季節の俳句 春の俳句集二十四節気 【春分の有名俳句 20選】春の陽気が漂う!!春分(季語)の日に詠みたくなる有名句を紹介 2022年4月1日 太陽が真東から昇り真西に沈んで、昼と夜の長さがほぼ等しくなる日で、春のお彼岸の中日でもあります。 春分【しゅんぶん】 年に2回、昼と夜の時間が同じになる日を、春は春分の日。この日を中日に前後3日の間をお彼岸と呼びます。お彼岸は、もともとは我が国の伝統的な祖先を敬い大切にする信仰に由来しており、御先祖をお祭りします...
季節の俳句 春の俳句集二十四節気 【清明の有名俳句 20選】春真っ只中の季語!!知っておきたい俳人の名句を紹介 2022年3月29日 春になり万物が清らかで明るくなっていく様子を表した二十四節気で、春の真っ只中の時期を表す季語になります。 二十四節気 【清明】せいめい 4月4日〜19日頃 明るくすがすがしい空気に満ち.草や木の芽が萌える「山笑う」季節。 変わりやすいお天気に虹があらわれることもあり.桜が散り始め季節は晩春へ移る。 「春の宵」千住...
季節の俳句 夏の俳句集二十四節気 【大暑の有名俳句 20選】暑さが最も厳しくなる時期!!季語の意味やおすすめ名句を紹介 2022年3月9日 梅雨が終わり、学校も夏休みに入るなど本格的な夏のシーズンの到来です。 本日7月23日は「大暑(たいしょ)」 暑さが最も厳しくなるという意味。梅雨も明け、アブラゼミが鳴き、各地で最高気温を記録する。発達した積乱雲により、時々大雨が降ることもある。小暑と大暑の1ヵ月間が暑中で暑中見舞いはこの期間内に送る。 pic.t...
季節の俳句 夏の俳句集二十四節気 【夏至の有名俳句 20選】意味や由来は?二十四節気の1つである夏の季語(げし)の名句を紹介 2022年3月7日 夏至には、夏に「日長きに至る(きわまる)」日という意味があると言われています。夏至は毎年6月21日・22日ごろに訪れ、ちょうど梅雨の最中のため雨を詠む句も多くあります。 毎年6月21日前後は、年間で最も昼が長くなる頃。二十四節気ではこの日を、夏に至ると書いて『夏至(げし)』と定めています。多くの地域では、梅雨真っ...
季節の俳句 春の俳句集二十四節気 【啓蟄の有名俳句 20選】意味や由来は?季語を含むおすすめ俳人名句を紹介! 2022年2月16日 大地があたたまり、虫が地中から出てくることを意味しており、啓蟄は春と虫に関する俳句が多くあります。 今日は二十四節気の啓蟄(けいちつ)です。名前の由来は、虫達が土から這い出てくる様子からきました。野菜も同じく、この季節、命を繋ぐために土から芽を出します。アスパラも芽物野菜ですね。#啓蟄 #春先野菜 pic.tw...
季節の俳句 冬の俳句集二十四節気 【立冬の有名俳句 おすすめ20選】冬の始まりを感じる!!季語の意味や俳人名句を紹介 2022年1月24日 現在の暦では11月8日頃で、冬の気配がだんだんと強くなってきます。「冬来る」「冬に入る」「冬立つ」「今朝の冬」なども立冬を表す季語です。 おはようございます。 立冬を終え暦の上では冬に入りましたが、まだまだ紅葉が美しい季節。冬と言うよりは秋といった印象が強いですね。その一方で北海道では雪など確実に冬に近づいて...
季節の俳句 秋の俳句集二十四節気 【立秋の有名俳句 20選】秋の始まりを感じる!!過去に俳人が詠んだ名句を紹介! 2022年1月23日 立秋と同じ意味の言葉として「今朝の秋」「秋来る」「秋立つ」などがあります。 今日8月8日は「立秋」ですね。 まだまだ暑いですが、暦の上では秋の始まり。 松茸に鬼灯、どちらも秋の季語!季節は進んでいますね〜(^_^)しみじみ pic.twitter.com/z7fC6WlnRW — 江川 清音@ウェザーニュースL...
季節の俳句 夏の俳句集二十四節気 【立夏の有名俳句 20選】立夏(季語)の意味とは?夏の訪れを感じる俳人名句を紹介 2022年1月19日 立夏を表す季語としては「夏来る」「夏立つ」「夏に入る」「立夏」などがあります。 【003立夏/鯉がのぼってる】 夏の始まりを示す季語、「立夏」。5月6日から5月20日頃までを指します。一年で最も過ごしやすい季節にふさわしい、爽やかなイラストをお届けします。 ロケ地: 植田バイパス 天津交差点付近 pic.twit...
季節の俳句 春の俳句集二十四節気 【立春の有名俳句 20選】春の訪れを感じる!!季語を含むおすすめ俳人名句を紹介 2022年1月19日 立春を表す季語としては「立春」「春立つ」「春来る」「立春大吉」などがあります。 ■二十四節気■立春2/4-17 ここ数日、暖かい日々が続きましたが「立春」を迎える明日からまた厳しい寒さが戻るようです。「春寒(はるさむ)」という季語がぴったりのこの時期に、百花に先駆けて咲く梅の花。「春告草」という異名を持ちます。 ...
季節の俳句 冬の俳句集二十四節気 【大寒の有名俳句 20選】大寒(季語)の意味とは?冬に詠みたくなる有名俳句集を紹介 2022年1月10日 期間として立春である2月4日頃までを指すこともあります。1年で最も寒さが厳しい時期とされ、俳句では冬の寒さの厳しさが詠まれる特徴のある季語です。 二十四節気 第二十四節気 【大寒】🔹だいかん 1月21日~2月3日ごろ 「寒の内」の中間にあたる 一年で最も寒い「大寒」 "寒の入り"の初日が小寒1/...
季節の俳句 秋の俳句集 【お盆の有名俳句 20選】初秋の季語!!数々の俳人が詠んできた御盆の俳句を紹介 2021年12月31日 お盆とは「盂蘭盆会」と呼ばれる仏教の行事で、現代の暦では8月13日から8月16日に行われています。 お盆には「盆の月」「盆花」などの関連した季語の他に「踊」という盆踊りを意味する季語があり、多くの種類があるのが特徴です。 今回は、「お盆」に関する有名な俳句を20句ご紹介します。 送り火や母が心に幾仏(高浜虚子...
季節の俳句 秋の俳句集 【月見の有名俳句 20選】秋の夜空に輝く風物詩!!秋に詠みたい俳句集を紹介 2021年12月19日 「月見」とは、です。 月見団子のほかに収穫期の芋を供える地域もあるため、「芋名月」とも呼ばれています。また、月見に関連する季語として「観月」「月を待つ」「月の宴」「月見酒」など、宴会を思い起こさせる季語が多くあります。 今回は、「月見」を季語に使った有名俳句を20句ご紹介していきます。 月見の灯障子の上にとも...
季節の俳句 夏の俳句集中学生向け高校生向け 【梅雨の季語・俳句集 20選】中学生&高校生向け!!俳句作りの参考になるネタ例を紹介 2021年12月7日 梅雨とは、を言います。 梅雨の時期を表す季語には、下記のように雨の降り方についてのものや空模様、季節特有の動植物など多くのものがあります。 【参考】梅雨に関連する季語一覧 時候…入梅・梅雨寒・梅雨明 天文…梅雨・梅雨空・空梅雨・五月雨・薬降る・虎が雨・五月晴れ・梅雨晴・梅雨曇・梅雨の星・梅雨の月・五月闇 地理…...
季節の俳句 夏の俳句集小学生向け 【梅雨の季語を使った俳句 20選】小学生向け!!面白い俳句ネタ例を紹介します 2021年12月6日 梅雨はです。 雨の降り方や空の様子など多くの季語があり、旧暦では5月にあたることから「五月雨」「五月闇」など5月を関する季語もあります。 【参考】梅雨に関連する季語一覧 時候…入梅・梅雨寒・梅雨明 天文…梅雨・梅雨空・空梅雨・五月雨・薬降る・虎が雨・五月晴れ・梅雨晴・梅雨曇・梅雨の星・梅雨の月・五月闇 地理…出水...
季節の俳句 夏の俳句集 【七夕を題材にした一般俳句 20選】上手い!!天の川や七夕などの季語を含む俳句を紹介 2021年11月29日 七夕は古くから伝わる年中行事の一つで、7月7日または旧暦の7月7日に行われる伝統的な行事です。 桃の節句・端午の節句と並ぶ五大節句の一つに数えられています。 現在の7月7日は梅雨明けの前の時期ですので、曇りや雨になることが多いですが、 今日8月9日は「伝統的七夕」です。いわゆる旧暦の七夕を指しており、新暦の七夕...
季節の俳句 冬の俳句集 【節分の俳句 20選】鬼や豆まきなど!!季語(晩冬)を含む有名&一般俳句ネタを紹介! 2021年11月21日 「鬼は外!福は内!」と声を出し、豆をまいて鬼を退治する行事「節分」。 #節分 に一句、詠むぞい! 「鬼は外 いつでも福は うちスキー」 ( ´ - `).。oO(豆をつまみに一杯いこうかの!)#豆まき #俳句 pic.twitter.com/T1PSZSV0aA — ニッカウヰスキー【公式】 (@nikka_jp...