有名俳句の解説 夏の有名俳句松本たかし 【金粉をこぼして火蛾やすさまじき】俳句の季語や意味・表現技法・鑑賞・作者など徹底解説!! 2020年1月7日 明治時代から昭和時代に活躍した有名俳人「松本たかし」。 彼は数多くの名句を残し、後世の文学や芸術にも大きな影響を与えています。 松本たかしが残した名句は数多くありますが、今回はその中でもという句について紹介したいと思います。 金粉を こぼして火蛾や すさまじき 松本たかし #折々のうた三六五日#六月十四日#松本...
有名俳句の解説 冬の有名俳句友岡子郷 【跳び箱の突き手一瞬冬が来る】俳句の季語や意味・表現技法・鑑賞・作者など徹底解説!! 2020年1月7日 俳句は、短い言葉に万感の思いを込めることのできる日本が誇る短形詩です。 昔ながらの俳句もあれば、現代的な感覚を印象的な言葉で詠み込んだ句も多く詠まれています。 今回は数ある現代名句の中から友岡子郷の句をご紹介します。 中学の頃の国語のノートの「跳び箱の 突き手一瞬 冬がくる」っていう俳句のしたにあった落書...
有名俳句の解説 夏の有名俳句芝不器男 【向日葵の蕋を見るとき海消えし】俳句の季語や意味・表現技法・鑑賞文・作者など徹底解説!! 2020年1月7日 日本が誇る伝統芸能「俳句」。 江戸時代から現在に至るまで、数多くの名句が生まれ、その背景とともに語り継がれてきました。 今回は、俳壇に流星のごとく現われ、流星のごとく去っていった芝不器男の作、という句をご紹介します。 勉強してて出てきた芝不器男の 向日葵の 蕊を見るとき 海消えし って句が凄く良い。映像的...
有名俳句の解説 夏の有名俳句神野紗季 【飛び込みのもう真っ白な泡の中】俳句の季語や意味・表現技法・鑑賞・作者など徹底解説!! 2020年1月6日 日本が誇る伝統芸能「俳句」。 わずか17音の短い詩で、今や世界中の人々から愛され、親しまれています。 今回は、数ある名句の中からという神野紗季の句をご紹介します。 飛び込みのもう真っ白な泡の中 pic.twitter.com/hcelkLSuSW — M.Metro (@MrMetro4) July 9, 20...
有名俳句の解説 春の有名俳句坪内稔典 【たんぽぽのぽぽのあたりが火事ですよ】俳句の季語や意味・表現技法・作者など徹底解説!! 2020年1月6日 伝統文芸として広く愛好されている俳句。俳句は常に革新と進歩を続けています。 現代俳句の中には、これって俳句なの?と聞き返したくなるような、口語表現を駆使した自由で新しい句も多く詠まれています。 今回は数ある名句の中から現代を代表する俳人・坪内稔典の句、をご紹介します。 たんぽぽのぽぽのあたりが火事ですよ#た...
有名俳句の解説 秋の有名俳句三橋鷹女 【この樹登らば鬼女となるべし夕紅葉】俳句の季語や意味・表現技法・作者など徹底解説!! 2020年1月6日 俳句は、五・七・五の十七音からなる日本語の伝統的な短形詩のひとつです。 口ずさみやすく覚えやすい調子、短い言葉で楽しめる気軽さから多くの人に親しまれています。 名のある俳人はとくに芸術性の高い句を多く残しています。 今回は数ある名句の中から女性の俳人・三橋鷹女の句、をご紹介します。 きょうは境内に立ち...
有名俳句の解説 無季俳句自由律俳句種田山頭火 【夕立やお地蔵さんもわたしもずぶぬれ】俳句の季語や意味・表現技法・鑑賞文・作者など徹底解説!! 2020年1月6日 俳句は決まりごとが多く、一見覚えることが多そうに感じる方もいらっしゃると思います。 しかし、俳句の中にはルールに縛られず感情や情景を率直に表現した「自由律俳句」と呼ばれるものもあります。 例えば…今回ご紹介するという句も自由律俳句の一つです。 午後、突然の豪雨に遭遇。 雨宿りでやり過ごす。 夕立や お地蔵...
有名俳句の解説 無季俳句自由律俳句尾崎放哉 【こんなよい月を一人で見て寝る】俳句の季語や意味・表現技法・鑑賞文・作者など徹底解説!! 2020年1月5日 「世界一短い詩」といわれている俳句。 五七五のわずか17音で表現される世界観は、世界中の人々から高く評価されています。 今回は、明治時代から大正時代にかけて活躍した俳人・尾崎放哉の作であるという句をご紹介します。 こんなよい月を一人で見て寝る 尾崎放哉 pic.twitter.com/GF7WjLKA —...
有名俳句の解説 冬の有名俳句芥川龍之介 【元日や手を洗ひをる夕ごころ】俳句の季語や意味・表現技法・鑑賞文・作者など徹底解説!! 2020年1月5日 五七五のわずか17音でつづられる「俳句」。 江戸時代から現在に至るまで、数多くの名句が生まれ、その背景とともに語り継がれています。 今回は、日本人であれば誰もが聞いたことがある文豪、芥川龍之介の作であるという句をご紹介します。 『元旦や 手を洗ひをる 夕ごころ』 - 芥川 龍之介 元日は初詣や午後は来客で明...
有名俳句の解説 夏の有名俳句山口誓子 【炎天の遠き帆やわがこころの帆】俳句の季語や意味・表現技法・鑑賞文・作者など徹底解説!! 2020年1月4日 俳句は学校やテレビでも見かける身近なものとして定着しています。中には自分の気持ちを俳句にしたためて、趣味にしている方もいらっしゃいます。 そして日本には、これまでに有名な俳人によって詠まれた作品が多数残されています。 今回は数ある名句の中からという山口誓子の句をご紹介します。 高台からの遠望。「炎天の遠き帆やわ...
有名俳句の解説 夏の有名俳句加賀千代女 【起きてみつ寝てみつ蚊帳の広さかな】俳句の季語や意味・表現技法・鑑賞文・作者など徹底解説!! 2020年1月3日 日本が誇る伝統芸能「俳句」。 わずか17音の短い詩で、今や世界中の人々から愛され、親しまれています。 今回は、数ある名句の中から江戸時代に詠まれたという句をご紹介します。 「起きてみつ寝てみつ蚊帳の広さかな」 笑点大喜利のネタでも使われた夏の俳句 #ij954 pic.twitter.com/JTmxc5...
有名俳句の解説 秋の有名俳句中村汀女 【とどまればあたりにふゆる蜻蛉かな】俳句の季語や意味・表現技法・鑑賞文・作者など徹底解説!! 2020年1月3日 わずか17音という非常に短い音で物語をつづる「俳句」。 日本が生み出した芸術として、今や世界中の人々から愛され、親しまれています。 今回は、昭和を代表する女流俳人・中村汀女の作品であるという句をご紹介します。 とどまれば あたりにふゆる 蜻蛉かな 中村汀女#秋の俳句 pic.twitter.com/qDAq...
有名俳句の解説 無季俳句自由律俳句種田山頭火 【どうしようもないわたしが歩いている】俳句の季語や意味・表現技法・鑑賞文・作者など徹底解説!! 2020年1月3日 俳句と聞くと「難しい要素を使う必要がある」と思う方もいらっしゃると思います。 しかし、実際に作られた俳句の中には、シンプルに心境を伝えている有名な句もあります。 今回はご紹介するという句は自由律俳句の名句として知られています。 どうしようもないわたしが歩いている #遺跡で俳句 #遺跡と山頭火 pic.twitt...
有名俳句の解説 春の有名俳句細見綾子 【春雷や胸の上なる夜の厚み】俳句の季語や意味・表現技法・鑑賞文・作者など徹底解説!! 2020年1月2日 伝統俳句、現代俳句、新興に前衛、どの時代に詠まれたものであっても、俳句はわずか17音で物語をつづる日本が生み出した芸術です。 今回は、大正から昭和にかけて活躍した細見綾子の作品であるという句をご紹介します。 窓の外が強く光って何事かと思ったら雷。春雷や胸の上なる夜の厚み。 — くまなおみ (@arg_0) Ap...
有名俳句の解説 夏の有名俳句大野林火 【子の髪の風に流るる五月来ぬ】俳句の季語や意味・表現技法・鑑賞文・作者など徹底解説!! 2020年1月2日 日本には、これまでに有名な俳人によって詠まれた作品が多数残されています。 毎日の生活でふと気づいた、家族とのなにげない幸せを詠んだ俳句も数多くあります。 今回は数ある名句の中からという大野林火の作品をご紹介します。 【今日出会った俳句】子の髪の風に流るる五月来ぬ 大野林火 — negitet (@NEGITET...
有名俳句の解説 夏の有名俳句杉田久女 【谺して山ほととぎすほしいまま】俳句の季語や意味・鑑賞文・作者など徹底解説!! 2020年1月2日 わずか17音で物語をつづる「俳句」は、今や日本を超え、世界中の人々から愛され、親しまれている文芸です。 今回は、大正から昭和にかけて活躍した杉田久女の作であるという句をご紹介します。 谺(こだま)して 山ほととぎす ほしいまま 杉田久女 pic.twitter.com/aLMqZoh7uh — 桃花 笑子 (@...