有名俳句の解説 秋の有名俳句上島鬼貫 【行水の捨てどころなし虫の声】俳句の季語や意味・表現技法・鑑賞文・作者など徹底解説!! 2019年12月17日 日本には有名な俳人に詠まれた、優れた作品が数多く残されています。 それらの俳句は、今になっても多くの人達に親しまれているのです。 今回はそんな名句の中でもという日本らしい情緒さが伝わってくる作品をご紹介します。 「行水の 捨てどころなし 虫の声」(上島鬼貫)行水が分からない時代と聞きましたが説明は省きます。(雑...
有名俳句の解説 秋の有名俳句正岡子規 【柿食えば鐘が鳴るなり法隆寺】俳句の季語や意味・表現技法・鑑賞文・作者など徹底解説!! 2019年12月17日 日本の近代の俳句は、明治時代の俳人、正岡子規に始まります。 江戸時代の松尾芭蕉や与謝蕪村の俳諧、発句に親しみ、研究し、俳句の革新運動を精力的に進めた人物です。 生涯に20万ともいわれる句を詠んだ子規の作品の中で、一番有名だとも言われる句 もしかしたら、正岡子規の名を知らなくても「この句は知っている」という人もい...
有名俳句の解説 秋の有名俳句松尾芭蕉奥の細道 【物言えば唇寒し秋の風】俳句の季語や意味・表現技法・鑑賞文・作者など徹底解説!! 2019年12月15日 江戸時代に活躍した歌人「松尾芭蕉」。 「松尾芭蕉」は俳句を現在の形に完成させた人物であり、俳聖の称号を持つ世界的に有名な俳人です。彼は数多くの俳句を残しています。 今回はその中の一つ『芭蕉庵小文庫』に掲載されている俳句を紹介します。 物言えば 唇寒し 秋の風#ファイブセブンファイブ 批判や自慢などを軽々し...
有名俳句の解説 秋の有名俳句松尾芭蕉 【この道や行く人なしに秋の暮れ】俳句の季語や意味・表現技法・鑑賞文・作者など徹底解説!! 2019年12月14日 松尾芭蕉は多くの名句を残した俳聖として世界的に有名です。 有名な句には人生に終わりに詠んだ句、いわゆる辞世の句がいくつか残されています。 その中でもは、俳句の境地に立った芭蕉だからこそ詠むことができたと言われています。 この道や 行く人なしに 秋の暮れ(松尾芭蕉) #俳句 pic.twitter.com/dqd...
有名俳句の解説 秋の有名俳句飯田蛇笏 【くろがねの秋の風鈴鳴りにけり】俳句の季語や意味・表現技法・鑑賞文・作者など徹底解説!! 2019年12月13日 うつろう四季の美しさ・自然の見せる絶景・日々の心の揺らぎなど…短い言葉で詠みこむ「俳句」。 数多くの句が詠まれ、鑑賞され、愛されていますが、名句と呼ばれる句は文学としても非常に優れた価値を持っています。 今回はそんな数ある俳句の中でも有名なという飯田蛇笏の句をご紹介します。 くろがねの秋の風鈴鳴りにけり#飯...
有名俳句の解説 秋の有名俳句飯田蛇笏 【おりとりてはらりとおもきすすきかな】俳句の季語や意味・表現技法・鑑賞文・作者など徹底解説!! 2019年12月12日 俳句は、五・七・五の十七音からなる短い詩です。 選び抜かれた言葉で、自然の姿の美しさや人の心の複雑なあやを詠みこみます。 世に名句と言われるものは、俳句を作る人にはお手本として、俳句を詠まない人でも優れた文学として知っておいて損はありません。 今回はそんな数ある俳句の中でもという飯田蛇笏の句を紹介していきま...
有名俳句の解説 秋の有名俳句飯田蛇笏 【芋の露連山影を正しうす】俳句の季語や意味・表現技法・鑑賞文・作者など徹底解説!! 2019年12月12日 日本が誇る文芸のひとつである【俳句】。 江戸時代の俳諧・発句もしかり、明治に正岡子規が俳句の革新運動を進めて以降、様々な句が詠まれてきました。その時々の世相を映し、人の心を映し続けてきたのです。 その中でも、名句と言われるものには普遍的な価値があります。 今回はそんな数ある俳句の中でも有名なという飯田蛇笏...
有名俳句の解説 秋の有名俳句加藤楸邨 【燕はや帰りて山河音もなし】俳句の季語や意味・表現技法・鑑賞文・作者など徹底解説!! 2019年12月10日 今回はホトトギス派に属することなく一家をなした加藤楸邨の句、をご紹介します。 秋燕 #散歩写真 pic.twitter.com/aERpfQoD — タケウマ(もしくはカエルとも♪) (@goto575) September 2, 2012 作者がこの句に込めた情景や心情とはどのようなものだったのでしょうか? ...
有名俳句の解説 秋の有名俳句松尾芭蕉奥の細道pickup 【秋深き隣は何をする人ぞ】俳句の季語や意味・場所(何県)・表現技法・作者など徹底解説!! 2019年12月8日 自分が見たこと、感じたことを五・七・五のリズムに乗せて詠みあげる「俳句」。 昔から多くの日本人に親しまれてきた文学の一つです。 そんな俳句の中でも知らない人はいないほど有名な江戸時代の俳人・松尾芭蕉。 今回はそんな芭蕉の晩年の句の一つであるという句を紹介していきます。 ”秋深き隣は何をする人ぞ” 元禄...
有名俳句の解説 秋の有名俳句小林一茶 【名月を取ってくれろと泣く子かな】俳句の季語や意味・表現技法・鑑賞文・作者など徹底解説!! 2019年12月6日 江戸の三大俳人として「松尾芭蕉」「与謝蕪村」と並び称される「小林一茶」。 一茶が吟じたものは、子供やかえる・すずめなど小さな生き物を句材にしたものが多く、ほのぼのとした優しい印象を受けます。 今回はそんな一茶が残した名句の中から、誰もが一度は聞いたことがあるという句をご紹介します。 名月を取ってくれろと泣く子か...
有名俳句の解説 秋の有名俳句松尾芭蕉奥の細道 【菊の香や奈良には古き仏たち】俳句の季語や意味・表現技法・鑑賞文・作者など徹底解説!! 2019年12月6日 古来より受け継がれてきた伝統文芸の一つである「俳句」。 みなさんも学校の授業で有名な俳人の句を習ったことがあると思います。俳句と聞けば、「松尾芭蕉」の作品を思い浮かべる方も多いのではないでしょうか? 今回は芭蕉が残した数ある名句の中からという句をご紹介します。 菊の香や奈良には 古き仏たち 松尾 芭蕉 おはよう...
有名俳句の解説 秋の有名俳句水原秋桜子 【啄木鳥や落葉をいそぐ牧の木々】俳句の季語や意味・技法・背景・作者など徹底解説!! 2019年12月5日 五・七・五の十七音で四季の美しさや心情を詠みあげる「俳句」。 中学校や高校の国語の授業でも取り上げられ、なじみのある句も多くあることでしょう。 今回は、数ある名句の中からという水原秋桜子の句をご紹介します。 啄木鳥や落葉をいそぐ牧の木々 The woodpecker picking, Quickens the...
有名俳句の解説 秋の有名俳句松尾芭蕉奥の細道 【名月や池をめぐりて夜もすがら】俳句の季語や意味・表現技法・鑑賞文・作者など徹底解説!! 2019年12月4日 古くより受け継がれてきた「俳句」の世界には、いまもなお人々を魅了する有名な句が数多くあります。 名句と聞けば、「松尾芭蕉」の作品を思い浮かべる方も多いでしょう。 自然の美を好んだ芭蕉ですが、とりわけ「月」への思いが強く、月を詠んだ句がいくつも残されています。 今回は、そんな松尾芭蕉の数ある名句の中からという句を...
有名俳句の解説 秋の有名俳句正岡子規pickup 【痰一斗糸瓜の水も間に合わず】俳句の季語や意味や解釈・表現技法・作者など徹底解説 2019年12月4日 明治時代に34年という短い人生を駆け抜けた俳人「正岡子規」。 彼は亡くなる前日に3連句を詠みました。その全てに糸瓜という題材が詠み込まれています。 子規庵に行って、子規のヘチマの句を検索す。 子規、辞世の句だそうです。 糸瓜咲て痰のつまりし仏かな 痰一斗糸瓜の水も間に合わず をとヽひのへちまの水も取らざりき ここ...
有名俳句の解説 秋の有名俳句高浜虚子 【秋空を二つに断てり椎大樹】俳句の季語や意味・表現技法・作者など徹底解説!! 2019年12月2日 五・七・五の十七音で四季の美しさや心情を詠みあげる「俳句」。 日本のみならず、世界でもその価値が認められ、高い評価を得るに至っています。 名句と呼ばれる優れた句を知っていることは、単に教養としての知識というにとどまらず、人生を豊かにする心の栄養となってくれることでしょう。 今回はそんな数ある俳句の中でも有名なと...
有名俳句の解説 秋の有名俳句pickup加賀千代女 【朝顔に釣瓶とられてもらひ水】俳句の季語や意味・表現技法・作者など徹底解説!! 2019年12月2日 世代を超えて受け継がれる伝統文芸の一つ「俳句」。 最近ではテレビ番組でも多く取り上げられ、趣味として俳句を楽しむ人も増えてきました。 今回はそんな 数ある名句の中から、加賀千代女の代表作という句を紹介します。 夏の花と言えば朝顔。ご紹介するのは約200年前に描かれた絵。朝顔が女性の背後にも手にした椀にも花を開か...