有名俳句の解説 春の有名俳句小林一茶 【折々は腰たたきつつつむ茶かな】俳句の季語や意味・表現技法・鑑賞文・作者など徹底解説!! 2022年5月17日 俳句とは、本来は春夏秋冬の季節について詠むものであるため、先人達が残した作品のなかには農作業に関する句も数多く存在します。 今回は、農作業の一コマを題材にしている句をご紹介します。 本記事では、「折々は腰たたきつつつむ茶かな」の季語や意味・表現技法・作者などについて徹底解説していきますので、ぜひ参考にしてく...
有名俳句の解説 無季俳句自由律俳句種田山頭火 【こころ疲れて山が海が美しすぎる】俳句の季語や意味・表現技法・鑑賞・作者など徹底解説!! 2022年5月15日 俳句は、五七五のリズムで心情や情景を詠むことと認識されています。 しかし、俳句が先人達の暮らしに浸透した結果、定型や季語のルールに縛られずに、自由に句作する「自由律俳句」が誕生しました。 今回は自由律俳句を代表する俳人・種田山頭火の作品をご紹介します。 こころ疲れて 山が海が美しすぎる pic.twitte...
有名俳句の解説 夏の有名俳句森澄雄 【ぼうたんの百のゆるるは湯のやうに】俳句の季語や意味・表現技法や鑑賞などを徹底解説!! 2022年5月12日 俳句には、夢ともうつつとも判別しかねる、作者独自の世界観を表現できる楽しみもあります。 今回ご紹介するも、牡丹が咲き乱れる様子が見事に表現されている作品です。 私の好きな一句(5月2日) ぼうたんの百のゆるるは湯のやうに 森 澄雄 — 児玉苦楽 (@tomoyominayoi) May 2, 2014 ぼうたん...
有名俳句の解説 無季俳句自由律俳句種田山頭火 【この道しかない春の雪ふる】俳句の季語や意味・表現技法・鑑賞・作者など徹底解説!! 2022年5月9日 先人達が残した句のなかには、五七五の型にはまらずに自由な旋律で詠まれた「自由律俳句」も数多く存在します。 自由律俳句は伝統的な俳句の手法から離れて、作者の率直な心情をストレートに俳句に表現できる技法です。 今回は、自由律俳句を代表する俳人のひとり種田山頭火の句をご紹介します。 「この道しかない 春の雪ふる」...
有名俳句の解説 夏の有名俳句西東三鬼 【岩に爪たてて空蝉泥まみれ】俳句の季語や意味・表現技法・鑑賞文・作者など徹底解説!! 2022年5月8日 先人達が残した俳句のなかには、「命」や「生」をテーマに詠まれた句も数多く残されています。 今回は小さな蝉の命を題材にしている西東三鬼の句という句をご紹介します。 【今日の一句】岩に爪たてて空蝉泥まみれ 作者:西東三鬼 *季語は空蝉(うつせみ) — マリア (@tenkyu_yagami) August 3, 20...
有名俳句の解説 夏の有名俳句宇多喜代子 【カブトムシ地球を損なわずに歩く】俳句の季語や意味・表現技法・鑑賞・作者など徹底解説!! 2022年5月5日 現代俳句のなかには、環境保全をテーマにしている句も数多く存在します。 過去には環境省が、未来を生きる若者へ環境保全の大切さを伝えるために、「未来への五七五メッセージ」を募集したこともあります。 今回は地球環境を題材にした有名な句をご紹介します。 おはようございます。天声人語でハッとする言葉に出会いました。 ...
有名俳句の解説 無季俳句麻布 【飛ぶものは雲ばかりなり石の上】俳句の季語や意味・表現技法・鑑賞など徹底解説!! 2022年5月5日 俳人達の中には、各地を行脚して数多くの作品を残した者も存在します。 なかでも松尾芭蕉は後世にまで名を残すほど、名句を詠んだ俳人として今なお私たちに親しまれています。 今回は、松尾芭蕉の弟子が旅先で詠んだ句をご紹介します。 那須殺生石 麻父句碑 飛ぶものは雲ばかりなり石の上 芭蕉の句と間違えられ、碑には芭蕉と...
有名俳句の解説 秋の有名俳句池田澄子 【よし分かった君はつくつく法師である】俳句の季語や意味・表現技法・鑑賞・作者など徹底解説!! 2022年5月2日 俳人達が詠んだ俳句のなかには、何気ない風景が詠まれた作品も数多く残されています。 特に、現代俳句は平易な表現で作られた句が多く、俳句に慣れ親しんでいない方でもより身近な作品に感じられます。 今回は現代の俳人を代表する人物のひとり、池田澄子が詠んだという句をご紹介します。 今日の夕刊日経から始まった池田澄子連...
有名俳句の解説 夏の有名俳句正岡子規 【夏草やベースボールの人遠し】俳句の季語や意味・表現技法・鑑賞・作者など徹底解説!! 2022年5月2日 今回は明治を代表する俳人の一人、正岡子規が野球をテーマに詠んだ作品をご紹介します。 正岡子規自身も学生時代は野球をこの上なく愛する青年であったこともあり、野球を題材に9首の作品を詠んでいます。 今回は、それら9句の中で、子規が己の死期を悟って詠んだ作品をご紹介します。 夏草や ベースボールの 人遠し 正岡子...
有名俳句の解説 無季俳句自由律俳句種田山頭火 【また見ることもない山が遠ざかる】俳句の季語や意味・表現技法・鑑賞・作者など徹底解説!! 2022年4月29日 俳句とは17音の限られた字数のなかで心情や風景を詠むものであるため、作者自身がその時に抱いた率直な思いを感じ取れます。 読み手の立場になって風景や心境を頭に思い浮かべて句を詠むと、作品に対して親しみが生まれるかもしれません。 今回は種田山頭火が詠んだ句をご紹介します。 また見ることもない山が遠ざかる 山頭火...
有名俳句の解説 無季俳句小林一茶 【むさし野や水溜りの富士の山】俳句の季語や意味・表現技法・鑑賞・作者など徹底解説!! 2022年4月29日 俳人達がはるか昔に詠んだ俳句のなかには、富士山をテーマにした作品も数多く残されています。 同じ富士山を題材にしていても、読み手によって句に込める心情や情景に違いが見られるところが、俳句の面白さです。 今回は日本を代表する俳人小林一茶が詠んだ句をご紹介します。 本記事では、「むさし野や水溜りの富士の山」の季...
有名俳句の解説 春の有名俳句良寛 【踏まれても咲くタンポポの笑顔かな】俳句の季語や意味・表現技法・鑑賞・作者など徹底解説!! 2022年4月29日 俳句はわずか十七音のなかで、作者の心情や作品が詠まれた背景を表現します。 読み手が句を読んだ背景や心情を推しはかり、作品を鑑賞してみると、俳句がより一層身近なものに感じられるかもしれません。 今回は、私たちの身近な植物たんぽぽを詠んだという句をご紹介します。 Good morning world ! 踏まれ...
有名俳句の解説 夏の有名俳句松尾芭蕉 【野を横に馬牽むけよほととぎす】俳句の季語や意味・表現技法・鑑賞など徹底解説!! 2022年4月13日 俳句は五・七・五の十七音で表現する短い詩です。季節の出来事を表す季語を詠み込むことによって、多彩な表現や感情を表現します。 今回は、松尾芭蕉の有名な俳句の一つであるをご紹介します。 郷福寺境内の芭蕉句碑。「野を横に馬引き向けよほととぎす」 pic.twitter.com/IGtAb5bD0s — onody ...
有名俳句の解説 春の有名俳句細見綾子 【チューリップ喜びだけを持っている】俳句の季語や意味・表現技法・鑑賞・作者など徹底解説!! 2022年2月4日 俳句は、五七五という短い語句の中に、季節や感情を込めることができる日本の文学です。 俳句の季語や作者についての理解を深めると、より作品鑑賞を楽しむことができます。 今回は細見綾子が詠んだ、春の代表句ともいえるをご紹介します。 チューリップ。晩春の季語。これからが見ごろ。 <チューリップ喜びだけを持つてゐる...
有名俳句の解説 秋の有名俳句松尾芭蕉 【早稲の香や分け入る右は有磯海】俳句の季語や意味・表現技法・鑑賞・作者など徹底解説!! 2022年1月28日 俳句は五七五の十七音で構成される、世界でも短い詩歌です。 短い中に季節を表す季語や、古くから詠われている歌枕を詠み込み、季節や風景を描写します。 今回は、松尾芭蕉が「奥の細道」で詠んだ句の一つであるという句をご紹介します。 早稲の香や分け入る右は有磯海 pic.twitter.com/l3ejTtTkgR — ...
有名俳句の解説 夏の有名俳句内藤鳴雪 【もらひくる茶碗の中の金魚かな】俳句の季語や意味・表現技法・鑑賞・作者など徹底解説!! 2022年1月27日 最近ではテレビの番組でもよく取り上げられている「俳句」。 五・七・五の十七音で、作者の気持ちや見た景色を詠むのが特徴です。季語を使って表現される俳句はわずか十七音ですが、その短い言葉の中で作者の思いなどを感じることができます。 今回は、内藤鳴雪の句をご紹介します。 「貰ひ来る 茶碗の中の 金魚かな」 内藤鳴雪の...