【原石鼎の有名俳句 20選】大正/昭和初期の俳人!!俳句の特徴や人物像・代表作など徹底解説!

 

俳句は五七五の韻律と十七音という短い言葉で、さまざまな四季や心情を表す詩です。

 

江戸時代から始まり、現在にいたるまで多くの俳人によって俳句が詠まれてきました。

 

今回は、明治の終わりから戦後にかけて活躍した「原石鼎(はら せきてい)」の有名俳句を20句ご紹介します。

 

 

俳句仙人
ぜひ参考にしてください。

 

原石鼎の人物像や作風

 

原石鼎(はら せきてい)は、1886年(明治19年)に島根県出雲市の医師の家に生まれました。

 

中学生の頃から教師の影響もあって短歌や俳句に親しみ、『国文学』に入選するほどの才能を見せます。実家が医師の家だったことから医大に進みますが、進級できずに退学し、1911年から各地を放浪し始めるところから原石鼎の俳句人生が始まります。

 

 

医師になれなかったことで実家を感動された石鼎は『ホトトギス』に投句を始め、高浜虚子に賞賛されます。放浪と上京を繰り返しながら1921年に『鹿火屋』の主催となり、大正時代を代表する俳人の1人となりました。

 

1923年の関東大震災以降は神経衰弱や病に倒れて俳壇からは身を引いていますが、妻や養子に支えられながら1951年に死去するまで後進の育成を続けています。

 

 

原石鼎の作風は、高浜虚子から「豪華で跌宕(てっとう、物事に拘らないこと)」と評されています。

俳句仙人
また、色彩感覚豊かな俳句や、後の口語調の先駆けとなるような軽やかな言い回しで時代を先取りしているなど、高浜虚子の門下の中でも高い評価を得ている俳人です。

原石鼎の有名俳句・代表作【20選】

 

【NO.1】

『 花影婆娑(ばさ)と 踏むべくありぬ 岨(そば)の月 』

季語:花影(春)

意味:山道を歩いていたら、桜の花の影が「婆娑」と音を立てるように散っていて、思わず踏んで歩きたくなるほどの月夜の山道であった。

俳句仙人

「婆娑(ばさ)」という言葉を擬音として使用している面白い句です。さまざまな解釈のある句ですが、花吹雪が影となって山道に照らされていて思わず踏みたくなるほど興奮した、という解釈が一般的な句になっています。

【NO.2】

『 春陰や 眠る田螺(たにし)の 一ゆるぎ 』

季語:春陰(春)

意味:今日は曇りがちな春の日だ。冬眠中の眠っているタニシも暖かくなってきた気候に少し身じろぎしているだろうか。

俳句仙人

タニシは冬になり水温が低くなると冬眠します。そんなタニシたちも、くもりとはいえ春になり暖かくなってきたので冬眠から起きかけているだろうか、という春のあぜ道を歩きながら詠まれたような句です。

【NO.3】

『 春雷や どこかの遠(おち)に 啼く雲雀 』

季語:春雷(春)

意味:春雷の音が聞こえる。どこか遠くで雲雀の鳴く声も聞こえてくる。

俳句仙人

雷の音と雲雀の鳴き声という、対象的な音を詠んだ句です。作者のいる場所は嵐の気配がしますが、遠くでは雲雀が鳴くほど晴れている不思議な天候を詠んでいます。

【NO.4】

『 森を出て 妙にも白し 春の月 』

季語:春の月(春)

意味:森を出ると、不思議にも白く感じる春の月が見える。

俳句仙人

若葉の生い茂る森から出ると、空にいつもよりも白く見える月が出ていたという色彩感覚に優れた句です。白いという表現から夜の森を想像しますが、昼の白い月を思い浮かべる人もいるようにさまざまな色彩を連想させる句になっています。

【NO.5】

『 切株に 鶯とまる 二月かな 』

季語:二月(春)

意味:切り株にウグイスがとまっている2月の日のことだ。

俳句仙人

「鶯が鳴いたこと」ではなく「今が二月である」ことを強調している句です。春の訪れを少しずつ感じ取る二月にウグイスが鳴いたことを喜ぶ様子が見て取れます。

【NO.6】

『 牡丹の句 百句作れば 死ぬもよし 』

季語:牡丹(夏)

意味:牡丹の花で句を百句作ることができれば死んでも良いと思える。

俳句仙人

牡丹の花は和歌や俳句で多くの作家に詠まれてきた題材です。名句も多く、そんな牡丹の花を題材に100句詠んでみせようという作者の気概が感じられる句になっています。

【NO.7】

『 黒栄(くろはえ)に 水汲み入るる 戸口かな 』

季語:黒栄(夏)

意味:梅雨で暗い雨雲が立ち込めていても、水を汲みに外に出なくてはいけない戸口であることだ。

俳句仙人

「黒栄」は「黒南風」とも書き、梅雨の暗い雨雲のことです。作者の時代は現代のように水道ではなく外から水を汲む必要があったため、天気が悪くても外に出る必要がありました。

【NO.8】

『 夕月に 七月の蝶 のぼりけり 』

季語:七月(夏)

意味:紫色の夕暮れに浮かぶ白い月に、7月の空を飛んでいく蝶がのぼっていく。

俳句仙人

夕暮れに月、蝶と作者の色彩感覚の豊かさがよく表れた句です。まだ暑い夏の夕暮れに、涼しさを感じる蝶が軽やかに飛んでいきます。

【NO.9】

『 掌に掬へば 色なき水や 夏の海 』

季語:夏の海(夏)

意味:手のひらに掬うと、青い色をしていた水も色のない水になってしまう夏の海だ。

俳句仙人

海は光の反射によって美しい青やエメラルドグリーンに見えます。そんな海の水も、手のひらに掬ってしまえばただの透明な水になってしまうという残念さを詠んだ句です。

【NO.10】

『 初夏(はつなつ)や 蝶に目やれば 近き山 』

季語:初夏(夏)

意味:初夏が来たなぁ。蝶を目で追っていると、若葉が生い茂る山が近くに見えてくる。

俳句仙人

蝶を追って目を動かすと、初夏の山が思ったより近くに見えたという驚きを詠んでいます。葉を落とした冬の山よりも、若葉の茂る夏の山の方が大きく見えたのでしょう。

 

【NO.11】

『 淋しさに 又銅鑼打つや 鹿火屋守(かびやもり) 』

季語:鹿火屋守(秋)

意味:夜に一人でいる淋しさに、また銅鑼を打ち鳴らしているなぁ、夜中の番の鹿火屋守は。

俳句仙人

「鹿火屋」とは、夜にイノシシなどの獣が入り込まないように泊まり込みで獣の嫌う臭いを燻して番をする小屋です。聞こえてくる銅鑼の音が淋しさから鳴らされたものと作者は考えている、代表的な俳句になっています。

【NO.12】

『 頂上や 殊に野菊の 吹かれ居り 』

季語:野菊(秋)

意味:山の頂上にきた。野菊が風に吹かれて咲いているのが特に目に入る。

俳句仙人

「頂上や」と感嘆の「や」を使っていますが、野菊ではなく頂上に来ているという軽い調子で使用しているのが特徴です。頂上という広大な風景から「殊に」と続けることで野菊へフォーカスしていく名句と言われています。

【NO.13】

『 秋風や 模様のちがふ 皿二つ 』

季語:秋風(秋)

意味:秋風が吹いているなぁ。手元には模様の違う皿が二つだけある。

俳句仙人

実家から勘当され、放浪生活を送っているときに作られた句です。模様の揃わない皿から貧困や、秋風が吹く中で一人きりの寂しさが感じ取れる句になっています。

【NO.14】

『 蔓踏んで 一山の露 動きけり 』

季語:露(秋)

意味:蔓を踏むと、繋がっていた葉の露が一斉に落ちてまるで山全体が動いたように感じる。

俳句仙人

山を歩いている最中に踏んだ蔓に繋がっていた葉から一斉に露が落ちた様子を詠んだ句です。「一山の露」と大仰に表現することで、葉に溜まる静的な露ではなく動的な露の様子を詠んでいます。

【NO.15】

『 山川に 高波も見し 野分かな 』

季語:野分(秋)

意味:山や川に高波が立つのが見える野分であることだ。

俳句仙人

「高波」というと普通は海を連想しますが、台風が来ているときは山や川も大きく揺れ、まるで高波のように見えます。揺れる木立やうねる川の水を詠んだ一句です。

【NO.16】

『 雪に来て 美事(みごと)な鳥の だまり居る 』

季語:雪(冬)

意味:雪の中に飛んできて、みごとな鳥が黙ってそこに居る。

俳句仙人

「美事」と書いて「みごと」と読ませることで、美しい鳥が美しい姿勢でそこに居ることを表現しています。瑞兆のような縁起のいい様子を称えているような句です。

【NO.17】

『 煙なき 牡丹供養の 焔かな 』

季語:牡丹供養(分)

意味:煙が立たないが、牡丹の木を供養する焔であることだ。

俳句仙人

作者のこの句から「牡丹供養」という季語が生まれたと言われている一句です。福島県の須賀川牡丹園で行われている、枯れた牡丹を供養している様子を詠んでいます。

【NO.18】

『 竹筒に 竹箸なんど 夜鷹蕎麦 』

季語:夜鷹蕎麦(冬)

意味:竹筒に竹箸などが入っている夜鷹蕎麦だ。

俳句仙人

「夜鷹蕎麦」とは「夜泣き蕎麦」とも呼ばれた、風鈴をつけた蕎麦の屋台が夜中に売り歩く蕎麦のことです。江戸末期から流行し、明治時代になると中華そばへと変化していきました。

【NO.19】

『 山寺の 冬夜けうとし 火吹竹 』

季語:火吹竹(冬)

意味:山寺の冬の夜は人気がなくて寂しいなぁ。火吹竹で火をおこそう。

俳句仙人

「けうとし」とは人気がなくて寂しい様子のことです。寂しさを紛らわせるために、火起こしに使う火吹竹で火をおこすことに没頭しています。

【NO.20】

『 炉開いて 人を讃へん 心かな 』

季語:炉開いて(冬)

意味:冬用の炉を開くように、人を讃える心も開きたいものだなぁ。

俳句仙人

「炉開き」とは旧暦10月に、茶席で使う夏用の炉を閉じ、冬用の炉を開くことを言います。ここでは炉を開くことと心を開くことを掛けて詠んでいる句です。

以上、原石鼎が詠んだ有名俳句20選でした!

 

 

俳句仙人

今回は、原石鼎の作風や人物像、有名俳句を20句ご紹介しました。
原石鼎は『ホトトギス』を代表する俳人で、水原秋桜子らの4S時代と呼ばれる新興俳句の先駆けとなったと言われています。
多くの名句を残しているため、大正時代の俳句を語るのに欠かせない俳人です。
近代俳句を詠むときには、ぜひ参考にしてみてください。