など 2021年12月10日 「短歌」は学校の授業などで詠んだことのある方も多いと思います。 「川柳」は、よく新聞や雑誌で掲載された作品を見かけることがあります。 短歌、川柳、俳句の違いってなんだっけと想う夜。 ダイエット 我慢の限界 リバウンド これは川柳? — mimi (@tocolier_mimi) August 28, 201...
俳句の豆知識 俳句作成のコツ 【俳句の句割れとは】簡単にわかりやすく解説!!意味や効果・俳句例など 2021年11月17日 俳句では、文節を分ける『切れ目』のことを「区切り」と呼び、その使い方によって枝分かれしていきます。 今回は、この「句割れ」の意味や効果などについて簡単にわかりやすく解説していきます。 リス先生 ぜひ参考にしてみてね! 俳句の句割れとは?簡単にわかりやすく解説 「句割れ」とは、を言います。 実際に句を見て句...
俳句の豆知識 俳句作成のコツ 【川柳と無季俳句の違い】簡単にわかりやすく解説!! 意味や効果・例文など 2021年11月17日 俳句を趣味にしている方のなかには、俳句と同じ575のリズムをもつ「川柳」に興味がある人もいるのではないでしょうか。 川柳は季語を必要としませんが、俳句にも季語を使わない「無季俳句」があります。 無季俳句と川柳の違い。ボク的には、こうなんだ~、、じゃなくて、誰もがそうだと思える説明を、びしっとできる方、おられ...
俳句の豆知識 俳句作成のコツ 【俳句の自由律俳句と破調の違い】簡単にわかりやすく解説!!意味や効果・見分け方など 2021年11月9日 俳句は、基本的に「17音のリズム」によって組み立てられています。 この「575」のリズムに逆らうことなく詠んだ句のことを、「正調の俳句」または「定型の俳句」と言います。 一方、というものもあります。 自由律俳句と破調短歌の違いも分からなくてもう(´・ω・`) 住宅謙信は…自由律俳句…でいいんだよね…?あれじ...