俳句は五七五の韻律を持つ十七音で構成される詩で、江戸時代に成立しました。
明治時代以降には近代俳句が興り、正岡子規や高浜虚子らによって季語や俳句の形が整理されて現在に到ります。
今回は、高浜虚子の高弟であった「山口青邨(やまぐち せいそん)」の有名俳句を20句ご紹介します。
5月10日は俳人で鉱山学者の山口青邨の誕生日(1892年)。高浜虚子に師事、工学博士として東京大学に勤めながら俳誌「夏草」を主宰した。海外詠の先駆者で、ベルリン留学の際に多くの海外詠を試みた。また写生文や随筆の書き手としても知られる。 pic.twitter.com/Cz217rIssJ
— うちゆう (@nousagiruns) May 9, 2015
山口青邨の人物像や作風
山口青邨(はら せきてい)は、1892年(明治25年)に岩手県盛岡市に生まれました。
本名を山口吉郎(きちろう)といいます。現在の東京大学工学部を卒業した鉱物学者で、1929年から1953年まで東京大学の工学部で教授として務めています。
俳人としての山口青邨は1922年から高浜虚子に師事し、水原秋桜子や冨安風生と共に「東大俳句会」の結成に携わっています。
1928年のホトトギスでの講演で「東に秋素の二Sあり! 西に青誓の二Sあり!」と語ったことから、水原秋桜子、高野素十、阿波野青畝、山口誓子の四人が「ホトトギス」の「4S」として一躍有名になりました。
1929年に『ホトトギス』に本格的に参加し、1988年に亡くなるまで多くの弟子を育て上げています。
1931年に東京都の杉並区に転居してから植物を愛したため、住居を「雑草園」と呼び親しんでいました。
俳人山口青邨宅 雑草園。
トンネルの向こうは不思議な街でした、な現象に出会えました。暗い室内の向こうで緑が光っています。 pic.twitter.com/iL7FQaCsEm— 愛 (@b_hydrangea) June 6, 2015
山口青邨の作風は典雅、高潔と呼ばれ、鉱物学者ならではの観察眼を駆使した写生的な句が多いのが特徴です。また、省略や季語を駆使することで俳句の簡素化も目指しています。
山口青邨の有名俳句・代表作【20選】
【NO.1】
『 たんぽぽや 長江濁る とこしなへ 』
季語:たんぽぽ(春)
意味:たんぽぽが咲いているなぁ。長江は常に土砂を流して濁っている、この営みは永久に続くのだろう。
「とこしなへ」は「永久に」という意味の古語です。この句は海外の様子を現地で詠んだ「海外詠」の先駆けとなった句で、当時の俳壇に大きな衝撃を与えました。
【NO.2】
『 かちやかちやと かなしかりけり 蜆汁 』
季語:蜆汁(春)
意味:蜆汁をカチャカチャと1つずつ食べていると、わびしい生活が悲しくなってくることだ。
「小さなシジミを一つ一つ丁寧に食べる」という状況は、当時の庶民の生活をよく表しているものでした。家計のやりくりに困っている生活が浮かんでくる句です。
【NO.3】
『 巫女下る お山は霞 濃くなりて 』
季語:霞(春)
意味:巫女が山を下る時間だ。三峯神社のある山は霞が濃くなってぼんやりとしている。
この句は秩父の三峯神社を訪れた時に詠まれた句です。巫女たちが帰路につき、神社のある山全体が霞んできてその日の活動を終える様子を詠んでいます。
【NO.4】
『 一片の 落花の影も 濃き日かな 』
季語:落花(春)
意味:一片の桜の花が落ちていく影も濃いほどの晴れの日だ。
「落花」とは桜の花びらが散っていく様子を表す季語です。師である高浜虚子の句にも「一片の落花」を使う俳句があるため、意識している様子が伺えます。
【NO.5】
『 咲きみちて 庭盛り上がる 桜草 』
季語:桜草(春)
意味:サクラソウが庭に咲き満ちて、庭が花で埋まって盛り上がっている。
「庭盛り上がる」が花で地面が盛り上がっているように見えることと、気持ちが盛り上がることを掛けています。作者は晩年は植物にも造詣を深めていたため、一面のサクラソウを庭に植えたのでしょう。
【NO.6】
『 祖母山も 傾山(かたむくさん)も 夕立かな 』
季語:夕立(夏)
意味:帰路についた時に見た祖母山も傾山も夕立が降っていることだなぁ。
九州の鉱山に視察に行った時の一句です。「祖母山」は阿蘇に連なる山の1つで、「傾山」は無名の山でしたがこの句で有名になったと言われています。
【NO.7】
『 山河古り 竹夫人また 色香なき 』
季語:竹夫人(夏)
意味:山河が古くなるように私も歳を取り、竹で編んだ竹夫人を抱いて寝る夜もまた色気がないものだ。
「竹夫人」とは主に夏場に使用する竹で編んだ抱き枕のようなもので、片足や片腕を乗せて涼をとっていました。自分も山河が古びていくように歳を取る中で、色気がないなぁと愚痴を言っている一句です。
【NO.8】
『 敗れたり きのふ残せし ビール飲む 』
季語:ビール(夏)
意味:ああ、負けたなぁ。昨日残したビールを飲もう。
何に負けたのか具体的なことは書いてありませんが、「きのふ残せし」という表現から夜通し勝負をする遊戯などでしょうか。負けた悔しさと泡の消えたビールがよくマッチしています。
【NO.9】
『 さざなみの 絹吹くごとく 夏来る 』
季語:夏来る(夏)
意味:川や湖のさざ波が、絹糸が吹かれているように細やかになった。立夏の日だ。
さざ波を絹に例えている細やかさが独特の一句です。初夏のさわやかな風に吹かれた涼し気な水面が浮かんできます。
【NO.10】
『 玉虫の 羽のみどりは 推古より 』
季語:玉虫(夏)
意味:玉虫の羽の緑色は推古天皇の時代から変わらないのだなぁ。
法隆寺に伝わる7世紀頃の玉虫厨子を詠んだものと思われます。推古天皇の時代から色褪せることのない玉虫の色に感動している一句です。
【NO.11】
『 銀杏散る まつただ中に 法科あり 』
季語:銀杏散る(秋)
意味:銀杏の黄色い葉が散る真っ只中に東京大学の法学部の建物がある。
作者は工学部出身で法学部ではありませんでしたが、母校の象徴としての銀杏並木と法学部の建物を詠んでいます。卒業後に懐かしさを覚えている句でしょうか。
【NO.12】
『 蓑虫の 蓑は文殻(ふみがら) もてつづれ 』
季語:蓑虫(秋)
意味:ミノムシの蓑は用済みの反故紙などで作ったら良いのに。
「文殻」とは、用済みになった反故紙や手紙などのことです。木の葉ではなく色とりどりの紙で蓑を作ればいいのにという優しさとユーモアのある一句になっています。
【NO.13】
『 月とるごと 種まくごとく 踊りけり 』
季語:踊り(秋)
意味:夜空の月を取るように、種をまくように盆踊りを踊っている。
「月」や「種まく」は盆踊りの振り付けのことです。振り付けがさまざまな仕草に見えることを観察しています。
【NO.14】
『 開き見る 忘扇(わすれおうぎ)の 花や月 』
季語:忘扇(秋)
意味:開いてみるしまい忘れた夏の扇には、花や月が描かれている。
「忘扇」とは、秋になって涼しくなったことでしまい忘れてしまった扇のことで、秋の季語です。「扇」「花」「月」と春夏秋の季語も含んでいるのが作者の典雅な作風を感じます。
【NO.15】
『 これよりは 菊の酒また 菊枕 』
季語:菊枕(秋)
意味:退職したこれからは、菊の酒や菊枕で長寿を目指そう。
この句には作者本人の解説があり、仕事をしている間は晩酌をしていなかったがこれからは解禁しようという気持ちが込められています。菊の酒や菊枕は重陽の節句で用いられる長寿の願いを込められた季語です。
【NO.16】
『 みちのくの 町はいぶせき 氷柱かな 』
季語:氷柱(冬)
意味:東北の町では鬱陶しい氷柱であることだよ。
「いぶせき」とは古語で「鬱陶しい」「気が休まらない」という意味です。実際に住んでいる人達にとっては住居を破損させかねない氷柱は風情を楽しむものではないという日常を詠んでいます。
【NO.17】
『 外套の 裏は緋なりき 明治の雪 』
季語:外套(冬)
意味:外套の裏は真っ赤な裏地を使っていた、あの明治の世の雪よ。
当時の外套は表が黒で、裏地に赤い布を使っていました。作者は明治の終わりの生まれのため、ここで詠まれている「明治の雪」は子供時代の回想であると考えられます。
【NO.18】
『 みちのくの 雪降る町の 夜鷹蕎麦 』
季語:夜鷹蕎麦(冬)
意味:東北地方の雪が降る町で食べる屋台の夜鷹蕎麦よ。
深々と雪が降るみちのくのとある町で、寒さに負けずに夜鷹蕎麦の屋台で蕎麦をすするという、物語の一コマのような一句です。夜鷹蕎麦は江戸時代から流行した屋台の蕎麦で、夜に販売されるものは「夜鳴蕎麦」「夜鷹蕎麦」と呼ばれていました。
【NO.19】
『 朴落葉 いま銀となり うらがへる 』
季語:朴落葉(冬)
意味:朴の落ち葉が今銀色になって裏返った。
朴の木の葉は裏側が白いのが特徴です。雨に濡れていると銀色に光って見えるため、雨上がりなどで裏側が光っている朴落葉を今まさに見たという光景を詠んでいます。
【NO.20】
『 おろかなる 犬吠えてをり 除夜の鐘 』
季語:除夜の鐘(冬/暮)
意味:音に驚いた犬が吠えている除夜の鐘である。
人間にとっては大晦日を告げる除夜の鐘ですが、犬にとっては突然鳴り始めた鐘の音に過ぎません。驚いて吠えだした犬をユーモラスに表現しています。
以上、山口青邨が詠んだ有名俳句20選でした!
今回は、山口青邨の作風や人物像、有名俳句を20句ご紹介しました。
同じ高浜虚子の高弟である4Sの四人とも作風が異なり、俳句の捉え方が全く違うのが見て取れます。
近代から戦後の現代にかけてさまざまな作風の俳句が詠まれていますので、ぜひ読み比べてみてください。