「短歌」は学校の授業などで詠んだことのある方も多いと思います。 「川柳」は、よく新聞や雑誌で掲載された作品を見かけることがあります。 短歌、川柳、俳句の違いってなんだっけと想う夜。 ダイエット 我慢の限界 リバウンド これは川柳? — mimi (@tocolier_mimi) August 28, 201...
俳句の豆知識の記事一覧
俳句では、文節を分ける『切れ目』のことを「区切り」と呼び、その使い方によって枝分かれしていきます。 今回は、この「句割れ」の意味や効果などについて簡単にわかりやすく解説していきます。 リス先生 ぜひ参考にしてみてね! 俳句の句割れとは?簡単にわかりやすく解説 「句割れ」とは、を言います。 実際に句を見て句...
俳句を趣味にしている方のなかには、俳句と同じ575のリズムをもつ「川柳」に興味がある人もいるのではないでしょうか。 川柳は季語を必要としませんが、俳句にも季語を使わない「無季俳句」があります。 無季俳句と川柳の違い。ボク的には、こうなんだ~、、じゃなくて、誰もがそうだと思える説明を、びしっとできる方、おられ...
俳句は、基本的に「17音のリズム」によって組み立てられています。 この「575」のリズムに逆らうことなく詠んだ句のことを、「正調の俳句」または「定型の俳句」と言います。 一方、というものもあります。 自由律俳句と破調短歌の違いも分からなくてもう(´・ω・`) 住宅謙信は…自由律俳句…でいいんだよね…?あれじ...
「短歌」や「俳句」は、昔から日本人には親しみのある領域で、根強い人気があります。 学校の授業での勉強や、最近ではテレビなどでも俳句の番組があります。 では、この「短歌と俳句の違い」について理解している方はどこのくらいいるでしょうか? 俳句と短歌の違い聞かれたので pic.twitter.com/ZageQ...
短いながらも「17音」のリズムに乗せて、自分の気持ちや感動したことなどを言葉にして表現する俳句。 俳句を組み立てるためには、の技法が使われているということを、学校の授業で習って聞き覚えがあるのではないでしょうか。 実家にきれいな鬼灯がいけてあったのにつまらん句しか出てこない! 一物仕立ては難しい・・・ぐぬぬぬ。 ...
俳句には季節を表す季語を詠みこみます。 その季語は基本的に旧暦を基準としており、新暦で生活している 間違えやすい言葉【小春日和】 小春は陰暦10月を表す言葉で、冬の季語。 小春日和は、晩秋から初冬の暖かい日に使う言葉ですが、春に使うのは間違いなのでご注意を。#雑学 #本 #プロのお仕事 #ライター pic.t...
俳句は、五七五の十七音で構成されています。 通常の五七五のリズムで作られている俳句を、「正調(定型)」の俳句といいます。 それに対して、十七音で構成されていても、と呼ばれるものがあります。 今回は、破調の俳句の中で用いられる「句またがり」という手法について解説していきます。 対句表現を用いた句またがりの...
五・七・五の十七音に季節を表す季語を入れ、心情や風景を詠みこむ「俳句」。 ちょっとした季節の移り変わりを、俳句によって感じることができるのではないでしょうか。 そんな俳句の中でも、青空をテーマにした俳句は数多く存在します。 青空のやうな帷きたりけり (あおぞらのようなかたびらきたりけり) 小林一茶 just l...
7月7日といえば「七夕(たなばた)」です。 7月は夏のイメージがありますが、なのです。 「七夕は秋の季語」 #4コマ漫画 #横書き漫画 pic.twitter.com/2JffvF2Zsq — かなりひこくま (@kanarihikokuma) July 7, 2017 なぜ夏の季語ではないのでしょう...
俳句においてとても重要な役割を果たしている 句切れには色々な種類があるため、意味をしっかり理解するのは少し大変かもしれません。 国語〜〜😅😅 俳句とかいちばん苦手、句切れとか分からない〜😂 克服できるようにしよ💪💟#勉強垢さんと繋がり...
最近、という疑問が多く寄せられています。 皆さんのお答えはいかがですか? 鮮やかな黄に染まる銀杏は秋の風物詩といえるので、秋の季語と言えそうですが、実は少し解釈が面倒です。 最近、職場の銀杏がきれいに散っています。「銀杏散る」で秋の季語です。また、銀杏(ぎんなん)、銀杏の実で秋の季語です。銀杏は晩秋、一斉に...
五・七・五の十七音に四季を織り込み、心情や風景を表現する「俳句」。 そのなかでも、の俳句は有名です。国語の授業でおなじみの方も多いかもしれません。 昭和16年の時代の国語の教科書を買った!すごい、昔の人はこれで勉強していたんだ、 なんとも不思議な感覚。 さっそく「奥の細道」から📖 pic.twit...
俳句は、五七五という十七の音でできています。 この短い中で感動を強めたり、余韻を残したりするなどの効果として、「切れ字」という表現技法があります。 切れ字が覚えられない…! — ざぶ (@genpeikassen) March 30, 2015 今回は、切れ字の意味や効果・覚え方について簡単にわかりやす...
突然ですが、次の俳句のうちどちらの方が好きですか? 【1】殻の内 ごうごうとして かたつむり (作:星野一郎) 【2】まるまるが 多い文章 かたつむり (作:三宅やよい) 2句とも夏の季語である「かたつむり」が使われていますが、句の構成が異なります。 俳句の構成には大きく分けて2つあり、という構成でできてい...
俳句は、五・七・五の短い音で詠み手の感動や意図を伝えることができます。 詠み手がどういった背景で、その句を詠んだのか想像してみることも楽しみの一つです。 本記事では、を簡単にわかりやすく解説していきます。 リス先生 ぜひ参考にしてみてね! 奥の細道の平泉で芭蕉はなぜ泣いた? (「奥の細道行脚之図」の芭蕉と曾良...
絞り込み検索
タグ
高校生向け (46)
秋の俳句集 (42)
細見綾子 (5)
小林一茶 (24)
俳句作成のコツ (40)
無季俳句 (34)
夏目漱石 (5)
高浜虚子 (15)
日野草城 (4)
河合曾良 (7)
橋本多佳子 (5)
夏の有名俳句 (87)
冬の有名俳句 (45)
中村汀女 (6)
加藤楸邨 (8)
松本たかし (6)
英語俳句 (6)
高野素十 (5)
坪内稔典 (4)
種田山頭火 (17)
三橋鷹女 (5)
小学生向け (55)
秋の有名俳句 (68)
尾崎放哉 (6)
飯田蛇笏 (5)
村上鬼城 (6)
冬の俳句集 (26)
いろんな俳句集 (67)
中村草田男 (8)
春の俳句集 (38)
自由律俳句 (26)
奥の細道 (46)
松尾芭蕉 (50)
水原秋桜子 (9)
季語の解説 (16)
修学旅行 (18)
中学生向け (102)
春の有名俳句 (63)
二十四節気 (16)
夏の俳句集 (69)
正岡子規 (20)
1~12月の俳句 (47)
石田波郷 (7)
西東三鬼 (5)
加賀千代女 (4)
pickup (17)
与謝蕪村 (16)
河東碧梧桐 (4)
山口誓子 (14)
芥川龍之介 (4)
プライバシーポリシー