有名俳句の解説 夏の有名俳句永田耕衣 【泥鰌浮いて鯰もいるというて沈む】俳句の季語や意味・表現技法・鑑賞・作者など徹底解説!! 2023年1月16日 俳句は五・七・五の十七音で表現する、世界でも短い詩の1つです。 季節の自然や出来事を取り入れた季語を詠み込むことによって、多彩な表現と感情を表現できます。 今回は、永田耕衣の有名な俳句の一つであるを紹介します。 「今日のうた」5月1日~31日ぶんを、ブログにまとめました↓。写真は永田耕衣1900~1997。h...
有名俳句の解説 夏の有名俳句篠原鳳作 【向日葵の日を奪はんと雲走る】俳句の季語や意味・表現技法・鑑賞・作者など徹底解説!! 2023年1月2日 俳句は五・七・五の十七音で表現する、江戸時代に始まった形式の詩です。 季節の自然や出来事を取り入れた季語を詠み込むことによって、さまざまな風景と心情を表現できます。 今回は、季語を用いない無季俳句の名手と言われた篠原鳳作の有名な俳句の一つであるをご紹介します。 8月の空@広島・尾道 向日葵の日を奪はんと雲走る...
有名俳句の解説 夏の有名俳句与謝蕪村 【ほととぎす平安城を筋違に】俳句の季語や意味・表現技法・鑑賞・作者など徹底解説!! 2022年12月12日 俳句は五・七・五の十七音で表現する、世界でも短い詩の1つです。自然や季節ごとの出来事を表す季語を詠み込むことによって、多彩な風景や感情を表現できます。 今回は、与謝蕪村の有名な俳句の一つであるをご紹介します。 ほととぎす平安城を筋違(すぢかひ)に(与謝蕪村) 【意味】ほととぎすが鋭い声で鳴きながら、平安京を斜め...
有名俳句の解説 春の有名俳句水原秋桜子 【雛壇や襖はらひてはるかより】俳句の季語や意味・表現技法・鑑賞・作者など徹底解説!! 2022年12月3日 俳句は五・七・五の十七音で表現する、世界でも短い詩の1つです。 季節の自然や出来事を取り入れた季語を詠み込むことによって、多彩な表現と感情を表現できます。 今回は、水原秋桜子の有名な俳句の一つであるをご紹介します。 3月3日ひな祭り♪&妹のhappy birthday!雛壇おばあちゃんが和室に立ててく...
有名俳句の解説 自由律俳句荻原井泉水 【月光ほろほろ風鈴に戯れ】俳句の季語や意味・表現技法・鑑賞・作者など徹底解説!! 2022年8月13日 俳句は五・七・五の十七音で表現する、世界でも短い詩の1つです。 季節の自然や出来事を取り入れた季語を詠み込むことによって、多彩な表現と感情を表現できます。 今回は、荻原井泉水の有名な俳句の一つであるをご紹介します。 月光ほろほろ風鈴に戯れ pic.twitter.com/rZCNYSEJPt — ぱっぱ ...
有名俳句の解説 松尾芭蕉奥の細道 【蚤虱馬の尿する枕もと】俳句の季語や意味・表現技法・鑑賞・作者など徹底解説!! 2022年7月30日 俳句は五・七・五の十七音で表現する、世界でも短い詩の1つです。季節の自然や出来事を取り入れた季語を詠み込むことによって、多彩な表現と感情を表現できます。 今回は、松尾芭蕉の有名な俳句の一つであるをご紹介します。 奥の細道のクライマックスの地とは、関所「尿前の関」。芭蕉の句碑が残っています。「蚤虱 馬の尿する ...
有名俳句の解説 秋の有名俳句高浜虚子 【もの置けばそこに生まれぬ秋の蔭】俳句の季語や意味・表現技法・鑑賞文・作者など徹底解説!! 2022年6月7日 日本は諸外国に比べて、四季の移り変わりがはっきりと感じられる風土です。 今回は、夏から秋への季節の移り変わりを詠んだ句をご紹介します。 もの置けば そこに生まれぬ 秋の蔭 高浜虚子 pic.twitter.com/2y5vpSN4qt — 桃花 笑子 (@nanohanasakiko) September 2,...
有名俳句の解説 秋の有名俳句小林一茶 【露の世は露の世ながらさりながら】俳句の季語や意味・表現技法・鑑賞文・作者など徹底解説!! 2022年6月7日 先人達が残した作品には、作者のどこにもぶつけようのない悲しみが詠まれた句も数多く見受けられます。 今回は、子を失った小林一茶の悲しみが詠まれている句をご紹介します。 露の世は 露の世ながら さりながら 小林一茶 #秋の俳句#小林一茶 pic.twitter.com/Na6a6p2WSu — 菜花 咲子(ナバ...
有名俳句の解説 秋の有名俳句小林一茶 【秋風やむしりたがりし赤い花】俳句の季語や意味・表現技法・鑑賞文・作者など徹底解説!! 2022年5月30日 先人が残した俳句のなかには、人生のなかで遭遇した悲しみや喜びを詠んだ作品も数多くあります。 今回は、子を亡くした小林一茶の悲しみが伝わってくる句をご紹介します。 秋風や むしりたがりし 赤い花 小林一茶 #秋の俳句#小林一茶 pic.twitter.com/loEMIjQcCS — 菜花 咲子(ナバナサキコ)...
有名俳句の解説 秋の有名俳句小林一茶 【ほろほろとむかご落ちけり秋の雨】俳句の季語や意味・表現技法・鑑賞文・作者など徹底解説!! 2022年5月29日 今回は、ある秋の日の一コマを詠んだ句をご紹介します。 <ほろほろとむかご落ちけり秋の雨> 一茶 pic.twitter.com/SLUZVaMwqX — ひねもす (@hinemos_amo2) October 15, 2017 本記事では、「ほろほろとむかご落ちけり秋の雨」の季語や意味・表現技法・作者などにつ...
有名俳句の解説 春の有名俳句高浜虚子 【春の浜大いなる輪が画いてある】俳句の季語や意味・表現技法・鑑賞・作者など徹底解説!! 2022年5月22日 今回は、うららかな春の景色をテーマに詠まれた高浜虚子の句をご紹介します。 本記事では、「春の浜大いなる輪が画いてある」の季語や意味・表現技法・作者などについて徹底解説していきますので、ぜひ参考にしてください。 「春の浜大いなる輪が画いてある」の俳句の季語・意味・詠まれた背景 春の浜大いなる輪が画いてある ...
有名俳句の解説 春の有名俳句小林一茶 【折々は腰たたきつつつむ茶かな】俳句の季語や意味・表現技法・鑑賞文・作者など徹底解説!! 2022年5月17日 俳句とは、本来は春夏秋冬の季節について詠むものであるため、先人達が残した作品のなかには農作業に関する句も数多く存在します。 今回は、農作業の一コマを題材にしている句をご紹介します。 本記事では、「折々は腰たたきつつつむ茶かな」の季語や意味・表現技法・作者などについて徹底解説していきますので、ぜひ参考にしてく...
有名俳句の解説 自由律俳句種田山頭火 【こころ疲れて山が海が美しすぎる】俳句の季語や意味・表現技法・鑑賞・作者など徹底解説!! 2022年5月15日 俳句は、五七五のリズムで心情や情景を詠むことと認識されています。 しかし、俳句が先人達の暮らしに浸透した結果、定型や季語のルールに縛られずに、自由に句作する「自由律俳句」が誕生しました。 今回は自由律俳句を代表する俳人・種田山頭火の作品をご紹介します。 こころ疲れて 山が海が美しすぎる pic.twitte...
有名俳句の解説 夏の有名俳句森澄雄 【ぼうたんの百のゆるるは湯のやうに】俳句の季語や意味・表現技法や鑑賞などを徹底解説!! 2022年5月12日 俳句には、夢ともうつつとも判別しかねる、作者独自の世界観を表現できる楽しみもあります。 今回ご紹介するも、牡丹が咲き乱れる様子が見事に表現されている作品です。 私の好きな一句(5月2日) ぼうたんの百のゆるるは湯のやうに 森 澄雄 — 児玉苦楽 (@tomoyominayoi) May 2, 2014 ぼうたん...
有名俳句の解説 自由律俳句種田山頭火 【この道しかない春の雪ふる】俳句の季語や意味・表現技法・鑑賞・作者など徹底解説!! 2022年5月9日 先人達が残した句のなかには、五七五の型にはまらずに自由な旋律で詠まれた「自由律俳句」も数多く存在します。 自由律俳句は伝統的な俳句の手法から離れて、作者の率直な心情をストレートに俳句に表現できる技法です。 今回は、自由律俳句を代表する俳人のひとり種田山頭火の句をご紹介します。 「この道しかない 春の雪ふる」...
有名俳句の解説 夏の有名俳句西東三鬼 【岩に爪たてて空蝉泥まみれ】俳句の季語や意味・表現技法・鑑賞文・作者など徹底解説!! 2022年5月8日 先人達が残した俳句のなかには、「命」や「生」をテーマに詠まれた句も数多く残されています。 今回は小さな蝉の命を題材にしている西東三鬼の句という句をご紹介します。 【今日の一句】岩に爪たてて空蝉泥まみれ 作者:西東三鬼 *季語は空蝉(うつせみ) — マリア (@tenkyu_yagami) August 3, 20...