【散る桜残る桜も散る桜】特攻隊と関係する?俳句の季語や意味・作者「良寛」など徹底解説!!

 

江戸時代の曹洞宗の僧侶である「良寛」。

 

彼は型に拘らない率直な表現をよしとしており、後世に多くの歌を残しました。

 

「良寛」の著作集成は幾つもありますが、今回は高木一夫氏著「沙門良寛」に掲載されている「散る桜 残る桜も 散る桜」という句についてご紹介していきます。

 

 

本記事では、「散る桜 残る桜も 散る桜」の季語や意味・表現技法・作者などについて徹底解説していきます。

 

「散る桜残る桜も散る桜」の季語や意味・詠まれた背景

 

散る桜 残る桜も 散る桜

(読み方:ちるさくら のこるさくらも ちるさくら)

 

こちらの句の作者は「良寛(りょうかん)」です。

 

良寛は江戸時代後期の曹洞宗僧侶で、歌人漢詩人書家でもありました

 

季語

こちらの句の季語は「桜」、晩春の季節になります。

 

晩春と言う言葉は、あまり聞きなれないかと思いますが、これは旧暦が関係しているためです。

 

旧暦では春を「初春」「仲春」「晩春」の三つに分け、「三春」と呼んでいました。晩春は大体4月5日頃から5月5日頃とされています。

 

しかし、晩春はこの時期だけでなく、春全体をも指していると言われています。

 

ですので、桜の開花から散って新緑を迎える頃までと考えていいでしょう。

 

意味

この句を現代語訳すると・・・

 

「散っていく桜があれば、未だ美しく咲き放っている桜もある。しかし、結局どちらも最終的に散る」

 

という意味になります。

 

今まさに散りゆく桜があるとき、例え今はどんなに美しく咲き誇っていても桜は必ず散るものだと言い切っているのです。

 

この句が詠まれた背景

一説では、この句は「良寛」の辞世の句とされています。

 

人間は死から逃れることはできないと言う命を諦めた句にもとれます。

 

しかし、禅の教えでは諦めるとは真実を明らかにする「明らめる」という意味だそうです。それを明らかにすることこそが、あきらめるということなのです。

 

「良寛」は、この句を通して命とは何なのかを問いかけているのです。

 

「散る桜残る桜も散る桜」の表現技法

 

この句には・・・

 

  • リフレイン(反復法)「散る桜」
  • 体言止め「散る桜」

 

 

の二つの技法が用いられています。

 

リフレイン(反復法)「散る桜」

リフレインとは、おなじ言葉を繰り返すことで、その言葉を強調する技法のことです。

 

この句では、「散る桜」と言うおなじ言葉が二回使われています。

 

「散る桜」と言う言葉を繰り返すことで命とは儚いものだと強調されています。

 

体言止め「散る桜」

「体言止め」とは、名詞や代名詞の体言で締め括る技法のことです。

 

体言止めを用いることによって動詞や形容詞を省略でき、読み手はその部分を想像することになるため、頭の中で情趣を浮かべやすくします。

 

今回の句においては、二つ目の「散る桜」に体言止めが使われています。

 

残っている桜もいつか必ず散るという避けては通れない命の儚さをより強く印象つけています。

 

初句切れ

句切れとは、意味やリズムの切れ目のことです。

 

句切れは「や」「かな」「けり」などの切れ字や言い切りの表現が含まれる句で、どこになるかが決まります。

 

この句の場合、初句(五・七・五の最初の五)に、「散る桜」の名詞で区切ることができるため、初句切れの句となります。

 

「散る桜残る桜も散る桜」の鑑賞文

 

この句は「散る桜」と言う言葉を使うことで、輝く命や美しく咲く花も、儚く散ると言うまさに、生命の一生を美しくも儚く表現しています。

 

仮に今生き残ったとしても、いつかは必ず終わりが来ます。

 

しかし、桜は散るだけでは終わりません。

 

花は散ってもまた新しい生命が宿ります。人の一生も同じで、死してなお魂は巡り、新たな生命となって生まれてきます。

 

まさにこの句は、生命の美しさ儚さ、そして強さをも表しているのです。

 

特攻隊と関係する?

(神風特攻隊 出典:Wikipedia)

 

この句は、桜を人に見立てることで人の一生をも表現していますが、以下のように解釈することもできます。

 

  • 「散る桜」は、死地に向かう人。
  • 「残る桜も」は、それを見送る人。
  • 「散る桜」は、見送った人もまた死地へと向かう。

 

今日生き残れても明日は自分の番。特攻隊は「散る桜 残る桜も 散る桜」に自身を重ね、この句を辞世の句とした人も多かったと言われています。

 

そして、儚い命だからこそ、この句は江戸時代から時を越え、昭和の時代特攻隊の辞世の句としても知られていくようになったのです。

 

作者「良寛」の生涯を簡単にご紹介!

Ryokan Sculpture Ryusen-ji.jpg

隆泉寺の良寛像 出典:出典:Wikipedia

 

「良寛」は越後国出雲崎(現・新潟県三島郡出雲崎町)に名主橘屋、山本家の長男として生まれました。

 

純粋で人の話を信じる気持ちの強い子でしたが、人付き合いは苦手で読書が何よりも好きだったと言います。

 

18才の時に一度家督を継ぎ名主見習いとなりましたが、嘘が何よりも嫌いな彼にとって揉め事の仲裁をするその職は、向いていませんでした。その後出家し、曹洞宗獄山光照寺で修行をしました。

 

そして、34才の時に旅に出て各地を巡ることで和歌や書と出会い、61才の時には乙子神社境内の草庵に居を構えました。

 

円熟期に達した「良寛」の書は、このときに生まれたとされています。そして74才で亡くなるまで清貧な生活を続け、生けとし生けるものへの愛を失うことはなかったそうです。

 

彼は特に子ども達を愛しており、積極的に子ども達と遊んでいたと伝えられています。

 

良寛のそのほかの俳句

良寛の墓 出典:Wikipedia)

 

  • 新池や 蛙とびこむ 音もなし
  • 梅が香の 朝日に匂へ 夕桜
  • 春雨や 門松の注連 ゆるみけり
  • 水の面に あや織りみだる 春の雨
  • 雷を おそれぬ者は おろかなり
  • さわぐ子の 捕る知恵はなし 初ほたる
  • 手もたゆく あふぐ扇の 置きどころ
  • 秋風に 独り立たる 姿かな
  • 秋日和 千羽雀の 羽音かな
  • 落ちつけば ここも廬山の 時雨かな
  • 焚くほどは 風がもて来る 落ち葉かな