俳句は五七五の十七音の韻律と、季節を表す季語を詠むというルールで成立する文学です。 季語の季節や表す天候や行事、動植物を理解することは、俳句を詠む上で重要な要素の1つになっています。 今回は、についてわかりやすく解説をしていきます。 花火(はなび) ふたたびの闇おそろしや遠花火 幢舟#俳句 #季語 #kig...
- ホーム
- 季語の解説
季語の解説の記事一覧
俳句は五七五の十七音の韻律の中に、季節を表す季語を入れるのがルールです。 季語は「歳時記」と呼ばれる事典のような本に収録されていますが、旧暦と新暦のズレや季語と定めた当時の感覚から、なぜその季節の季語なのか疑問に思うものもあります。 今回は、について解説していきます。 「シャボン玉」は春の季語 pic.twit...
俳句は五七五の十七音の韻律と、季節を表す季語を詠むというルールで成立する文学です。 季語の季節や表す天候や行事、動植物を理解することは、俳句を詠む上で重要な要素の1つになっています。 今回は、について解説していきます。 朝起きて あたりは一面 銀世界♪ エルピン心の俳句 (^_^) pic.twitter.co...
ブランコは公園に必ずあるといっても過言では無いほど有名な遊具です。 1年を通じて子供たちが遊んでいるため季語にならないと思われがちですが、 そういえば、夕方のとある番組で知ったんだけどブランコって、春の季語なんだってね。#スマホ撮り #ファインダー越しの私の世界 #さくら #ブランコ #公園 #XPERIA h...
葡萄は夏から秋にかけて収穫される果物で、とも言えます。 葡萄は種類や成長度合い、加工方法で多くの季語があり、季節によって数に差があるのが特徴です。 【葡萄:10月の季語】豊かな実をつけ、つるが伸び広がっていくことから、豊穣や子孫繁栄をもたらす「富の象徴」とされる。葡萄のつるはその伸びていく性質から「縁を繋ぐ」と...
烏(カラス)は日本のどこでも見かける鳥で、四季を問わず目にします。 俳句の世界でも烏はよく詠まれていますが、 烏って秋の季語だっけアルェ — 🥑🐦あるめ🥑 (@b_s3j) December 16, 2016 この記事では、「烏」に関する季語について四季ごとに...
鷺はペリカン目サギ科に属する鳥の総称で、川や水田などに飛来する水鳥の一種です。 日本には春から夏に渡ってくる夏鳥、越冬のために冬に渡ってくる冬鳥、一年中棲息している留鳥などがいるため、 夕風や水 青鷺の脛(はぎ)をうつ(与謝蕪村) 【意味】暑い日差しが傾いて、ようやく夕風が立ち染めてきた。川岸では青鷺が脛を水に浸...
竹は身近な植物のひとつとして、多くの俳句に詠まれてきました。 季語としての特徴は、ことでしょう。また、春夏秋冬の中で夏に顕著に多く、秋が最も少ないなど、季語の数の差も顕著です。 竹林のわきを通って二の丸庭園を引き上げる。 うきふしや竹の子となる人の果 芭蕉 脱ぎ捨ててひとふし見せよ竹の皮 蕪村 ある高さまでは一気...
星は季節ごとに多くの季語を持つ「天文現象」です。 星の季語は、「星」や「星空」のように単語単体では季語になることはなく、必ずが必要になります。 俳句 春の星 明滅の不揃ひもさも 春の星#haiku #fhaiku #kigo #俳句 #季語 #jhaiku pic.twitter.com/s6an4rQVxm —...
俳句には季節を表す季語を詠みこみます。 その季語は基本的に旧暦を基準としており、新暦で生活している 間違えやすい言葉【小春日和】 小春は陰暦10月を表す言葉で、冬の季語。 小春日和は、晩秋から初冬の暖かい日に使う言葉ですが、春に使うのは間違いなのでご注意を。#雑学 #本 #プロのお仕事 #ライター pic.t...
五・七・五の十七音に季節を表す季語を入れ、心情や風景を詠みこむ「俳句」。 ちょっとした季節の移り変わりを、俳句によって感じることができるのではないでしょうか。 そんな俳句の中でも、青空をテーマにした俳句は数多く存在します。 青空のやうな帷きたりけり (あおぞらのようなかたびらきたりけり) 小林一茶 just l...
7月7日といえば「七夕(たなばた)」です。 7月は夏のイメージがありますが、なのです。 「七夕は秋の季語」 #4コマ漫画 #横書き漫画 pic.twitter.com/2JffvF2Zsq — かなりひこくま (@kanarihikokuma) July 7, 2017 なぜ夏の季語ではないのでしょう...
最近、という疑問が多く寄せられています。 皆さんのお答えはいかがですか? 鮮やかな黄に染まる銀杏は秋の風物詩といえるので、秋の季語と言えそうですが、実は少し解釈が面倒です。 最近、職場の銀杏がきれいに散っています。「銀杏散る」で秋の季語です。また、銀杏(ぎんなん)、銀杏の実で秋の季語です。銀杏は晩秋、一斉に...
日本には春夏秋冬それぞれに特徴がありますが、 案山子(かがし)は秋の季語なのか・・・。春の案山子は種案山子。 旧暦との違いなど俳句には俳句のマナーがあって難しい。 pic.twitter.com/s7gmfzO7fq — バンブーケーキ (@taketake1981061) May 19, 2016 今回は、俳句の...
俳句と言えば、季語を1つ入れて5・7・5の17音が基本の定型詩になります。 しかし、 向日葵も陰に入りたし酷暑かな ( … うーむ、これでは季重なり🤔 ) #photography #coregraphy#俳句 #写真俳句 pic.twitter.com/bZ6ABcldqo — あおぞらMew ...
朝顔と聞くと、暑い夏の盛り8月の早朝に咲く可憐な花を思い出しますね。 子供の頃に、夏休みの宿題で観察日記を付けた方も多いのではないでしょうか? 真夏の早朝に咲き昼過ぎには萎んでしまう花が、 朝の光を浴びるススキの袂で咲く朝顔 季語がごちゃまぜで本当に混乱するのだけれど、それは壊れた世界だと思えばどうということも...
絞り込み検索
タグ
与謝蕪村 (16)
高浜虚子 (15)
俳句作成のコツ (40)
無季俳句 (34)
石田波郷 (7)
芥川龍之介 (4)
正岡子規 (20)
河合曾良 (7)
秋の俳句集 (42)
冬の有名俳句 (45)
いろんな俳句集 (67)
冬の俳句集 (26)
三橋鷹女 (5)
秋の有名俳句 (68)
季語の解説 (16)
日野草城 (4)
加藤楸邨 (8)
春の俳句集 (38)
夏の俳句集 (69)
松尾芭蕉 (50)
細見綾子 (5)
pickup (17)
中村汀女 (6)
自由律俳句 (26)
山口誓子 (14)
1~12月の俳句 (47)
高野素十 (5)
春の有名俳句 (63)
松本たかし (6)
修学旅行 (18)
中学生向け (102)
西東三鬼 (5)
高校生向け (46)
中村草田男 (8)
加賀千代女 (4)
小学生向け (55)
橋本多佳子 (5)
飯田蛇笏 (5)
夏の有名俳句 (87)
種田山頭火 (17)
奥の細道 (46)
夏目漱石 (5)
水原秋桜子 (9)
村上鬼城 (6)
尾崎放哉 (6)
河東碧梧桐 (4)
英語俳句 (6)
小林一茶 (24)
坪内稔典 (4)
二十四節気 (16)
プライバシーポリシー