有名俳句の解説 無季俳句自由律俳句種田山頭火 【しぐるるやしぐるる山へ歩み入る】俳句の季語や意味・表現技法・鑑賞文・作者など徹底解説!! 2020年1月2日 俳句と言えば、「5・7・5」のスタイルと季語を入れて詠むことが一般的です。 ですが、日本にはこの型にとらわれないスタイルの作品が数多く残されています。 今回は数ある名句の中からという種田山頭火の句をご紹介します。 "Llovizna de otoño adentrándose en la montaña don...
有名俳句の解説 春の有名俳句杉田久女 【花衣ぬぐやまつはる紐いろいろ】俳句の季語や意味・表現技法・鑑賞文・作者など徹底解説!! 2019年12月31日 五七五というわずか17音で情景や感動をつづる「俳句」。 俳句は多くの人々に親しまれている日本の伝統的な芸能の一つです。 今回は、数ある名句の中からという杉田久女の句を紹介していきます。 「花衣ぬぐやまつはる紐いろいろ」(杉田久女) 今日はさくらの日だそうなので。 花衣(はなごろも)とは花見の為にしたてた着物...
有名俳句の解説 夏の有名俳句石田波郷 【噴水のしぶけり四方に風の街】俳句の季語や意味・表現技法・鑑賞など徹底解説!! 2019年12月31日 俳句は日本で長く継がれてきた文化の一つです。 現代に入ると、作者が様々な手法を凝らして表現豊かに情景を描くようになりました。 今回はそんな現代俳句の中からという石田波郷の句をご紹介します。 詩歌の森公園の中央には、大きな噴水があります。近づくと涼しい風を感じることができました。「噴水」は夏の季語です。 噴水のし...
有名俳句の解説 冬の有名俳句日野草城 【みずみずしセロリを噛めば夏匂う】俳句の季語や意味・表現技法・鑑賞文・作者など徹底解説!! 2019年12月30日 「俳句」は日本の伝統的な芸能の一つで、いまや世界中で詠まれ、愛されています。 今回は、数ある名句の中から日野草城のという句をご紹介します。 日野草城の 「みづみづし セロリを噛めば 夏匂う」って、まさに山崎まさよしの「セロリ」のイメージなんだけど、セロリって冬の季語なんだね。 — ひーちゃん@かまいたち応援 ...
有名俳句の解説 秋の有名俳句中村草田男 【葡萄食ふ一語一語の如くにて】俳句の季語や意味・表現技法・鑑賞文・作者など徹底解説!! 2019年12月30日 五七五のわずか17音の芸術、「俳句」。 日本が誇る伝統芸能の一つです。 今回は、数ある名句の中から中村草田男のという句をご紹介します。 葡萄食ふ 一語一語の 如くにて 中学生のとき、教科書に載ってた俳句。この句だけは何となく好きで、今も覚えてる。 pic.twitter.com/yrJ8QHb5Bw — ...
有名俳句の解説 夏の有名俳句石田波郷 【プラタナス夜も緑なる夏は来ぬ】俳句の季語や意味・表現技法・鑑賞文・作者など徹底解説!! 2019年12月29日 五七五の3句17音から成る定型詩「俳句」。 日本の伝統芸能の一つで、国内外を問わず人気があります。 今回は、数ある名句の中から石田波郷のという句を紹介していきます。 おはやよ!(o^-^o) 今日の花はプラタナス 花言葉は「天才」「好奇心」 プラタナス 夜も緑なる 夏は来ぬ pic.twitter.com/...
有名俳句の解説 秋の有名俳句橋本多佳子 【いなびかり北よりすれば北を見る】俳句の季語や意味・表現技法・鑑賞文・作者など徹底解説!! 2019年12月28日 昭和に活躍した女性俳人の一人、「橋本多佳子」。 彼女は結婚して四女に恵まれる一方、若くして夫に先立たれ困難を強いられますが、戦後、さらに鍛錬を積み、女性俳人として代表的な存在になっていきます。 今回は、彼女の句集「紅絲(こうし)」から、珠玉の一句という句をご紹介します。 いなびかり北よりすれば北を見る 橋...
有名俳句の解説 夏の有名俳句高野素十 【ひつぱれる糸まつすぐや甲虫】俳句の季語や意味・表現技法・鑑賞など徹底解説!! 2019年12月28日 五・七・五の短い音数で構成される「俳句」。 小学校、中学校、そして高校の国語の教科書でも取り上げられ、なじみのある句も多くあることでしょう。 名句と呼ばれる優れた美しい句はたくさんありますが、今回はそんな名句の中からという高野素十の句をご紹介します。 ひつぱれる 糸まつすぐや 甲虫 高野素十 #夏の俳句#高野素...
有名俳句の解説 春の有名俳句村上鬼城 【ゆさゆさと大枝ゆるる桜かな】俳句の季語や意味・表現技法・鑑賞など徹底解説!! 2019年12月27日 俳句には名句と呼ばれる句がたくさんあり、情景や心情など表現方法は様々です。 「五七五」の17音を定型とする短い詩で、その世界観は世界中の人々から高く評価されています。 今回は、数ある名句の中からという村上鬼城の句をご紹介します。 ゆさゆさと大枝ゆるる桜かな を彷彿とさせる#村上鬼城 #八重桜 #桜#お嬢様のお花...
有名俳句の解説 秋の有名俳句川端茅舎 【金剛の露ひとつぶや石の上】俳句の季語や意味・表現技法・鑑賞(作者の心情や魅力)など徹底解説!! 2019年12月27日 五・七・五というわずか十七音に、四季の美しさや詠み手の情景をこめる「俳句」。 限られた文字数の中で、風景や心情を詠みこむという広がりを持った表現が魅力です。 今回は数ある名句の中からという川端茅舎の句をご紹介します。 朝露が草に降りまくっててすごく綺麗だった 金剛の露ひとつぶや石の上(川端茅舎) を思い出しまし...
有名俳句の解説 冬の有名俳句山口誓子 【風雪にたわむアンテナの声を聴く】俳句の季語や意味・表現技法・鑑賞など徹底解説!! 2019年12月26日 俳句が今日まで詠み継がれてきたのは、十七音で様々な事象を表現しているからだと言われています。 今回は数ある名句の中からという山口誓子の句を紹介していきます。 風雪に たわむアンテナの 声を聞く#谷村PA#山口誓子 pic.twitter.com/0OoiypSu5L — ChokerJokers (@choker...
有名俳句の解説 夏の有名俳句池田澄子 【じゃんけんで負けて蛍に生まれたの】俳句の季語や意味・表現技法・鑑賞文・作者など徹底解説!! 2019年12月26日 日本が誇る伝統芸能の一つ、俳句。 「五七五」の17音を定型とする短い詩で、その世界観は世界中の人々から高く評価されています。 今回は、数ある名句の中からという池田澄子の句をご紹介します。 好きな一句。 じゃんけんで負けて蛍に生まれたの/池田澄子 季語=蛍 ※鎌倉で蛍が見頃を迎えています。 ※池田澄子先生は...
有名俳句の解説 秋の有名俳句正岡子規 【三千の俳句を閲し柿二つ】俳句の季語や意味・表現技法・鑑賞文・作者など徹底解説!! 2019年12月25日 日本の伝統文芸の一つである「俳句」。 俳句は時代に合わせて進化しながら現代へつながっていますが、明治時代に江戸時代の俳諧や発句を俳句として改革したのが、あの有名な「正岡子規」です。 正岡子規は、松尾芭蕉や与謝蕪村と言った江戸時代の俳諧・発句・俳書をよく研究し、近代的な俳句の礎を築きました。 今回は、そんな正岡子...
有名俳句の解説 春の有名俳句中村汀女 【たんぽぽや日はいつまでも大空に】俳句の季語や意味・表現技法・鑑賞文など徹底解説!! 2019年12月25日 五・七・五のわずか十七音で、瞬間の感動や心象を表現する「俳句」。 俳句と聞けば、高尚で難解なイメージをもたれる方も多いかもしれませんが、決してそうではありません。 女流俳人の中村汀女は俳句について、「だれでも気軽に、自分たちの周囲から美しい詩を見つけて、十七文字にすることです」とし、万人が楽しめる文学だと述べてい...
有名俳句の解説 夏の有名俳句飯田龍太 【どの子にも涼しく風の吹く日かな】俳句の季語や意味・表現技法・鑑賞文・作者など徹底解説!! 2019年12月25日 五・七・五の十七音の短い詩である「俳句」。 俳句は移ろい行く四季折々のすばらしい光景や、人の心の繊細な動きを選び抜かれた言葉ですくいとり、表現していきます。 今回は、俳人の父を持ち自らも俳句の道を進み、昭和・平成の初期まで活躍した俳人「飯田龍太」のという句をご紹介します。 今日も沢山の繋がりをありがとうご...
有名俳句の解説 無季俳句自由律俳句種田山頭火 【まっすぐな道でさみしい】俳句の季語や意味・表現技法・鑑賞文・作者など徹底解説!! 2019年12月25日 俳句は決まりごとが多く、一見覚えることが多そうに感じる方もいらっしゃると思います。 しかし、俳句の中にはルールに縛られず感情や情景を率直に表現した「自由律俳句」と呼ばれるものもあります。 例えば…今回ご紹介するという句も自由律俳句の一つです。 まっすぐな道でさみしい pic.twitter.com/hBeC8S...