有名俳句の解説 秋の有名俳句小林一茶 【名月を取ってくれろと泣く子かな】俳句の季語や意味・表現技法・鑑賞文・作者など徹底解説!! 2019年12月6日 江戸の三大俳人として「松尾芭蕉」「与謝蕪村」と並び称される「小林一茶」。 一茶が吟じたものは、子供やかえる・すずめなど小さな生き物を句材にしたものが多く、ほのぼのとした優しい印象を受けます。 今回はそんな一茶が残した名句の中から、誰もが一度は聞いたことがあるという句をご紹介します。 名月を取ってくれろと泣く子か...
有名俳句の解説 冬の有名俳句pickup水原秋桜子 【冬菊のまとふはおのがひかりのみ】俳句の季語や意味・表現技法・鑑賞文・作者など徹底解説!! 2019年12月6日 五・七・五の十七音で四季の美しさに感動する心、日々の暮らしの中で心動かされたことを詠みこむ「俳句」。 特に名句と呼ばれるものは高い芸術性を持つ文学作品として評価されています。 今回はそんな数ある名句の中でもという水原秋桜子の句をご紹介します。 11月といえば菊花でしょうか。(*^^*) 冬菊の まとふはおの...
有名俳句の解説 秋の有名俳句松尾芭蕉奥の細道 【菊の香や奈良には古き仏たち】俳句の季語や意味・表現技法・鑑賞文・作者など徹底解説!! 2019年12月6日 古来より受け継がれてきた伝統文芸の一つである「俳句」。 みなさんも学校の授業で有名な俳人の句を習ったことがあると思います。俳句と聞けば、「松尾芭蕉」の作品を思い浮かべる方も多いのではないでしょうか? 今回は芭蕉が残した数ある名句の中からという句をご紹介します。 菊の香や奈良には 古き仏たち 松尾 芭蕉 おはよう...
有名俳句の解説 夏の有名俳句水原秋桜子 【滝落ちて群青世界とどろけり】俳句の季語や意味・表現技法・鑑賞文・作者など徹底解説!! 2019年12月5日 五・七・五の十七音で四季の自然の美しさや、それに伴う感動などを詠みこむ「俳句」。 古典文学にその源泉は求められますが、令和を迎えた現代でも俳句をたしなみ、愛好する人はたくさんいて多くの句が詠まれています。 その中でも、趣味や単なる自己表現を超えた芸術性を持つ句は名句として親しまれています。 今回は国語の教...
有名俳句の解説 春の有名俳句松尾芭蕉奥の細道 【古池や蛙飛び込む水の音】俳句の季語や意味・魅力(すごさ)・表現技法・作者など徹底解説!! 2019年12月5日 日本には多くの有名な俳人がおり、これまでにたくさんの俳句が残されてきました。 そして、現代になっても身近なテーマを中心に数多くの俳句が詠まれています。 今回はそんな数ある名句の中からという松尾芭蕉の句を紹介していきます。 野間記念館の裏の胸突坂を神田川の方へ下ったところにある関口芭蕉庵。神田上水の工事に関わった...
有名俳句の解説 夏の有名俳句与謝蕪村 【夏河を越すうれしさよ手に草履】俳句の季語や意味・表現技法・鑑賞文・作者など徹底解説!! 2019年12月5日 五・七・五の十七音の中で、自然の美しさや人々の心情を詠む「俳句」。 限られた文字数の中で、情緒や風景を伝えるという広がりを持った表現が魅力といえます。 今回は数ある名句の中からという与謝蕪村の句について紹介していきます。 「夏河を 越すうれしさよ 手に草履」 与謝蕪村が丹後の加悦周辺で詠んだ名句です。 pic....
有名俳句の解説 春の有名俳句水原秋桜子 【来しかたや馬酔木咲く野の日のひかり】俳句の季語や意味・表現技法・作者など徹底解説!! 2019年12月5日 俳句は、日本のみならず世界にも多く愛好者を持つ詩のひとつです。 限られた音数の中で自然の妙や心の機微をうたいあげます。 そんな俳句は、小学校から国語の教科書にも載っているので、覚えるともなく記憶にしみこんでいる句も一つや二つはあるのではないでしょうか? また、大人になって自ら俳句を作って楽しむ方も、たしな...
有名俳句の解説 秋の有名俳句水原秋桜子 【啄木鳥や落葉をいそぐ牧の木々】俳句の季語や意味・技法・背景・作者など徹底解説!! 2019年12月5日 五・七・五の十七音で四季の美しさや心情を詠みあげる「俳句」。 中学校や高校の国語の授業でも取り上げられ、なじみのある句も多くあることでしょう。 今回は、数ある名句の中からという水原秋桜子の句をご紹介します。 啄木鳥や落葉をいそぐ牧の木々 The woodpecker picking, Quickens the...
有名俳句の解説 夏の有名俳句pickup中村草田男 【万緑の中や吾子の歯生え初むる】俳句の季語や意味・表現技法・鑑賞文・作者など徹底解説!! 2019年12月4日 五・七・五の十七音で四季の美しさや心情を詠みあげる「俳句」。 中学校や高校の国語の授業でも取り上げられ、なじみのある句も多くあることでしょう。 今回はそんな数ある俳句の中でもという中村草田男の句に注目します。 万緑の 中や吾子の歯 生え初むる(中村草田男) #俳句 pic.twitter.com/bXz7s2R...
有名俳句の解説 秋の有名俳句松尾芭蕉奥の細道 【名月や池をめぐりて夜もすがら】俳句の季語や意味・表現技法・鑑賞文・作者など徹底解説!! 2019年12月4日 古くより受け継がれてきた「俳句」の世界には、いまもなお人々を魅了する有名な句が数多くあります。 名句と聞けば、「松尾芭蕉」の作品を思い浮かべる方も多いでしょう。 自然の美を好んだ芭蕉ですが、とりわけ「月」への思いが強く、月を詠んだ句がいくつも残されています。 今回は、そんな松尾芭蕉の数ある名句の中からという句を...
有名俳句の解説 冬の有名俳句小林一茶 【これがまあ終(つひ)の栖か雪五尺】作者は誰!?俳句の季語や意味・鑑賞文など徹底解説!! 2019年12月4日 五・七・五の十七音で四季の美しさや心情を詠みあげる「俳句」。 日本のみならず、世界でもその価値が認められ、高い評価を得るに至っています。 名句と呼ばれる優れた句を知っていることは、単に教養としての知識というにとどまらず、人生を豊かにする心の栄養となってくれることでしょう。 今回はそんな数ある俳句の中からという小...
有名俳句の解説 冬の有名俳句無季俳句自由律俳句河東碧梧桐 【一軒家も過ぎ落葉する風のままに行く】俳句の季語や意味・表現技法・作者など徹底解説!! 2019年12月4日 俳句と言えば、五・七・五の十七音で作られ、季語を入れ「かな」「や」「けり」などの言葉がつくもの、というイメージが強いと思います。 もちろん多くの句は有季定型句といい、季語を持ち五・七・五のリズムを基本として自然美などを情感豊かに詠みあげるものです。 しかし、一部の俳人は自由な形の俳句「自由律俳句」を模索しまし...
有名俳句の解説 春の有名俳句小林一茶 【目出度さもちう位也おらが春】俳句の季語・意味・鑑賞文・作者「小林一茶」など徹底解説!! 2019年12月4日 俳句は十七音で気持ちや状況を表現する趣味として、現在まで親しまれてきました。 今風に言えば、Twitterで簡単に気持ちをつぶやくのと同じなのかもしれません。 今回は数ある名句の中からという小林一茶の句をご紹介します。 目出度さもちう位也おらが春 (小林一茶) pic.twitter.com/OsCJVfzaw...
有名俳句の解説 冬の有名俳句高浜虚子 【去年今年貫く棒の如きもの】俳句の季語や意味・表現技法・鑑賞文・作者など徹底解説!! 2019年12月4日 五・七・五の短い音数で構成される「俳句」。 小学校、中学校、そして高校の国語の教科書でも取り上げられ、なじみのある句も多くあることでしょう。 名句と呼ばれる優れた美しい句はたくさんありますが、今回はそんな名句の中からという高浜虚子の句をご紹介します。 去年今年 貫く棒の 如きもの 高浜虚子 #折々のうた三六五日...
有名俳句の解説 秋の有名俳句正岡子規pickup 【痰一斗糸瓜の水も間に合わず】俳句の季語や意味や解釈・表現技法・作者など徹底解説 2019年12月4日 明治時代に34年という短い人生を駆け抜けた俳人「正岡子規」。 彼は亡くなる前日に3連句を詠みました。その全てに糸瓜という題材が詠み込まれています。 子規庵に行って、子規のヘチマの句を検索す。 子規、辞世の句だそうです。 糸瓜咲て痰のつまりし仏かな 痰一斗糸瓜の水も間に合わず をとヽひのへちまの水も取らざりき ここ...
有名俳句の解説 夏の有名俳句正岡子規 【夏嵐机上の白紙飛び尽す】俳句の季語や意味・表現技法・鑑賞文・作者など徹底解説!! 2019年12月4日 「俳句」は、五・七・五の十七音で美しき自然の妙も、日々の暮らしの中のふと沸き起こった心の動きも印象的に詠みあげることができます。 リズムよく、美しい言葉で作られた名句は、俳句をたしなむ人のみならず記憶に残り、ふとした瞬間に思い出すこともあるでしょう。 たくさんの名句を知っていることは、日々を心豊かに暮らすこと...