【秋元不死男の有名俳句 20選】横浜市出身の俳人!!俳句の特徴や人物像・代表作など徹底解説!

 

俳句は五七五の韻律を持つ十七音の中に、季節を表す季語を入れて作る短文の詩です。

 

江戸時代に成立して以降も俳人たちは明治大正と活発に続け、いまなお多くの作風が生まれています。

 

今回は、大正から昭和にかけて活躍した「秋元不死男(あきもと ふじお」の有名俳句を20句紹介します。

 

 

俳句仙人
ぜひ参考にしてください。

 

秋元不死男の人物像や作風

 

秋元不死男(あきもと ふじお)は、1901年(明治34年)に神奈川県横浜市に生まれました。

 

1920年には白樺派に傾倒し、武者小路実篤の「新しき村」の第二種会員になっています。

 

本格的に俳句を始めたのは、1929年に島田青峰に師事して「土上」に投句を始めてからです。

 

西東三鬼らとともに新興俳句運動に身を投じますが、1941年に新興俳句弾圧事件に巻き込まれて投獄、1943年に保釈するまで獄中の人となりました。投獄されている最中でも句作は続けており、戦後発表された「獄中吟」は俳壇に大きな影響を与えています。

 

戦後は現代俳句協会の発足や山口誓子の「天狼」の発刊に参加、俳人協会の設立に参加するなど多くの活動を行っていましたが、1977年(昭和52年)に亡くなりました。

 

 

秋元不死男の作風は、貧しい一家を支える母を助けながら多感な少年期を過ごした経験から、善人性と庶民的ヒューマニズムが特徴となっています。

 

俳句仙人
獄中吟を経て、俳句は「もの」のもつ象徴力を生かす最短詩であるという説を提唱し、晩年はのびやかな「境涯詠(きょうがいえい)」へと変わっていきました。
※境涯俳句…作者(俳人)の人生・境涯に根ざした俳句のこと。

 

秋元不死男の有名俳句・代表作【20選】

 

【NO.1】

『 三月や モナリザを売る 石畳 』

季語:三月(春)

意味:三月のとある日だ。モナリザの複製品を売る人がいる石畳の町である。

俳句仙人

三月という暖かくなってきた日に出かけると、道端でモナリザの複製品を売っている人がいるという光景を詠んだ句です。最近では見かけなくなりましたが、作者の活躍した時代ではよく見られた光景なのでしょう。

【NO.2】

『 借財や 干鱈(ひだら)を焙る 日に三度 』

季語:干鱈(春)

意味:借金をしている。干鱈を13食焙って食べる日々だ。

俳句仙人

「干鱈」とはスケトウダラを干したものです。酒の肴にもなりますが、3食ずっと同じものを食べ続けている貧しさへの嘆きを感じます。

【NO.3】

『 卒業や 楊枝で渡す チーズの旗 』

季語:卒業(春)

意味:卒業式だ。楊枝とチーズで作った旗をひょいと手渡す。

俳句仙人

卒業式の謝恩会での一コマでしょうか。戯れに楊枝(ようじ)にチーズをさして旗のようにしたものを手渡している和やかな雰囲気が浮かんでくる句です。

【NO.4】

『 せせらぎや 駈けだしさうに 土筆生ふ 』

季語:土筆(春)

意味:川のせせらぎが近い川辺だ。今にも駆け出しそうなほど前傾の土筆が生えている。

俳句仙人

川辺の斜面に生えている土筆が、走り出そうとしている人のように傾いて生えている様子を詠んだ一句です。春という暖かな陽気に、あの生え方は思わず走り出しそうだと感じる感性の豊かさを感じます。

【NO.5】

『 雨着透く 春分の日の 船の旅 』

季語:春分の日(春)

意味:雨着も透けてしまった。春分の日の船の旅だ。

俳句仙人

海の波しぶきを受けて濡れたのか、春雨によって濡れたのかいくつか説がある句です。最初から雨着を着込んでいたのであれば、春雨の中の景色を観察に甲板に出たのでしょうか。

【NO.6】

『 ちらと笑む 赤子の昼寝 通り雨 』

季語:昼寝(夏)

意味:ちらっと見ると笑っている。赤ん坊が昼寝をしているときに通り雨が来た。

俳句仙人

通り雨の音で昼寝をしている赤ん坊が起きないかちらっと見たときの瞬間を詠んだ一句です。雨の音も気にせずに心地よさそうに眠っている姿が浮かんできます。

【NO.7】

『 煌々と 夏場所終り また老ゆる 』

季語:夏場所(夏)

意味:煌々と照らされた夏場所が終わり、また一つ歳をとって老いていく。

俳句仙人

夏場所など1年に1度しかない行事が終わると、あと何回見られるのだろうと感傷にふけることがあります。この句は賑やかな夏場所とそんな自身の感情を対比させて詠まれている句です。

【NO.8】

『 七月の なにも落さぬ 谷時間 』

季語:七月(夏)

意味:七月の何も落とさない谷間の時間だ。

俳句仙人

七月は夏の盛りで、雨も雪も木の葉も実も落とさない時期です。この句は秩父で詠まれたと前書きにあり、夏の晴天と時間が止まったような谷間の様子が映像のように浮かんできます。

【NO.9】

『 炎昼(えんちゅう)に 製氷の角 をどり出る 』

季語:炎昼(夏)

意味:炎天下の昼間に、製氷機に入れていた氷の角が少し溶けて氷が躍り出た。

俳句仙人

「炎昼」とは炎天下の昼間のことです。氷を使おうと取り出しておいたところ、あまりの暑さで氷の角が溶けて勢いよく飛び出てしまった風景を詠んでいます。

【NO.10】

『 飯炊いて 妻旅に立つ 雨蛙 』

季語:雨蛙(夏)

意味:ご飯を炊いて妻が旅に立った。雨蛙が鳴いている。

俳句仙人

その日の夕飯の支度をして妻が夏の旅行に出かける様子を詠んでいます。日帰り旅行なのか、何泊かするのか、どちらでも読み取れる一句です。

 

俳句仙人

この俳句は終戦後まもなく詠まれたと考えられています。「こきこきこきと」という擬音から缶詰を切っている様子がよく表されています。

【NO.12】

『 七夕や まだ指折つて 句をつくる 』

季語:七夕(秋)

意味:七夕の日だ。まだ指を折って文字数を数えながら俳句を作っている子がいる。

俳句仙人

字の上達を願って七夕の短冊に俳句を描きつける習慣があります。子供たちが慣れない俳句を指を折って字数を数えながら作っている様子を見ている微笑ましい一句です。

【NO.13】

『 火だるまの 秋刀魚を妻が 食はせけり 』

季語:秋刀魚(秋)

意味:火だるまになったような秋刀魚を妻が食べさせてくる。

俳句仙人

秋刀魚は七輪で焼くと火加減が難しいものです。少し焦げてしまった秋刀魚を火だるまと表現するユーモアのある句になっています。

【NO.14】

『 礁(いくり)打つ 浪に八月 傷むかな 』

季語:八月(秋)

意味:岩礁を打つ波を見ると、まるで8月が傷んでいくようだなぁ。

俳句仙人

「八月傷む」には夏が終わり秋になってやがて冬が来るという感傷が表れています。波に長い間さらされている岩は段々と削られて形を変えていきますが、同じように生命力あふれる夏から秋へと変わっていく様子を重ねている俳句です。

【NO.15】

『 終戦日 妻子入れむと 風呂洗ふ 』

季語:終戦日(秋)

意味:終戦の日だ。妻と子を入れようと風呂を洗っている。

俳句仙人

8月15日の日常の様子を詠んだ句です。作者は弾圧事件で投獄されるなど戦争によって環境が大きく変化した俳人の1人ですが、そんな作者も終戦の年が過ぎれば普通の日常に戻っていく様子を詠んでいます。

【NO.16】

『 へろへろと ワンタンすする クリスマス 』

季語:クリスマス(冬)

意味:へろへろと疲れながらワンタンをすするクリスマスだ。

俳句仙人

華やかなクリスマスと、「へろへろと」と疲れきった様子でワンタンをすする様子が対比になっています。クリスマスのご馳走ではなくワンタンというところに庶民の生活が見える一句です。

【NO.17】

『 降る雪に 胸飾られて 捕へらる 』

季語:雪(冬)

意味:降っている雪が勲章のように胸に飾られて捕らえられた。

俳句仙人

1941年の弾圧事件による投獄の瞬間を詠んでいます。自身の活動にやましいところは全くなく、作風を変えるつもりもないという気概が「胸飾られて」という表現から伝わってくる句です。

【NO.18】

『 獄凍てぬ 妻きてわれに 礼をなす 』

季語:凍てぬ(冬)

意味:牢獄の中はとても寒い。妻が来て私に一礼して行った。

俳句仙人

作者は1941年に起きた新興俳句弾圧事件に巻き込まれ、1941年から1943年の間に投獄されています。この句はその時に作られたもので、「礼をなす」という表現に夫婦の間の信頼関係を感じます。

【NO.19】

『 ねたきりの わがつかみたし 銀河の尾 』

季語:銀河(冬)

意味:寝たきりの私が掴みたいのはあの銀河の尾なのだ。

俳句仙人

作者の絶筆と言われている一句です。晩年は癌で寝たきりになっており、そんな作者が広大な星空を回想して天の川を掴みたいなぁと詠む、最後までユーモアを失わない姿勢を示した句になっています。

【NO.20】

『 道にはずむ 成人の日の 紙コップ 』

季語:成人の日(新年)

意味:道にはずむように捨てられた成人の日の紙コップだ。

俳句仙人

成人の日をむかえて晴れて飲酒が可能になった新成人たちに向けて、紙コップでお酒が提供されていたのでしょう。転がっている紙コップは新しく大人の仲間入りをした成人たちの弾むような心持ちとともに、すでに老いた自身にはまぶしいものに見えるという心境が体言止めから感じ取れます。

以上、秋元不死男の有名俳句20選でした!

 

 

 

俳句仙人

今回は、秋元不死男の作風や人物像、有名俳句を20句ご紹介しました。

戦時中の獄中吟というめずらしい俳句を残している秋元不死男は俳壇にも大きな影響を与えており、その作風の変化に戦争という体験が関係している俳人の1人です。
戦前や戦後にかけて活躍した俳人はほかにも多くいるので、読み比べてみてはいかがでしょうか。