有名俳句の解説 無季俳句麻布 【飛ぶものは雲ばかりなり石の上】俳句の季語や意味・表現技法・鑑賞など徹底解説!! 2022年5月5日 俳人達の中には、各地を行脚して数多くの作品を残した者も存在します。 なかでも松尾芭蕉は後世にまで名を残すほど、名句を詠んだ俳人として今なお私たちに親しまれています。 今回は、松尾芭蕉の弟子が旅先で詠んだ句をご紹介します。 那須殺生石 麻父句碑 飛ぶものは雲ばかりなり石の上 芭蕉の句と間違えられ、碑には芭蕉と...
有名俳句の解説 小林一茶無季俳句 【むさし野や水溜りの富士の山】俳句の季語や意味・表現技法・鑑賞・作者など徹底解説!! 2022年4月29日 俳人達がはるか昔に詠んだ俳句のなかには、富士山をテーマにした作品も数多く残されています。 同じ富士山を題材にしていても、読み手によって句に込める心情や情景に違いが見られるところが、俳句の面白さです。 今回は日本を代表する俳人小林一茶が詠んだ句をご紹介します。 本記事では、「むさし野や水溜りの富士の山」の季...
いろんな俳句 いろんな俳句集自由律俳句無季俳句 【無季自由律俳句 20句】自由すぎてなんでもあり⁉︎面白い有名俳句例を紹介 2021年9月16日 無季自由律俳句とは、です。 ゴミ箱に 勉強の証 頑張ろう 俳句 無季自由律 pic.twitter.com/kR43OZzYSp — me🦋 (@snowmpeace) May 23, 2015 季語もなく、韻律の規則もなく、素直に表現されるその句はより直接的に作者の心情を語ります。 今回は、そ...
有名俳句の解説 冬の有名俳句無季俳句西東三鬼 【水枕ガバリと寒い海がある】俳句の季語や意味・表現技法・鑑賞文・作者など徹底解説!! 2021年7月27日 俳句は、季語を含む五・七・五の十七音という短さで表現され、世界一短い定型詩といわれます。 十七音の中で、季語を含め、心情や日本の豊かな風景を表現する、日本独特の表現方法です。 俳句は自分で作るだけでなく、詠み手の想いや詠まれた背景に思いを馳せてみることも、俳句の楽しみのひとつです。 今回は、有名な句の一つ...
有名俳句の解説 無季俳句金子兜太 【湾曲し火傷し爆心地のマラソン】俳句の季語や意味・表現技法・鑑賞・作者など徹底解説!! 2020年1月21日 「俳句」は日本の伝統的な芸能の一つで、いまや世界中で詠まれ、愛されています。 今回は、数ある名句の中から金子兜太のという句をご紹介します。 湾曲し火傷し爆心地のマラソン (金子兜太) 季語がない、破調だ、など色々言われたらしい。けど季語というなら、爆心地がすでに紛れも無い真夏の季語。 句跨りを視野に入れれば明ら...
有名俳句の解説 無季俳句富沢赤黄男 【やがてランプに戦場のふかい闇がくるぞ】俳句の季語や意味・表現技法・鑑賞・作者など徹底解説!! 2020年1月14日 俳句は十七音で作者の置かれた状況を様々な角度で表現しています。 その中でもという句は作者が置かれた戦争の状況を的確に表現した句として知られています。 やがてランプに戦場のふかい闇がくるぞ 富澤赤黄男 戦場の夜は、闇である。今も昔もそれは変わらないだろう。灯りは標的となり、燃料も有限である。見えない敵から、見えない...
有名俳句の解説 無季俳句高柳重信 【きみ嫁けり遠き一つの訃に似たり】俳句の季語や意味・表現技法・鑑賞文・作者など徹底解説!! 2020年1月10日 日本には、著名な俳人に詠まれた数多くの俳句が残されています。 その中には、自分の心情をストレートに表現した作品も多いです。 今回は、数ある名句の中から高柳重信の句をご紹介します。 きみ嫁けり 遠き一つの 訃に似たり 高柳 重信 You married is like a death note from far ...
有名俳句の解説 無季俳句渡辺白泉 【戦争が廊下の奥に立つてゐた】俳句の季語や意味・表現技法・鑑賞・作者など徹底解説!! 2020年1月9日 俳句は詠まれた時代を表現していると言われています。 なかでも戦争を題材にした銃後俳句というジャンルがあるのをご存知の方はいらっしゃるでしょうか。 その銃後俳句の中にという有名な句があります。 【 戦争が廊下の奥に立つてゐた by 渡辺白泉 (1939) 】...こういう感覚を詠むには、無季の方が引き立つのかもし...
有名俳句の解説 無季俳句鈴木ゆすら 【捕虜冷えぬ五体の火種皆絶えて】俳句の季語や意味・表現技法・鑑賞文・作者など徹底解説!! 2019年12月20日 昭和に活躍した俳人「鈴木ゆすら」。 彼は第二次世界大戦後ソ連軍の捕虜となり、過酷な収容所生活を送った経験があります。 今回はその体験を詠んだ句をご紹介します。 本記事では、「捕虜冷えぬ五体の火種皆絶えて」の季語や意味・表現技法・鑑賞文・作者など徹底解説していきますので、ぜひ参考にしてみてください。 「捕...
有名俳句の解説 奥の細道pickup無季俳句 【松島やああ松島や松島や】俳句の季語や意味・場所(何県)・作者を徹底解説!! 2019年12月3日 俳句は五・七・五の十七音から成る世界最短の定型詩で、日本が誇る伝統芸能の一つです。 限られた文字数の中で、人々の心情や情景を伝えるという広がりを持った表現が俳句の魅力といえます。 そんな数ある名句の中でも特に有名なという句、一度はみなさんも耳にしたことがあるのではないでしょうか? 松島やああ松島や松島や と俺も...