有名俳句の解説 夏の有名俳句細見綾子 【葉桜の下帰り来て魚に塩】俳句の季語や意味・表現技法・鑑賞文・作者など徹底解説!! 2022年1月18日 五・七・五の十七音で、作者の心情や見た景色を詠む「俳句」。 季語を使って表現される俳句は短い言葉の表現の中で、作者の心情や自然の豊かを感じることができます。 今回は、細見綾子の有名な句の一つという句をご紹介します。 葉桜の下帰り来て魚に塩 ― 細見綾子― この季節になると必ず口から零れる大好きな句。 骨折の前日...
有名俳句の解説 無季俳句自由律俳句種田山頭火 【鉄鉢の中へも霰】俳句の季語や意味・表現技法・鑑賞・作者など徹底解説!! 2022年1月9日 日本の伝統文化「俳句」。 俳句には、五七五の定型を守る「定型俳句」と、自由な言葉の流れで作る「自由律俳句」があります。 「自由律俳句」は決まったリズムがなく、読み手が自由に俳句を想像し楽めることも魅力です。「自由律俳句」の代表といえば、種田山頭火をご存じの方も多いでしょう。 今回は、種田山頭火の有名な俳句の一...
有名俳句の解説 夏の有名俳句西東三鬼 【おそるべき君等の乳房夏来る】俳句の季語や意味・表現技法・鑑賞文・作者など徹底解説!! 2021年12月29日 五・七・五の十七音で、作者の感情や見た風景を綴り詠む「俳句」。 季語を使って表現される俳句は、たった十七文字ですが、作者の思いやその時代の雰囲気を感じることができます。 今回は、西東三鬼の有名な句の一つをご紹介します。 おそるべき 君等の乳房 夏来たる 西東三鬼 #折々のうた三六五日#五月十八日#夜の桃 pic...
有名俳句の解説 夏の有名俳句与謝蕪村 【四五人に月落ちかかるをどりかな】俳句の季語や意味・表現技法・鑑賞・作者など徹底解説!! 2021年12月20日 五・七・五の十七音に、心情や見た風景を綴り詠む「俳句」。 季語を使い、たった十七音で表現される俳句ですが、その短い言葉から作者の思いを感じることができます。 今回は、与謝蕪村の有名な句の一つという句をご紹介します。 「四五人に 月落ちかかる おどり哉(蕪村)」。英一蝶の画に賛望まれてと、断わりの有る一句です。グ...
有名俳句の解説 冬の有名俳句杉田久女 【鶴舞ふや日は金色の雲を得て】俳句の季語や意味・鑑賞文・作者など徹底解説!! 2021年12月16日 五七五と心地よいリズムの中に、自然や心情を込めることができる日本の文学「俳句」。 俳句には、短い言葉の中にいかにして感情をこめられるか工夫するという魅力があります。 今回は、杉田久女の有名な句の一つという句をご紹介します。 俳句 「鶴舞ふや 日は金色の 雲を得て」 高浜虚子の「ホトトギス」杉田久女の句であ...
有名俳句の解説 夏の有名俳句松尾芭蕉 【世の人の見付けぬ花や軒の栗】俳句の季語や意味・表現技法・鑑賞・作者など徹底解説!! 2021年12月13日 五・七・五の十七音で、作者の思いや見た風景を綴り詠む「俳句」。 季語を使って表現される俳句は、たった十七音で、作者の心情や自然の姿を感じられます。 今回は、松尾芭蕉の有名な句の一つという句をご紹介します。 須賀川、可伸庵跡にて芭蕉の句碑発見! 世の人の 見付けぬ花や 軒の栗 栗の花のように目立たない清貧の世捨て...
有名俳句の解説 春の有名俳句水原秋桜子 【夕東風や海の船ゐる隅田川】俳句の季語や意味・表現技法・鑑賞・作者など徹底解説!! 2021年12月9日 五・七・五のたった十七音で、作者が見た景色や思いを綴る「俳句」。 季語を使って表現される俳句は、わずか十七音に綴られる言葉の中で、作者の心情や自然の姿を感じることができます。 今回は、水原秋桜子の有名な句の一つという句をご紹介します。 夕東風や 海の船ゐる 隅田川 水原秋桜子 #春の俳句#水原秋桜子 pic.t...
有名俳句の解説 無季俳句自由律俳句種田山頭火 【酔うてこほろぎと寝ていたよ】俳句の季語や意味・表現技法・鑑賞・作者など徹底解説!! 2021年12月6日 日本の伝統文化「俳句」。 俳句には、五七五の定型を守る「定型俳句」と、自由な言葉の流れで作る「自由律俳句」があります。 「自由律俳句」は決まったリズムがなく、読み手が自由に俳句を想像し楽めることも魅力です。「自由律俳句」の代表といえば、種田山頭火をご存じの方も多いでしょう。 今回は、種田山頭火の有名な句の一つ...
有名俳句の解説 夏の有名俳句松尾芭蕉 【若葉して御目の雫ぬぐはばや】俳句の季語や意味・表現技法・鑑賞・作者など徹底解説!! 2021年12月4日 俳句は五・七・五の十七音で表現する、世界でも短い詩の1つです。季節の自然や出来事を取り入れた季語を詠み込むことによって、多彩な情景と感情を表現できます。 今回は、松尾芭蕉の有名な俳句の一つであるをご紹介します。 若葉して御目の雫ぬぐはばや はせを 樟の若葉が目に染む朝でした。こんな日は鑑真和上でなくとも 思わ...
有名俳句の解説 夏の有名俳句与謝蕪村 【鮎くれてよらで過ぎ行く夜半の門】俳句の季語や意味・表現技法・鑑賞・作者など徹底解説!! 2021年12月1日 五・七・五の十七音で、作者が見た景色や心情を綴り詠む「俳句」。 季語を使って表現される俳句は、作者の心情や自然の豊かを感じることができます。 今回は、与謝蕪村の有名な句の一つという句をご紹介します。 鮎くれて よらで過ぎ行く 夜半の門 (蕪村) 五月辺りから料理屋の焼物に小さな鮎がのぼり、暑さがピークになる今頃...
有名俳句の解説 無季俳句自由律俳句尾崎放哉 【うそをついたやうな昼の月がある】俳句の季語や意味・表現技法・鑑賞文・作者など徹底解説!! 2021年11月29日 5・7・5の17音のリズムを組み合わせて、季節の移り変わりを描写したり、心を打つ感動を言葉に託したりして、情緒豊かに表現する「俳句」。 プレバトで人気を得た俳人の夏井いつき先生が運営している、YouTube「夏井いつき俳句チャンネルも大盛況です。 いまや、若者から年配の方まで、俳句を趣味にしている方も多いので...
有名俳句の解説 春の有名俳句高浜虚子 【一つ根に離れ浮く葉や春の水】俳句の季語や意味・表現技法・鑑賞・作者など徹底解説!! 2021年11月28日 俳句は、五七五という短いリズムの中に、自分の感情や季節の美しさを詠むことができる文学です。 俳句を詠うことで、日本語の美しさを改めて知ることができ、豊かな心も表現できます。 今回は、高浜虚子の有名な句の一つという句をご紹介します。 一つ根に 離れ浮く葉や 春の水 高浜虚子 — 笑顔yuri (@smile...
有名俳句の解説 秋の有名俳句松尾芭蕉 【今日よりや書付消さん笠の露】俳句の季語や意味・表現技法・鑑賞・作者など徹底解説!! 2021年11月27日 五・七・五のたった十七音で、作者の心情や見た景色を綴る「俳句」。 季語を使って表現される俳句は、その短い言葉の中で、作者の心情や自然の豊かさを感じることができます。 今回は、松尾芭蕉の有名な句の一つという句をご紹介します。 『今日よりや 書付消さん 笠の露』 『 行き行きて 倒れ伏すとも 荻の原』 この二つの句...
有名俳句の解説 夏の有名俳句自由律俳句種田山頭火 【あるけばかつこういそげばかつこう】俳句の季語や意味・表現技法・鑑賞・作者など徹底解説!! 2021年11月20日 五・七・五の十七音で、作者の心情などを綴り詠むのが「俳句」ですが、もっと自由に思いを綴る形もあります。 季語や五・七・五のリズムに捉われず表現される自由律俳句。その自由な表現から、作者の心情や自然の姿などをよりストレートに詠むことができます。 今回は、種田山頭火の有名な句の一つという句をご紹介します。 「あるけ...
有名俳句の解説 冬の有名俳句山口誓子 【学問のさびしさに堪へ炭をつぐ】俳句の季語や意味・表現技法・鑑賞・作者など徹底解説!! 2021年11月14日 俳句は五七五の十七音で季節や心情を表現する詩歌です。 100年以上前に詠まれた俳句でも、どんな風景や心情だったのか理解できる名句が多く、俳句の奥深さを物語っています。 今回紹介するのは学問の句として名高いです。 学問の さびしさに堪へ 炭をつぐ 山口誓子#冬の俳句 pic.twitter.com/b4wc...
有名俳句の解説 春の有名俳句高浜虚子 【山国の蝶を荒しと思はずや】俳句の季語や意味・表現技法・鑑賞・作者など徹底解説!! 2021年11月12日 五・七・五の十七音で、作者の心情や見た風景を綴り詠む「俳句」。 季語を使って表現される俳句は、とても短い言葉の表現の中で、作者の心情や自然の姿などに触れることができます。 今回は、高浜虚子の有名な句の一つという句をご紹介します。 山国の蝶を荒しと思はずや 高浜虚子 #俳句 pic.twitter.com/L49...