「クリスマス」はイエス・キリストの降誕祭です。 降誕祭とは「キリストの誕生日」という意味ではなく、「キリストが生まれてきたことをお祝いする日」です。 今回は、を20句紹介します。 ジ 街 ク ン が リ #師走 グ チ ス #クリスマス ル カ マ ベ チ ス ル カ #俳句 #haiku #jhaiku p...
- ホーム
- 1~12月の俳句
1~12月の俳句の記事一覧
「正月」は1年の最初の月のことで、1月の別称です。 現在では、正月行事をする期間を「正月」と捉えることが多く、1月7日まで、もしくは1月15日くらいまでのことを指すようになっています。 かつては、正月もお盆と同じように、でした。それが次第に新年のお祝いと、新しい一年の無病息災を願うものに変わっていったとされていま...
小林一茶は江戸時代後期の俳人で、江戸時代の三大俳人の1人です。 自身の心情や細やかな自然を詠んだ句が多く残されていますが、その中でも新年を詠んだものが100首以上ある特徴があります。 今回は、を20句紹介していきます。 『正月の 子供になりて みたき哉』 小林一茶 どの子も楽しそうなお正月。 子供の頃は早く...
「バレンタインデー」にチョコレートを贈る文化は、日本特有のものです。 海外でもバレンタインデーにチョコレートを贈ることはありますが、定番のプレゼントは、メッセージカードと花束。チョコレートに限らず、お菓子やジュエリー、ぬいぐるみなどを恋人や家族、友達に贈ります。 「ありがとう」や「すき」。どのような想いでも、です...
2月の初旬にはを迎えます。立春は二十四節気において春の始まりとされる日です。 まだまだ冬の寒さも厳しい時期ではありますが、「暦の上では」もう春ということになります。少し不思議な気持ちになりますね。 【 立春 】2月4日 二十四節気のひとつ。暦の上で春の始まりを意味し、梅が咲き始める地方もある。節分には季節を分ける...
秋から冬へと季節が移り変わっていく「11月」。 「11月」の季語は、「もみじ」「どんぐり」「落葉」「七五三」「千歳飴」「木枯らし」「初雪」等、が多くあります。 おはようございます! 今日は11月の季語をひとつご紹介。 『凩』…なんて読むかわかるかな? 正解は『こがらし』だよ!ひえーっ、さむい…! pic.twit...
「9月」は、日本では旧暦の9月を「長月(ながつき)」と呼び、現在では新暦の9月の別名としても用いられています。 「9月」の季語は「コスモス」「とんぼ」「彼岸花」「すすき」「月見」「葡萄」など、 【コスモス:9月の季語】秋に桃色、白、赤などの花を咲かせる。花弁の形が似ていることから、秋桜とも。 コスモスや蝶も吹かれ...
日本では、旧暦の7月を「文月(ふみづき)」と呼び、現在では新暦の7月の別名としても用いられています。 「7月」の中旬頃には梅雨も明け、 7月に入って夏らしくなってきた、暑いっっ>_<; そして子ども達のサッカーも熱いっっ!!この暑さのなか、よぉ走ってるわ。。尊敬するぜーー( *`ω´)b pic.twitter....
暦の上では秋の始まりとされますが、実際は暑い夏真っ盛りの季節になります。 今日から7月、文月。 文月の由来は、7月7日の七夕に詩歌を献じたり、書物を夜風に曝す風習があるからというのが定説。稲の穂が含む月であることから「含み月」「穂含み月」の意であるとする説も。 7月は私の誕生月でもある。 としをとるのだわ。 p...
皐月は五月雨など梅雨の時期の季語で、俳句には初夏が終わり暑くなっていく様子がよく詠まれます。 皐月の由来・語源 皐月は、 「耕作」を意味する古語の「さ」から、稲作の月の事を指して「さつき」になったそうです。 別名にもある早苗を植える月である 「早苗月(さなえづき)」 が略され、「さつき」になったという説もありま...
「4月」と聞いて、皆さんはどのような光景を思い浮かべるでしょうか。 4月になると厳しい冬の寒さが終わり、さまざまな風景が冬から春へと様変わりしていく様子をみることができるでしょう。 4月は過ごしやすい季節#横浜 pic.twitter.com/ZF0XDSK5uL — Qoo (@qoo_taiwan) May ...
まだまだ夏の暑い季節のため、はっきりとした色彩を連想させる句が多く詠まれます。 葉月の由来 葉月の由来は諸説あり、木の葉が紅葉して落ちる月「葉落ち月」「葉月」であるという説が有力。 ※旧暦の八月は、今で言う9月から10月上旬位までなので、落ち葉の季節になります。#葉月 #和 #書道 pic.twitter.co...
残暑の厳しい時期から秋めいて涼しくなってくる月で、夜が長くなる月でもあります。 長月(9月)の由来・語源 秋も深まり、夜が長くなる頃で、「夜長月(よながつき)」の略とする説が最も有力。 他に旧暦だと稲刈りの時期であることから「稲刈月(いなかりづき)」「稲熟月(いなあがりつき)」「穂長月(ほながづき)」がある。 ...
新年に分類する歳時記もありますが、今回は春の季語として扱っています。 睦月は正月を終えて暦の上で春に近づいていく季節のため、正月の終わった寂しさや近づく春への期待が感じられる句が多いのが特徴です。 今日から1月、睦月。 睦月の由来には諸説あるが最も有力なのは、親族一同集って宴をする「睦び月(むつびつき)」とも...
「10月」は気候も落ち着き、暑くもなく寒くもなく「過ごしやすい時期」です。 日本では旧暦の10月を「神無月(かんなづき・かみなしづき)」と呼び、新暦10月の別名としても使われています。 空もきれいに澄み渡り、美しい風景が多くみられる10月。皆さんはどのような想いを感じているでしょうか。 今回は、を30句紹介して...
「6月」といえば「雨」という印象が強い方も多いのではないでしょうか。 6月はちょうど春から夏へと移り変わる時期で、です。 6月と言えば、梅雨 6月と言えば、紫陽花 ちなみに私は雨女(´・ω・`) pic.twitter.com/OZsu6k93x1 — さおり (@25Xxsaxx) June 14, 2016 ...
絞り込み検索
タグ
夏の俳句集 (69)
尾崎放哉 (6)
村上鬼城 (6)
石田波郷 (7)
夏目漱石 (5)
芥川龍之介 (4)
修学旅行 (18)
小林一茶 (24)
自由律俳句 (26)
春の俳句集 (38)
坪内稔典 (4)
河東碧梧桐 (4)
季語の解説 (16)
俳句作成のコツ (40)
飯田蛇笏 (5)
高校生向け (46)
山口誓子 (14)
日野草城 (4)
河合曾良 (7)
正岡子規 (20)
中村草田男 (8)
中村汀女 (6)
加賀千代女 (4)
冬の有名俳句 (45)
三橋鷹女 (5)
松本たかし (6)
いろんな俳句集 (67)
高浜虚子 (15)
西東三鬼 (5)
高野素十 (5)
水原秋桜子 (9)
小学生向け (55)
冬の俳句集 (26)
英語俳句 (6)
二十四節気 (16)
細見綾子 (5)
与謝蕪村 (16)
pickup (17)
松尾芭蕉 (50)
夏の有名俳句 (87)
春の有名俳句 (63)
種田山頭火 (17)
1~12月の俳句 (47)
中学生向け (102)
橋本多佳子 (5)
秋の俳句集 (42)
加藤楸邨 (8)
奥の細道 (46)
無季俳句 (34)
秋の有名俳句 (68)
プライバシーポリシー