有名俳句の解説 夏の有名俳句河合曾良 【湯殿山銭ふむ道の泪かな】俳句の季語や意味・表現技法・鑑賞・作者など徹底解説!! 2021年11月9日 五・七・五の十七音で、作者の心情や見た景色を詠む「俳句」。 季語を使って表現される俳句は、たった十七音で、作者の心情や自然の豊かさなどを感じることができます。 今回は、河合曾良の有名な句の一つという句をご紹介します。 「奥の細道」 (湯殿山~山形県) 湯殿山 銭ふむ道の 泪かな 語られぬ 湯殿にぬらす たもとか...
有名俳句の解説 秋の有名俳句与謝蕪村 【山は暮れて野は黄昏の芒かな】俳句の季語や意味・表現技法・鑑賞・作者など徹底解説!! 2021年11月2日 五・七・五の十七音で、作者が見た景色や感じた気持ちを綴り詠む「俳句」。 最近ではテレビ番組でも俳句のコーナーがあったりするので、身近に感じられている方も多いのではないでしょうか。 今回は、与謝蕪村の有名な句の一つという句をご紹介します。 🍂晩秋の午後…奈良は明日香の石舞台近くの🌾...
有名俳句の解説 秋の有名俳句松尾芭蕉 【義朝の心に似たり秋の風】俳句の季語や意味・表現技法・鑑賞・作者など徹底解説!! 2021年11月2日 俳句とは、五・七・五の音節から成る日本語の定型詩であり、世界最短の歌になります。 日本固有の文化であり、短い文章の中に、自分の感動した気持ちや強く感じたことをのせています。 今回紹介する俳句はです。 【週末には旧中山道を歩く 十八日目 47】 墓の傍に芭蕉句碑「義朝の 心に似たり 秋の風」、化月坊句碑「そ...
有名俳句の解説 秋の有名俳句秋元不死男 【鳥わたるこきこきこきと缶切れば】俳句の季語や意味・表現技法・鑑賞・作者など徹底解説!! 2021年11月2日 俳句は、五七五という短い文で作られ、詠む人によって様々な表現がされる文学です。 自分で詠むことはもちろん、俳人たちが詠んだ句を自分なりに鑑賞できる楽しみが、俳句の魅力といえます。 今回は、秋元夫死男の有名な句の一つという句をご紹介します。 秋元不死男 俳人「鳥わたるこきこきこきと缶切れば」 #作家の似顔絵...
有名俳句の解説 冬の有名俳句村上鬼城 【鷹のつらきびしく老いて哀れなり】俳句の季語や意味・表現技法・鑑賞など徹底解説!! 2021年10月30日 五・七・五という短い十七音に、作者の見た景色や心情を紡ぐ「俳句」。 わずか十七音に綴られる、言葉達に込められた想いを読み解くことも俳句を楽しむ醍醐味です。 今回は、有名俳句の一つという句をご紹介します。 鷹のつら きびしく老いて 哀れなり 村上鬼城 #折々のうた三六五日#霜月十一月十五日#定本鬼城句集 pic....
有名俳句の解説 夏の有名俳句正岡子規 【梅雨晴れやところどころに蟻の道】俳句の季語や意味・表現技法・鑑賞・作者など徹底解説!! 2021年10月26日 五・七・五の十七音で、作者が見た風景や心情を写し出す「俳句」。 季語を使って表現される俳句は、短い言葉の中で、作者の心情やその自然の姿を感じることができます。 今回は、正岡子規の有名な句の一つという句をご紹介します。 梅雨晴れや ところどころに 蟻の道 …子規 pic.twitter.com/otfIWdxTh...
有名俳句の解説 春の有名俳句高野素十 【野に出れば人みなやさし桃の花】俳句の季語や意味・表現技法・鑑賞・作者など徹底解説!! 2021年10月24日 世界一短い定型詩と言われる日本の文学・俳句。 俳句は五七五の十七音の中に季節や心情を表現でき、誰でも気軽に詠むことができます。また、有名な句を鑑賞することで、様々な表現方法やその句にこめられた背景を読み取ることができるのです。 今回は、高野素十の有名な句の一つという句をご紹介します。 春風駘蕩 ゆれて、に...
有名俳句の解説 秋の有名俳句小林一茶 【うつくしや障子の穴の天の川】俳句の季語や意味・表現技法・鑑賞文・作者など徹底解説!! 2021年10月20日 五・七・五の十七音で、作者の心情や見た景色を綴り詠む「俳句」。 季語を使って表現される俳句は、たった十七音の言葉で、作者の心情やその思いに触れることができます。 今回は、小林一茶の有名な句の一つという句をご紹介します。 うつくしや障子の穴の天の川 一茶 雨続き、あすは七夕。 pic.twitter.com/Ri...
有名俳句の解説 夏の有名俳句石田波郷 【雀らも海かけて飛べ吹流し】俳句の季語や意味・表現技法・鑑賞文・作者など徹底解説!! 2021年10月18日 五・七・五の十七音に季語や風景、心情を詠み「俳句」。 季節の移り変わりの機微をとらえ詠みこんだ有名な俳句も数多くあります。 今回は、有名俳句の一つという句をご紹介します。 鯉のぼりの吹き流しが見られた皐月も早いもので、もう後半… 半切臨書を仕上げました。 雀らも海かけて飛べ 吹き流し(石田波郷) もうすぐ鯉のぼ...
有名俳句の解説 夏の有名俳句松尾芭蕉 【語られぬ湯殿にぬらす袂かな】俳句の季語や意味・表現技法・鑑賞・作者など徹底解説!! 2021年10月15日 五・七・五の十七音で、作者の心情や経験を綴り詠む「俳句」。 季語を使って表現される俳句は、とても短い言葉でも、作者の思いや自然の豊かさなどに触れることができます。 今回は、松尾芭蕉の有名な句の一つという句をご紹介します。 湯殿山。ここで見聞きした事は口外禁止。何があったかなんて、だから言えない。でもヒントはここ...
有名俳句の解説 春の有名俳句水原秋桜子 【高嶺星蚕飼の村は寝しづまり】俳句の季語や意味・表現技法・鑑賞・作者など徹底解説!! 2021年10月12日 「俳句」は五・七・五の十七音に季語や風景、心情を詠みこむものです。 有名な俳句は、国語の授業などで目にしたことがある方も多いのではないでしょうか。 今回は、有名俳句の一つという句をご紹介します。 調べもの(倭文神社)中に見かけた俳句。 「高嶺星 蚕飼の村は 寝しづまり」(水原秋桜子) なんとなーく、色々ご存じの...
有名俳句の解説 夏の有名俳句山口誓子 【夏の河赤き鉄鎖のはし浸る】俳句の季語や意味・表現技法・鑑賞・作者など徹底解説!! 2021年10月8日 五・七・五の十七音で、作者の心情や見た風景を綴り詠む「俳句」 。 季語を使って綴られる俳句は、たった十七音ですが、作者が見た風景やその心情を感じることができます。 今回は、山口誓子の有名な句の一つという句をご紹介します。 「夏の河 赤き鉄鎖のはし浸る」 という俳句が昔から好きで、熊本に行った時も橋をよく眺めたので...
有名俳句の解説 春の有名俳句加藤楸邨 【隠岐やいま木の芽をかこむ怒濤かな】俳句の季語や意味・表現技法・鑑賞文・作者など徹底解説!! 2021年10月7日 「俳句」は日本文化として、海外でも知られています。 趣味として俳句に親しむ人も増え、テレビ番組でもおなじみになってきました。 今回は、有名俳句の一つという句をご紹介します。 隠岐や今 木の芽をかこむ 怒濤かな 加藤 楸邨 pic.twitter.com/WujLtKNQWD — アルビレオ (@albireo1...
有名俳句の解説 冬の有名俳句小林一茶 【大根引き大根で道を教えけり】俳句の季語や意味・表現技法・鑑賞文・作者など徹底解説!! 2021年10月6日 五・七・五の十七音に、季節の語や心情を詠みこむ「俳句」。 国語の授業だけでなく趣味としても親しまれ、作品を応募するコンクールも増えています。 今回は、有名俳句の一つという句をご紹介します。 2017.11.16 定点📷 比叡山 『大根引大根で道を教へけり』 一 茶 ◇生活感あふれる一茶さんらしい...
有名俳句の解説 冬の有名俳句星野立子 【しんしんと寒さが楽し歩みゆく】俳句の季語や意味・表現技法・鑑賞・作者など徹底解説!! 2021年10月4日 五・七・五の十七音で、作者の心情や見た風景を写し出す「俳句」。 季語を使って綴られる俳句は、短い言葉の中で作者の心情やその自然の姿を感じることができます。 今回は、星野立子の有名な句の一つという句をご紹介します。 〈言霊〉 しんしんと寒さがたのし歩みゆく ーー星野立子ーー(立子句集) pic.twitter.c...
有名俳句の解説 秋の有名俳句中村汀女 【あはれ子の夜寒の床の引けば寄る】俳句の季語や意味・表現技法・鑑賞文・作者など徹底解説!! 2021年10月3日 俳句は、五七五という短い文の中で、四季の美しさや心情を表現することができる日本の文学です。 自分で詠う楽しみはもちろん、有名な句を鑑賞することで自分の俳句の感性を磨くことができます。よい作品に出会えた時の感動は、自分を豊かにしてくれます。 今回は、中村汀女の有名な句の一つという句をご紹介します。 あはれ子の 夜...