【三橋敏雄の有名俳句 20選】昭和-平成時代の俳人!!俳句の特徴や人物像・代表作など徹底解説!

 

俳句は五七五の十七音に季節を表す季語を詠み込む形式の詩ですが、季語を詠みこまない無季俳句という形式もあります。

 

明治時代に始まった無季の俳句は現在にいたるまで続いている形式です。

 

今回は、戦争に関する俳句や無季俳句も詠む俳人「三橋敏雄(みつはし としお」の有名俳句を20句紹介します。

 

 

俳句仙人
ぜひ参考にしてください。

 

三橋敏雄の人物像や作風

 

三橋敏雄(みつはし としお)は、1920年(大正9年)に東京都八王子市に生まれました。

 

家計が苦しかったため、書籍取次を扱う東京堂に勤めながら現在の実践中学・高等学校の夜間部に通って卒業しています。俳句を始めたのは1935年で東京堂の先輩に勧められ、社内の句会に出席したのがきっかけです。

 

1937年には、渡辺白泉(わたなべ はくせんの「風」に参加。

 

白泉に師事したのをきっかけに西東三鬼にも師事し新興俳句の道へと進み、「京大俳句」にも参加します。

 

しかし、1940年から始まった新興俳句弾圧事件によって終刊に追い込まれます。三橋敏雄はその後1943年に召集を受け、横須賀海兵団に所属して終戦をむかえました。

 

戦後は1972年まで練習船事務長として日本丸、海王丸などに勤務しつつ句作を再開します。西東三鬼主宰の「断崖」、山口誓子主宰の「天狼」など多くの俳句雑誌に参加し、池田澄子などの著名な弟子も輩出するなど精力的に活動を続けていましたが、2001年(平成13年)に亡くなりました。

 

 

三橋敏雄は新興俳句弾圧事件や召集という激動の時代を生きたことから、戦後も戦争を主題とした無季俳句を作っているのが特徴です。

 

俳句仙人
三橋敏雄には伝統的な花鳥風月の季語を詠む俳句もあるため、それだけに無季の戦争俳句が戦争体験の凄まじさを物語っていると言われています。

 

三橋敏雄の有名俳句・代表作【20選】

 

【NO.1】

『 脇甘き 鳥の音あり 春の闇 』

季語:春の闇(春)

意味:緊張感のない鳥の鳴き声がする春の夜の闇だ。

俳句仙人

「脇が甘い」とは緊張感を欠く状態のことを意味しています。用心深いはずの鳥が夜中に鳴き声をあげてしまうほど、春の夜はのどかでゆったりとした雰囲気であるという意味の俳句です。

【NO.2】

『 春山を 越えて土減る 故郷かな 』

季語:春山(春)

意味:春の山を越えてたどり着いた故郷は土が減って宅地が増えていたことだ。

俳句仙人

田畑や雑木林の宅地化で土の地面が減っていくという体験をしたことがある人は多いでしょう。春の山は昔と変わらないのに、越えてたどり着いた故郷は様変わりしてしまっているという驚きが詠嘆の「かな」にこめられています。

【NO.3】

『 汽車よりも 汽船長生き 春の沖 』

季語:春の沖(春)

意味:蒸気機関車よりも蒸気船の方が長生きしたようだ、春の海の沖に浮いている。

俳句仙人

現在では電気を使用する電車が一般的で、蒸気機関車を見ることはほとんどありません。一方の「汽船」は厳密に言えば石炭を使用するもので現在はほとんど見られませんが、蒸気タービンを使用する船は現役で働いています。

【NO.4】

『 突つ立つて ゐるおとうさんの 潮干狩 』

季語:潮干狩(春)

意味:潮干狩りに来たのにお父さんは突っ立っているだけだ。

俳句仙人

子供たちや奥さんが潮干狩りを楽しんでいる中で、ただ立っているだけの夫を見て不思議がっている一句です。疲れている中での家族サービスなのか、貝が苦手なのか、いろいろな想像がふくらみます。

【NO.5】

『 戦前の 一本道が 現るる 』

季語:無季

意味:戦前の一本道が今目の前に再び現れている。

俳句仙人

戦争に関連する無季俳句です。ふと目の前に現れたこの一本道は戦前の頃から存在するのだという解釈や、現在は戦前という過去から一本道になっているという解釈があります。

【NO.6】

『 死に消えて ひろごる君や 夏の空 』

季語:夏の空(夏)

意味:死んで煙となって消えて広がっていく君の姿よ、夏の青い空に広がっていく。

俳句仙人

火葬されたときの煙を連想して追悼している一句です。追悼句ですが、「ひろごる」「夏の空」と続けられることでどこか爽やかな別れであることが伺えます。

【NO.7】

『 戦争と 畳の上の 団扇かな 』

季語:団扇(夏)

意味:戦争の頃を考えると、畳の上に団扇が転がっている光景はなんと平和であることか。

俳句仙人

作者は1943年から従軍していました。そのため、畳の上に夏の象徴である団扇が転がっている様子に戦いも空襲も無いのどかな時間であることを噛み締めています。

【NO.8】

『 武蔵野を 傾け呑まむ 夏の雨 』

季語:夏の雨(夏)

意味:武蔵野を傾けて呑み込むように夏の雨が降ってくる。

俳句仙人

「武蔵野」とは関東地方にある武蔵野台地のことで、雑木林で有名でした。「傾け呑まむ」という表現から滝のような夕立に襲われていたことが伝わってきます。

【NO.9】

『 蛍火の ほかはへびの目 ねずみの目 』

季語:蛍火(夏)

意味:蛍火のほかに見える光は蛇やネズミの目だから気をつけるように。

俳句仙人

蛇やネズミの目が持っている懐中電灯などに反射して光っている様子を詠んでいます。空を飛んでいる光は蛍火だから安心していいが、地上で光っているものはダメだよと子に注意する親の様子が見えるようです。

【NO.10】

『 長濤(ちょうとう)を 以て音なし 夏の海 』

季語:夏の海(夏)

意味:遠くから押し寄せてくる大きな波も音が聞こえない荒れた夏の海よ。

俳句仙人

「長濤」とは遠くから押し寄せる大きな波のうねりのことです。海が荒れているのか、遠くの大きな波の音も聞こえないくらい近くで波がぶつかり合う音がしています。

 

【NO.11】

『 夕ぞらの 色の中から 秋の星 』

季語:秋の星(秋)

意味:夕空の赤い色の中から秋の星を見つけた。

俳句仙人

赤い夕焼けの中で一際輝く秋の星を見つけた時の様子を詠んだ句です。秋は夏や冬といった一等星が多い季節と比べて明るい星が少ないため、秋の夕暮れに輝いて見えるのは惑星であることが多いのが特徴です。

【NO.12】

『 撫で殺す 何をはじめの 野分かな 』

季語:野分(秋)

意味:撫で続けられたかのように倒されている。何がきっかけで強風が始まったのかわからないのが台風なのだ。

俳句仙人

「撫で殺す」とは「褒め殺し」のような何かをし続けることを意味している作者の造語です。最初は植物や建物を撫でるような微風であったはずなのに、いつの間にか台風の強風になっているきっかけが何であるのか不思議がっています。

【NO.13】

『 鶺鴒(せきれい)や 水の流転は とこしなへ 』

季語:鶺鴒(秋)

意味:セキレイが尾を振りながら歩いている。水の流れは永遠に続いていくのだ。

俳句仙人

「とこしな」とは「とこしえ」「永遠」という意味です。セキレイは古事記ではイザナギとイザナミの国産み神話にも登場している鳥で、大海の中に島を産むきっかけになったことを踏まえて詠んだのでしょう。

【NO.14】

『 いつせいに 柱の燃ゆる 都かな 』

季語:無季

意味:一斉に柱が燃え出す都だなぁ。

俳句仙人

単なる火事では一斉に柱が燃え出すことはないため、これは空襲を詠んでいると言われている一句です。東京大空襲などを回想して詠んでいると考えられます。

【NO.15】

『 かもめ来よ 天金の書を ひらくたび 』

季語:無季

意味:カモメよ来い。天金の書を開く度に本の形がカモメのように見えるのだ。

俳句仙人

「天金」とは紙のページの端を金色に塗った装飾で、閉じていると表紙の間が金色に輝いて見えます。本を開いた時の形がカモメに似ていることから、「ひらくたび」にカモメが手元に来るのだというユーモアのある句です。

俳句仙人

若くして戦争で亡くなった友人たちはいつまでも記憶の中で若い時の姿のままです。霜柱という多くのものが枯れる冬を象徴するものを見て、自分だけが老いていくと感じています。

【NO.17】

『 姿ある 鬼あはれなり 鬼やらひ 』

季語:鬼やらひ(冬)

意味:姿のある鬼はかわいそうで愛嬌があるなぁ。今日は鬼やらいの日だ。

俳句仙人

「鬼やらひ」とは「追儺」とも書き、元は中国で行われていた厄祓いの儀式でした。昔は大晦日に行われていた行事でしたが、現在の日本では節分の豆まきとして残っています。

【NO.18】

『 何もせぬ ごとし心の 冬支度 』

季語:冬支度(冬)

意味:何もしないように見える心の冬支度だ。

俳句仙人

かつての冬支度は雪囲いをつけたり薪の準備をしたりと慌ただしいものでした。暖房器具や流通の発達した現代では何もせずとも問題ありませんが、だからこそ冬を迎えるにあたって内心の心づもりをしっかりとしようと自戒している句です。

【NO.19】

『 柔かき(やわらかき) 海の半球 クリスマス 』

季語:クリスマス(冬)

意味:柔らかい半球の先の海のクリスマスだ。

俳句仙人

北半球の寒く鋭い海と比べると、季節が逆転している南半球の海は柔らかく思えたのでしょう。「半球」と詠まれていることで日本ではなく南半球のクリスマスの様子を詠んでいるとわかる一句です。

【NO.20】

『 手をあげて 此世の友は 来りけり 』

季語:無季

意味:手をあげてこの世の友がやって来た。

俳句仙人

「此世の友」と詠むことで、既に鬼籍に入った友人がいることを暗示しています。会った時のあいさつが手をひょいとあげる動作から、親しい友人なのでしょう。

以上、三橋敏雄の有名俳句20選でした!

 

 

 

俳句仙人

今回は、三橋敏雄の作風や人物像、有名俳句を20句ご紹介しました。

戦争を詠んだ無季俳句が多いのが特徴と言われていますが、花鳥風月を詠む伝統俳句もかなり多いのが特徴的な傾向です。
戦前から戦後、平成にかけては多くの価値観が変わっていくからこそ、変わらない自然の声にも耳を傾け続けた作者の俳句をぜひ詠んでみてください。