五・七・五のわずか十七音に心情や風景を詠みこむ「俳句」。 詠み手の心情や背景に思いをはせて、いろいろと想像してみることも俳句の楽しみのひとつかもしれません。 今回は、有名俳句の一つという句を紹介していきます。 芭蕉庵=芭蕉は「おくのほそ道」の旅へ出発する前月、9年間住んだここの芭蕉庵を人に譲り、採荼庵に転居して...
- ホーム
- 春の有名俳句
春の有名俳句の記事一覧
日本が誇る伝統芸能の一つ「俳句」。 五七五のわずか17音の芸術といわれている俳句は、世界中の人々から親しまれ、愛されている文芸です。 今回は、数ある名句の中から三橋鷹女のという句をご紹介します。 〈みんな夢雪割草が咲いたのね 〉鷹女 佐倉 川村記念美術館 pic.twitter.com/o6KX5QZfn...
俳句は十七音を活かすために、様々な工夫を凝らします。 言葉の選定や独特な表現を使うことで、読み手が想像を巡らせます。 なかでもという句は伝統的な美しさが表現されている句として知られています。 チチポポと鼓打たうよ花月夜 俳句カルタ・・チチポポと言えなかった花音が可愛い(笑) pic.twitter.com/wD...
五七五のわずか17音で綴られた短い詩「俳句」。 「俳句」と聞くと、敷居が高く、気後れしてしまう方も少なくありません。しかし、「俳句」はもともと庶民の生活に密着し、人々にとても身近に親しまれていた文芸の一つです。 今回は、日本人であれば誰もが知っている松尾芭蕉の作、という句をご紹介します。 梅が香に のっと...
日本には、近現代になって詠まれた作品が数多くあります。 それらの作品の中には、何気ない日常をテーマにした俳句も多いです。 今回はそんな何気ない日常を詠んだ句の一つという星野立子の句をご紹介します。 誰もみな コーヒーが好き 花曇 という素敵な短歌を知った深夜1時前 — いつ (@staticelily) Apr...
五七五のわずか17音で綴られる短い詩「俳句」。 高尚なイメージを持つ方もいらっしゃるかと思いますが、実は「俳句」は人々の生活に密着し、とても身近な文芸の一つといわれています。 今回は、日常の些細な出来事や身近な風景が描かれることが多い小林一茶の作、という句をご紹介します。 「おらが世や そこらの草も 餅に...
古来より受け継がれてきた伝統文芸の一つである「俳句」。 俳句と聞けば、「松尾芭蕉」「小林一茶」など男性俳人の作品を思い浮かべる方も多いのではないでしょうか? 古典俳人の多くが男性を占めるのは、俳諧の頃から五・七・五の文芸が男性のものとされてきたためです。やがて大正から昭和にかけて、女流俳人の進出が目立つようになり...
日本の伝統的文芸であり、今なお多くの愛好家をもつ俳句。 名句と呼ばれる句は数多くありますが、名句を鑑賞することは、どんな人にとっても心の栄養になります。 今回はそんな数ある名句の中でも富安風生のという句をご紹介します。 新春のお慶びを申し上げます。 A Start of a New Year 「生くることや...
短い言葉で詩人の心をうたい上げる俳句。 世に俳句をたしなむ人は多く、趣味としても広く愛されています。 しかし、名だたる俳人の句はその芸術性の高さも評価されています。時代によって俳句は多様性を見せ、さまざまな句風の句が詠まれています。 今回は数ある名句の中から能村登四郎の句をご紹介します。 春ひとり槍投...
俳句は難解で高尚な趣味…と敬遠されがちですが、実はとても身近で、誰もが簡単に始めることのできる文芸です。 俳句は、日常の情景や事柄、人々の感情と連動していますので、身の回りのことは全て俳句に詠むことができるといっても過言ではありません。 今回は、現代俳句の第一人者として有名な坪内稔典の作、という句をご紹介しま...
伝統文芸として広く愛好されている俳句。俳句は常に革新と進歩を続けています。 現代俳句の中には、これって俳句なの?と聞き返したくなるような、口語表現を駆使した自由で新しい句も多く詠まれています。 今回は数ある名句の中から現代を代表する俳人・坪内稔典の句、をご紹介します。 たんぽぽのぽぽのあたりが火事ですよ#た...
伝統俳句、現代俳句、新興に前衛、どの時代に詠まれたものであっても、俳句はわずか17音で物語をつづる日本が生み出した芸術です。 今回は、大正から昭和にかけて活躍した細見綾子の作品であるという句をご紹介します。 窓の外が強く光って何事かと思ったら雷。春雷や胸の上なる夜の厚み。 — くまなおみ (@arg_0) Ap...
五七五というわずか17音で情景や感動をつづる「俳句」は、多くの人々に親しまれている日本の伝統的な芸能の一つです。 今回は、数ある名句の中からという杉田久女の句をご紹介します。 「花衣ぬぐやまつはる紐いろいろ」(杉田久女) 今日はさくらの日だそうなので。 花衣(はなごろも)とは花見の為にしたてた着物。 (紐見え...
俳句には名句と呼ばれる句がたくさんあり、情景や心情など表現方法は様々です。 「五七五」の17音を定型とする短い詩で、その世界観は世界中の人々から高く評価されています。 今回は、数ある名句の中からという村上鬼城の句をご紹介します。 ゆさゆさと大枝ゆるる桜かな を彷彿とさせる#村上鬼城 #八重桜 #桜#お嬢様のお花...
五・七・五のわずか十七音で、瞬間の感動や心象を表現する「俳句」。 俳句と聞けば、高尚で難解なイメージをもたれる方も多いかもしれませんが、決してそうではありません。 女流俳人の中村汀女は俳句について、「だれでも気軽に、自分たちの周囲から美しい詩を見つけて、十七文字にすることです」とし、万人が楽しめる文学だと述べてい...
明治を代表する文豪・「夏目漱石」。 『吾輩は猫である』『坊っちゃん』『こころ』など数々の文学作品を残していますが、実は愚陀仏(ぐだぶつ)という俳号を持ち、多くの俳句も詠んでいました。 今回は、漱石が詠んだ句の中でも特に有名なという句をご紹介します。 菫程な 小さき人に生れたし 夏目漱石 pic.twitter....
絞り込み検索
タグ
いろんな俳句集 (67)
松尾芭蕉 (50)
細見綾子 (5)
春の有名俳句 (63)
尾崎放哉 (6)
英語俳句 (6)
冬の俳句集 (26)
無季俳句 (34)
中村草田男 (8)
高校生向け (46)
芥川龍之介 (4)
種田山頭火 (17)
修学旅行 (18)
夏の有名俳句 (87)
秋の俳句集 (42)
三橋鷹女 (5)
河合曾良 (7)
冬の有名俳句 (45)
1~12月の俳句 (47)
日野草城 (4)
高浜虚子 (15)
小林一茶 (24)
坪内稔典 (4)
中村汀女 (6)
正岡子規 (20)
飯田蛇笏 (5)
夏の俳句集 (69)
高野素十 (5)
俳句作成のコツ (40)
河東碧梧桐 (4)
小学生向け (55)
中学生向け (102)
春の俳句集 (38)
水原秋桜子 (9)
自由律俳句 (26)
季語の解説 (16)
pickup (17)
山口誓子 (14)
夏目漱石 (5)
西東三鬼 (5)
秋の有名俳句 (68)
奥の細道 (46)
二十四節気 (16)
橋本多佳子 (5)
松本たかし (6)
与謝蕪村 (16)
加賀千代女 (4)
加藤楸邨 (8)
石田波郷 (7)
村上鬼城 (6)
プライバシーポリシー