有名俳句の解説 春の有名俳句松尾芭蕉奥の細道 【草の戸も住み替はる代ぞ雛の家】俳句の季語や意味・表現技法・鑑賞・作者など徹底解説!! 2021年6月30日 五・七・五のわずか十七音に心情や風景を詠みこむ「俳句」。 詠み手の心情や背景に思いをはせて、いろいろと想像してみることも俳句の楽しみのひとつかもしれません。 今回は、有名俳句の一つという句を紹介していきます。 芭蕉庵=芭蕉は「おくのほそ道」の旅へ出発する前月、9年間住んだここの芭蕉庵を人に譲り、採荼庵に転居して...
有名俳句の解説 春の有名俳句三橋鷹女 【みんな夢雪割草が咲いたのね】俳句の季語や意味・表現技法・鑑賞・作者など徹底解説!! 2020年1月19日 日本が誇る伝統芸能の一つ「俳句」。 五七五のわずか17音の芸術といわれている俳句は、世界中の人々から親しまれ、愛されている文芸です。 今回は、数ある名句の中から三橋鷹女のという句をご紹介します。 〈みんな夢雪割草が咲いたのね 〉鷹女 佐倉 川村記念美術館 pic.twitter.com/o6KX5QZfn...
有名俳句の解説 春の有名俳句松本たかし 【チチポポと鼓打たうよ花月夜】俳句の季語や意味・表現技法・鑑賞・作者など徹底解説!! 2020年1月16日 俳句は十七音を活かすために、様々な工夫を凝らします。 言葉の選定や独特な表現を使うことで、読み手が想像を巡らせます。 なかでもという句は伝統的な美しさが表現されている句として知られています。 チチポポと鼓打たうよ花月夜 俳句カルタ・・チチポポと言えなかった花音が可愛い(笑) pic.twitter.com/wD...
有名俳句の解説 春の有名俳句松尾芭蕉奥の細道 【梅が香にのつと日の出る山路哉】俳句の季語や意味・表現技法・鑑賞・作者など徹底解説!! 2020年1月15日 五七五のわずか17音で綴られた短い詩「俳句」。 「俳句」と聞くと、敷居が高く、気後れしてしまう方も少なくありません。しかし、「俳句」はもともと庶民の生活に密着し、人々にとても身近に親しまれていた文芸の一つです。 今回は、日本人であれば誰もが知っている松尾芭蕉の作、という句をご紹介します。 梅が香に のっと...
有名俳句の解説 春の有名俳句星野立子 【誰もみなコーヒーが好き花曇】俳句の季語や意味・表現技法・鑑賞・作者など徹底解説!! 2020年1月13日 日本には、近現代になって詠まれた作品が数多くあります。 それらの作品の中には、何気ない日常をテーマにした俳句も多いです。 今回はそんな何気ない日常を詠んだ句の一つという星野立子の句をご紹介します。 誰もみな コーヒーが好き 花曇 という素敵な短歌を知った深夜1時前 — いつ (@staticelily) Apr...
有名俳句の解説 春の有名俳句小林一茶 【おらが世やそこらの草も餅になる】俳句の季語や意味・表現技法・鑑賞文・作者など徹底解説!! 2020年1月10日 五七五のわずか17音で綴られる短い詩「俳句」。 高尚なイメージを持つ方もいらっしゃるかと思いますが、実は「俳句」は人々の生活に密着し、とても身近な文芸の一つといわれています。 今回は、日常の些細な出来事や身近な風景が描かれることが多い小林一茶の作、という句をご紹介します。 「おらが世や そこらの草も 餅に...
有名俳句の解説 春の有名俳句三橋鷹女 【鞦韆は漕ぐべし愛は奪ふべし】俳句の季語や意味・背景・表現技法・鑑賞など徹底解説!! 2020年1月8日 古来より受け継がれてきた伝統文芸の一つである「俳句」。 俳句と聞けば、「松尾芭蕉」「小林一茶」など男性俳人の作品を思い浮かべる方も多いのではないでしょうか? 古典俳人の多くが男性を占めるのは、俳諧の頃から五・七・五の文芸が男性のものとされてきたためです。やがて大正から昭和にかけて、女流俳人の進出が目立つようになり...
有名俳句の解説 春の有名俳句富安風生 【生くることやうやく楽し老の春】俳句の季語や意味・表現技法・鑑賞・作者など徹底解説!! 2020年1月8日 日本の伝統的文芸であり、今なお多くの愛好家をもつ俳句。 名句と呼ばれる句は数多くありますが、名句を鑑賞することは、どんな人にとっても心の栄養になります。 今回はそんな数ある名句の中でも富安風生のという句をご紹介します。 新春のお慶びを申し上げます。 A Start of a New Year 「生くることや...
有名俳句の解説 春の有名俳句能村登四郎 【春ひとり槍投げて槍に歩み寄る】俳句の季語や意味・表現技法・鑑賞・作者など徹底解説!! 2020年1月8日 短い言葉で詩人の心をうたい上げる俳句。 世に俳句をたしなむ人は多く、趣味としても広く愛されています。 しかし、名だたる俳人の句はその芸術性の高さも評価されています。時代によって俳句は多様性を見せ、さまざまな句風の句が詠まれています。 今回は数ある名句の中から能村登四郎の句をご紹介します。 春ひとり槍投...
有名俳句の解説 春の有名俳句坪内稔典 【三月の甘納豆のうふふふふ】俳句の季語や意味・表現技法・鑑賞・作者など徹底解説!! 2020年1月8日 俳句は難解で高尚な趣味…と敬遠されがちですが、実はとても身近で、誰もが簡単に始めることのできる文芸です。 俳句は、日常の情景や事柄、人々の感情と連動していますので、身の回りのことは全て俳句に詠むことができるといっても過言ではありません。 今回は、現代俳句の第一人者として有名な坪内稔典の作、という句を紹介してい...
有名俳句の解説 春の有名俳句坪内稔典 【たんぽぽのぽぽのあたりが火事ですよ】俳句の季語や意味・表現技法・作者など徹底解説!! 2020年1月6日 伝統文芸として広く愛好されている俳句。俳句は常に革新と進歩を続けています。 現代俳句の中には、これって俳句なの?と聞き返したくなるような、口語表現を駆使した自由で新しい句も多く詠まれています。 今回は数ある名句の中から現代を代表する俳人・坪内稔典の句、をご紹介します。 たんぽぽのぽぽのあたりが火事ですよ#た...
有名俳句の解説 春の有名俳句細見綾子 【春雷や胸の上なる夜の厚み】俳句の季語や意味・表現技法・鑑賞文・作者など徹底解説!! 2020年1月2日 伝統俳句、現代俳句、新興に前衛、どの時代に詠まれたものであっても、俳句はわずか17音で物語をつづる日本が生み出した芸術です。 今回は、大正から昭和にかけて活躍した細見綾子の作品であるという句をご紹介します。 窓の外が強く光って何事かと思ったら雷。春雷や胸の上なる夜の厚み。 — くまなおみ (@arg_0) Ap...
有名俳句の解説 春の有名俳句杉田久女 【花衣ぬぐやまつはる紐いろいろ】俳句の季語や意味・表現技法・鑑賞文・作者など徹底解説!! 2019年12月31日 五七五というわずか17音で情景や感動をつづる「俳句」は、多くの人々に親しまれている日本の伝統的な芸能の一つです。 今回は、数ある名句の中からという杉田久女の句をご紹介します。 「花衣ぬぐやまつはる紐いろいろ」(杉田久女) 今日はさくらの日だそうなので。 花衣(はなごろも)とは花見の為にしたてた着物。 (紐見え...
有名俳句の解説 春の有名俳句村上鬼城 【ゆさゆさと大枝ゆるる桜かな】俳句の季語や意味・表現技法・鑑賞など徹底解説!! 2019年12月27日 俳句には名句と呼ばれる句がたくさんあり、情景や心情など表現方法は様々です。 「五七五」の17音を定型とする短い詩で、その世界観は世界中の人々から高く評価されています。 今回は、数ある名句の中からという村上鬼城の句をご紹介します。 ゆさゆさと大枝ゆるる桜かな を彷彿とさせる#村上鬼城 #八重桜 #桜#お嬢様のお花...
有名俳句の解説 春の有名俳句中村汀女 【たんぽぽや日はいつまでも大空に】俳句の季語や意味・表現技法・鑑賞文など徹底解説!! 2019年12月25日 五・七・五のわずか十七音で、瞬間の感動や心象を表現する「俳句」。 俳句と聞けば、高尚で難解なイメージをもたれる方も多いかもしれませんが、決してそうではありません。 女流俳人の中村汀女は俳句について、「だれでも気軽に、自分たちの周囲から美しい詩を見つけて、十七文字にすることです」とし、万人が楽しめる文学だと述べてい...
有名俳句の解説 春の有名俳句夏目漱石 【菫ほどな小さき人に生まれたし】俳句の季語や意味・解釈・表現技法・作者など徹底解説!! 2019年12月25日 明治を代表する文豪・「夏目漱石」。 『吾輩は猫である』『坊っちゃん』『こころ』など数々の文学作品を残していますが、実は愚陀仏(ぐだぶつ)という俳号を持ち、多くの俳句も詠んでいました。 今回は、漱石が詠んだ句の中でも特に有名なという句をご紹介します。 菫程な 小さき人に生れたし 夏目漱石 pic.twitter....