有名俳句の解説 夏の有名俳句河合曾良 【湯殿山銭ふむ道の泪かな】俳句の季語や意味・表現技法・鑑賞・作者など徹底解説!! 2021年11月9日 五・七・五の十七音で、作者の心情や見た景色を詠む「俳句」。 季語を使って表現される俳句は、たった十七音で、作者の心情や自然の豊かさなどを感じることができます。 今回は、河合曾良の有名な句の一つという句をご紹介します。 「奥の細道」 (湯殿山~山形県) 湯殿山 銭ふむ道の 泪かな 語られぬ 湯殿にぬらす たもとか...
有名俳句の解説 夏の有名俳句正岡子規 【梅雨晴れやところどころに蟻の道】俳句の季語や意味・表現技法・鑑賞・作者など徹底解説!! 2021年10月26日 五・七・五の十七音で、作者が見た風景や心情を写し出す「俳句」。 季語を使って表現される俳句は、短い言葉の中で、作者の心情やその自然の姿を感じることができます。 今回は、正岡子規の有名な句の一つという句をご紹介します。 梅雨晴れや ところどころに 蟻の道 …子規 pic.twitter.com/otfIWdxTh...
有名俳句の解説 夏の有名俳句石田波郷 【雀らも海かけて飛べ吹流し】俳句の季語や意味・表現技法・鑑賞文・作者など徹底解説!! 2021年10月18日 五・七・五の十七音に季語や風景、心情を詠み「俳句」。 季節の移り変わりの機微をとらえ詠みこんだ有名な俳句も数多くあります。 今回は、有名俳句の一つという句をご紹介します。 鯉のぼりの吹き流しが見られた皐月も早いもので、もう後半… 半切臨書を仕上げました。 雀らも海かけて飛べ 吹き流し(石田波郷) もうすぐ鯉のぼ...
有名俳句の解説 夏の有名俳句松尾芭蕉 【語られぬ湯殿にぬらす袂かな】俳句の季語や意味・表現技法・鑑賞・作者など徹底解説!! 2021年10月15日 五・七・五の十七音で、作者の心情や経験を綴り詠む「俳句」。 季語を使って表現される俳句は、とても短い言葉でも、作者の思いや自然の豊かさなどに触れることができます。 今回は、松尾芭蕉の有名な句の一つという句をご紹介します。 湯殿山。ここで見聞きした事は口外禁止。何があったかなんて、だから言えない。でもヒントはここ...
有名俳句の解説 夏の有名俳句山口誓子 【夏の河赤き鉄鎖のはし浸る】俳句の季語や意味・表現技法・鑑賞・作者など徹底解説!! 2021年10月8日 五・七・五の十七音で、作者の心情や見た風景を綴り詠む「俳句」 。 季語を使って綴られる俳句は、たった十七音ですが、作者が見た風景やその心情を感じることができます。 今回は、山口誓子の有名な句の一つという句をご紹介します。 「夏の河 赤き鉄鎖のはし浸る」 という俳句が昔から好きで、熊本に行った時も橋をよく眺めたので...
有名俳句の解説 夏の有名俳句松尾芭蕉奥の細道 【象潟や雨に西施がねぶの花】俳句の季語や意味・表現技法・鑑賞・作者など徹底解説!! 2021年9月30日 「俳句」は、五・七・五の十七音に季節の語や心情を詠みこみます。 自分が目にした景色や感じた思いを、どう表現するか、が俳句の楽しさでもあります。 今回は、有名俳句の一つという句を紹介していきます。 象潟や雨に西施がねぶの花 pic.twitter.com/LLVYBxWags — kagiyama 自由党 (@j...
有名俳句の解説 夏の有名俳句山口誓子 【蛍獲て少年の指緑なり】俳句の季語や意味・表現技法・鑑賞・作者など徹底解説!! 2021年9月22日 五・七・五の十七音に季節や心情を詠む「俳句」。 宿題として俳句作りに取り組んだことのある方も多いのではないでしょうか。 今回は数ある名句の中からという句をご紹介します。 蛍獲て少年の指みどりなり 山口誓子 #俳句 pic.twitter.com/zFGusE44mu — 蜂谷一人 (@puffin_hitori...
有名俳句の解説 夏の有名俳句松尾芭蕉奥の細道 【雲の峰いくつ崩れて月の山】俳句の季語や意味・表現技法・鑑賞・作者など徹底解説!! 2021年9月4日 五・七・五の17音で綴られる小さな定型詩の「俳句」。 季語を使って作られる俳句は、その短い言葉の中で、人の心情や自然の豊かさを感じることができます。 今回は、松尾芭蕉の有名な句の一つを紹介していきます。 雲の峰 いくつ崩れて 月の山 月山登山です。1984㍍ pic.twitter.com/wNUoXQROi...
有名俳句の解説 夏の有名俳句石田波郷 【雨がちに端午近づく父子かな】俳句の季語や意味・表現技法・鑑賞文・作者など徹底解説!! 2021年8月29日 俳句は、五七五という短いリズムで楽しめる、すぐれた文芸です。 自分で詠みだけでなく有名な句を鑑賞することで、自分の俳句の感覚を磨くことができます。 今回は、石田波郷の有名な句の一つという句をご紹介します。 「雨がちに端午ちかづく父子かな」石田波郷 — Jun Yoshii 由井純 (@yoshii_jun)...
有名俳句の解説 夏の有名俳句阿波野青畝 【牡丹百二百三百門一つ】俳句の季語や意味・表現技法・鑑賞文・作者など徹底解説!! 2021年7月23日 五・七・五のわずか十七音に心情や風景を詠みこむ「俳句」。 詠み手の心情や背景に思いをはせて、いろいろと想像してみることも俳句の楽しみのひとつかもしれません。 今回は、有名な句の一つという句をご紹介します。 牡丹百二百三百門一つ (阿波野青畝) ばたんひゃくにひゃくさんびゃくもんひとつ (あわのせいほ) 季語:牡...
有名俳句の解説 夏の有名俳句西東三鬼 【算術の少年しのび泣けり夏】俳句の季語や意味・表現技法・鑑賞・作者など徹底解説!! 2021年7月21日 五・七・五のわずか十七音に心情や風景を詠みこむ「俳句」。 俳句は、趣味として幅広い年齢層に親しまれています。また、現代では学校の国語の教材としても親しまれ、夏休みの宿題になっているところも多いです。 今回は、そんな俳句の中でも人気のある句という句をご紹介します。 算術の 少年 しのび 泣けり夏 西東三鬼 #夏の...
有名俳句の解説 夏の有名俳句高浜虚子 【炎天の地上花あり百日紅】俳句の季語や意味・表現技法・鑑賞・作者など徹底解説!! 2021年7月15日 五・七・五のわずか十七音に心情や風景を詠みこむ「俳句」。 俳句は日本だけでなく、海外でも親しまれています。 今回は、有名俳句の一つという句をご紹介します。 この猛暑の中、百日紅 (さるすべり)が元気に咲く。 二階に届きそうなほど高く。 暑さに負けず、空に向かって色鮮やかに姿美しく咲き誇る。 身も心も美人さんだな...
有名俳句の解説 夏の有名俳句奥の細道河合曾良 【卯の花をかざしに関の晴着かな】俳句の季語や意味・表現技法・鑑賞・作者など徹底解説!! 2021年7月6日 五・七・五のわずか十七音に心情や風景を詠みこむ「俳句」。 俳句は、国語の授業だけでなく、趣味として幅広い年齢層に親しまれている日本文化のひとつです。 今回は、という句を紹介していきます。 #夏は来ぬ 卯の花をかざしに関の晴着かな 曾良#XE1 #XF55_200#photography pic.twitter....
有名俳句の解説 夏の有名俳句松尾芭蕉奥の細道 【木啄も庵はやぶらず夏木立】俳句の季語や意味・表現技法・鑑賞・作者など徹底解説!! 2021年6月30日 五・七・五のわずか十七音に心情や風景を詠みこむ「俳句」。 数秒で詠み手の感動や意図を伝えることができ、最近では誰でも気軽に始めることができる趣味のひとつともなっています。 今回は、有名句の一つという句をご紹介します。 雲巌寺 大田原市黒羽雲岸寺 芭蕉 おくの細道の中の句「木啄も庵はやぶらず夏木立」の句碑がありま...
有名俳句の解説 夏の有名俳句与謝蕪村 【五月雨や大河を前に家二軒】俳句の季語や意味・表現技法・鑑賞・作者など徹底解説!! 2021年6月24日 五・七・五のわずか十七音に心情や風景を詠みこむ「俳句」。 十七音から詠み手の感じたこと、想ったことを想像し味わうことができるのも俳句の楽しさのひとつです。 今回は、与謝蕪村のという句を紹介していきます。 五月雨や 大河を前に 家二軒 与謝蕪村 #夏の俳句#与謝蕪村 pic.twitter.com/gFPl6eM...
有名俳句の解説 夏の有名俳句森澄雄 【鳴門見て讃岐麦秋渦をなす】俳句の季語や意味・表現技法・鑑賞・作者など徹底解説!! 2020年1月25日 俳句は十七音を活かすために、様々な工夫を凝らします。言葉の選定や独特な表現を使うことで、読み手が想像を巡らせます。 日本には、これまでに多くの俳人によって詠まれた作品が今尚残されています。 今回は数ある名句の中からという句をご紹介します。 ◇鳴門の渦潮◇ 徳島県鳴門市と兵庫県南あわじ市の間にある鳴門海峡で発生す...