有名俳句の解説 秋の有名俳句飯田蛇笏 【たましひのたとへば秋のほたる哉】俳句の季語や意味・表現技法・鑑賞・作者など徹底解説!! 2021年9月3日 「俳句」は、身近な出来事を五・七・五の十七音で詠む定型詩です。 季語や、心情・風景を詠みこみ、思いを伝えることも出来ます。 今回は、有名句の一つという句をご紹介します。 蛇笏忌,山廬忌 俳人・飯田蛇笏の1962(昭和37)年10月3日の忌日。 たましひのたとへば秋のほたるかな pic.twitter.com/E...
有名俳句の解説 秋の有名俳句松尾芭蕉奥の細道 【山中や菊はたおらぬ湯の匂】俳句の季語や意味・表現技法・鑑賞・作者など徹底解説!! 2021年8月31日 五・七・五のわずか十七音に心情や風景を詠みこむ「俳句」。 詠み手の心情や背景に思いをはせて、いろいろと想像してみることも俳句の楽しみのひとつかもしれません。 今回は、有名な句の一つという句をご紹介します。 今日は、重陽の節句。幸せや長寿を願って菊の花を飾ったり菊の花びらを浮かべたお酒を酌み交わすそうです。山中や...
有名俳句の解説 秋の有名俳句松尾芭蕉奥の細道 【文月や六日も常の夜には似ず】俳句の季語や意味・表現技法・鑑賞・作者など徹底解説!! 2021年8月27日 俳句は五・七・五の十七音に四季を織り込み、詠み手の心情や情景を伝えることができます。 今回は、有名俳句の一つをご紹介します。 7月6日、直江津。 文月や 六日も 常の夜には似ず 芭蕉句碑 pic.twitter.com/rxWTUc1t09 — Aki Hada (@aki__hada) July 7, 2014...
有名俳句の解説 秋の有名俳句与謝蕪村 【うつくしや野分のあとのとうがらし】俳句の季語や意味・表現技法・鑑賞・作者など徹底解説!! 2021年8月25日 「俳句」とは、五・七・五の十七音に季節の風景や心情を詠むものです。 日本文化としても知られ、日本語だけでなく、英語で俳句を詠んでいる方も多いです。 今回は、有名俳句の一つをご紹介します。 うつくしや 野分のあとの とうがらし 蕪村 pic.twitter.com/I2glkGxzJT — Enchan (@05...
有名俳句の解説 秋の有名俳句松尾芭蕉奥の細道 【石山の石より白し秋の風】俳句の季語や意味・表現技法・鑑賞・作者など徹底解説!! 2021年8月25日 五・七・五のわずか十七音に心情や風景を詠みこむ「俳句」。 詠み手の心情や背景に思いをはせて、いろいろと想像してみることも俳句の楽しみのひとつかもしれません。 今回は、有名な句の一つという句を紹介していきます。 近くまで来たので、昼休みに寄ってみました。 "石山の 石より白し 秋の風" 芭蕉の句でも有名な那谷寺で...
有名俳句の解説 秋の有名俳句加藤楸邨 【鰯雲人に告ぐべきことならず】俳句の季語や意味・表現技法・鑑賞文・作者など徹底解説!! 2021年8月22日 俳句は、五・七・五の十七音で構成され、世界一短い定型詩といわれます。 日本の美しい風景と共に、作者の心の模様情を豊かに表現できる日本独自の方法が俳句なのです。 今回は加藤楸邨の有名な句の一つである、をご紹介します。 鰯雲人に告ぐべきことならず 加藤楸邨 秋ですね。 pic.twitter.com/NtgBv...
有名俳句の解説 秋の有名俳句正岡子規 【をとといのへちまの水も取らざりき】俳句の季語や意味・表現技法・鑑賞・作者など徹底解説!! 2021年8月19日 五・七・五のわずか十七音に心情や風景を詠みこむ「俳句」。 さまざまな年代に親しまれており、日本文化として海外にも紹介されています。 今回は、有名句の一つをご紹介します。 をととひのへちまの水も取らざりき pic.twitter.com/ju5EyiDEHY — 神野紗希 (@kono_saki) October...
有名俳句の解説 秋の有名俳句夏目漱石 【あるほどの菊投げ入れよ棺の中】俳句の季語や意味・解釈・表現技法・作者など徹底解説!! 2021年8月18日 五・七・五のわずか十七音に心情や風景を詠みこむ「俳句」。 わずかな音に込められた心情を想像するのも、俳句の楽しみのひとつです。 今回は、有名句の一つをご紹介します。 ある程の菊投げ入れよ棺の中。好きな一句、それ程の菊を捧げることは出来ないけど、花を手向けに月末参ります。二十年かぁ…献杯。 pic.twitter...
有名俳句の解説 秋の有名俳句 【実るほど頭を下げる稲穂かな】俳句の季語や意味・表現技法・鑑賞・作者など徹底解説!! 2021年8月3日 五・七・五のわずか十七音に心情や風景を詠みこむ「俳句」。 ちょっとした季節の変化を、短い言葉で表現できる日本文化ならではの魅力があります。 今回は、有名俳句のひとつという句をご紹介します。 稲の穂も頭を下げ始めました。 実るほど 頭を下げる 稲穂かな 人は稲の穂の様にいかないものですね。 pic.twitter...
有名俳句の解説 秋の有名俳句奥の細道河合曾良 【行き行きて倒れ伏すとも萩の原】俳句の季語や意味・表現技法・鑑賞・作者など徹底解説!! 2021年7月28日 五・七・五のわずか十七音に心情や風景を詠みこむ「俳句」。 夏休みや冬休みの宿題で、取り組んでいる方も多いのではないでしょうか。 今回は、有名俳句のひとつという句を紹介していきます。 行き行きて倒れ伏すとも萩の原 曽良 私の大好きな句です。 pic.twitter.com/pB3YZg1JZJ — 今村方法 (@...
有名俳句の解説 秋の有名俳句加賀千代女 【とんぼつり今日はどこまで行ったやら】俳句の季語や意味・表現技法・鑑賞文・作者など徹底解説!! 2021年7月22日 五・七・五のわずか十七音に心情や風景を詠みこむ「俳句」。 幅広い年齢層に親しまれており、芸能人が俳句を詠む番組や俳句を応募するキャンペーンなどもよく見かけるようになりました。 今回は、俳句の中でも有名な句という句をご紹介します。 「蜻蛉」 とんぼつり 今日はどこまで 行ったやら 加賀千代女の作とされる。無邪気に...
有名俳句の解説 秋の有名俳句与謝蕪村 【朝顔や一輪深き淵の色】俳句の季語や意味・表現技法・鑑賞・作者など徹底解説!! 2021年7月13日 五・七・五のわずか十七音に心情や風景を詠みこむ「俳句」。 詠み手の心情や背景に思いをはせて、いろいろと想像してみることも俳句の楽しみのひとつかもしれません。 今回は、有名な句の一つという句をご紹介します。 朝がほや一輪深き淵の色 (与謝蕪村) pic.twitter.com/8iFPb4JnTN — Lin Y...
有名俳句の解説 秋の有名俳句松尾芭蕉奥の細道 【一家に遊女もねたり萩と月】俳句の季語や意味・表現技法・鑑賞・作者など徹底解説!! 2021年7月8日 五・七・五のわずか十七音に季節の風景や心情を詠みこむ「俳句」。 気軽に始めることのできる趣味のひとつとして親しまれています。 今回は、有名俳句の一つという句を紹介していきます。 國貞Kunisada.一家に遊女もねたり萩と月under the same roof prostitutes were sleepin...
有名俳句の解説 秋の有名俳句高野素十 【食べてゐる牛の口より蓼の花】俳句の季語や意味・表現技法・鑑賞・作者など徹底解説!! 2020年1月24日 俳句は十七音を活かすために、様々な工夫を凝らします。言葉の選定や独特な表現を使うことで、読み手が想像を巡らせます。 日本には、これまでに多くの俳人によって詠まれた作品が今尚残されています。 今回は数ある名句の中からという句をご紹介します。 #俳句 #書 #蓼 食べている 牛の口より 蓼の花 高野 素十 蓼→たで...
有名俳句の解説 秋の有名俳句与謝蕪村 【鳥羽殿へ五六騎いそぐ野分かな】俳句の季語や意味・表現技法・鑑賞・作者など徹底解説!! 2020年1月23日 「俳句」は、わずか17音という短さが最大の特徴であり魅力です。 最近では「Haiku」として日本語以外の言葉でも詠まれるなど、世界中の人々から愛されています。 今回は、江戸時代中期に活躍した俳人・与謝蕪村の作という句をご紹介します。 鳥羽殿へ 五六騎いそぐ 野分かな(与謝蕪村) #俳句 pic.twitte...
有名俳句の解説 秋の有名俳句中村草田男 【秋の航一大紺円盤の中】俳句の季語や意味・表現技法・鑑賞・作者など徹底解説!! 2020年1月18日 季語と五七五の17音で詠むことを基本とする「俳句」。 日本が誇る伝統芸能の一つですが、「Haiku」として世界中の人々に愛され、親しまれています。 今回は、数ある名句の中から中村草田男のという句をご紹介します。 秋の航一大紺円盤の中 /中村草田男#人文学類カモ実況部 pic.twitter.com/dQ2...