有名俳句の解説 自由律俳句荻原井泉水 【月光ほろほろ風鈴に戯れ】俳句の季語や意味・表現技法・鑑賞・作者など徹底解説!! 2022年8月13日 俳句は五・七・五の十七音で表現する、世界でも短い詩の1つです。 季節の自然や出来事を取り入れた季語を詠み込むことによって、多彩な表現と感情を表現できます。 今回は、荻原井泉水の有名な俳句の一つであるをご紹介します。 月光ほろほろ風鈴に戯れ pic.twitter.com/rZCNYSEJPt — ぱっぱ ...
有名俳句の解説 自由律俳句種田山頭火 【こころ疲れて山が海が美しすぎる】俳句の季語や意味・表現技法・鑑賞・作者など徹底解説!! 2022年5月15日 俳句は、五七五のリズムで心情や情景を詠むことと認識されています。 しかし、俳句が先人達の暮らしに浸透した結果、定型や季語のルールに縛られずに、自由に句作する「自由律俳句」が誕生しました。 今回は自由律俳句を代表する俳人・種田山頭火の作品をご紹介します。 こころ疲れて 山が海が美しすぎる pic.twitte...
有名俳句の解説 自由律俳句種田山頭火 【この道しかない春の雪ふる】俳句の季語や意味・表現技法・鑑賞・作者など徹底解説!! 2022年5月9日 先人達が残した句のなかには、五七五の型にはまらずに自由な旋律で詠まれた「自由律俳句」も数多く存在します。 自由律俳句は伝統的な俳句の手法から離れて、作者の率直な心情をストレートに俳句に表現できる技法です。 今回は、自由律俳句を代表する俳人のひとり種田山頭火の句をご紹介します。 「この道しかない 春の雪ふる」...
有名俳句の解説 自由律俳句種田山頭火 【また見ることもない山が遠ざかる】俳句の季語や意味・表現技法・鑑賞・作者など徹底解説!! 2022年4月29日 俳句とは17音の限られた字数のなかで心情や風景を詠むものであるため、作者自身がその時に抱いた率直な思いを感じ取れます。 読み手の立場になって風景や心境を頭に思い浮かべて句を詠むと、作品に対して親しみが生まれるかもしれません。 今回は種田山頭火が詠んだ句をご紹介します。 また見ることもない山が遠ざかる 山頭火...
有名俳句の解説 自由律俳句種田山頭火 【鉄鉢の中へも霰】俳句の季語や意味・表現技法・鑑賞・作者など徹底解説!! 2022年1月9日 日本の伝統文化「俳句」。 俳句には、五七五の定型を守る「定型俳句」と、自由な言葉の流れで作る「自由律俳句」があります。 「自由律俳句」は決まったリズムがなく、読み手が自由に俳句を想像し楽めることも魅力です。「自由律俳句」の代表といえば、種田山頭火をご存じの方も多いでしょう。 今回は、種田山頭火の有名な俳句の一...
有名俳句の解説 自由律俳句種田山頭火 【酔うてこほろぎと寝ていたよ】俳句の季語や意味・表現技法・鑑賞・作者など徹底解説!! 2021年12月6日 日本の伝統文化「俳句」。 俳句には、五七五の定型を守る「定型俳句」と、自由な言葉の流れで作る「自由律俳句」があります。 「自由律俳句」は決まったリズムがなく、読み手が自由に俳句を想像し楽めることも魅力です。「自由律俳句」の代表といえば、種田山頭火をご存じの方も多いでしょう。 今回は、種田山頭火の有名な句の一つ...
有名俳句の解説 自由律俳句尾崎放哉 【うそをついたやうな昼の月がある】俳句の季語や意味・表現技法・鑑賞文・作者など徹底解説!! 2021年11月29日 5・7・5の17音のリズムを組み合わせて、季節の移り変わりを描写したり、心を打つ感動を言葉に託したりして、情緒豊かに表現する「俳句」。 プレバトで人気を得た俳人の夏井いつき先生が運営している、YouTube「夏井いつき俳句チャンネルも大盛況です。 いまや、若者から年配の方まで、俳句を趣味にしている方も多いので...
有名俳句の解説 夏の有名俳句自由律俳句種田山頭火 【あるけばかつこういそげばかつこう】俳句の季語や意味・表現技法・鑑賞・作者など徹底解説!! 2021年11月20日 五・七・五の十七音で、作者の心情などを綴り詠むのが「俳句」ですが、もっと自由に思いを綴る形もあります。 季語や五・七・五のリズムに捉われず表現される自由律俳句。その自由な表現から、作者の心情や自然の姿などをよりストレートに詠むことができます。 今回は、種田山頭火の有名な句の一つという句をご紹介します。 「あるけ...
いろんな俳句 いろんな俳句集自由律俳句無季俳句 【無季自由律俳句 20句】自由すぎてなんでもあり⁉︎面白い有名俳句例を紹介 2021年9月16日 無季自由律俳句とは、です。 ゴミ箱に 勉強の証 頑張ろう 俳句 無季自由律 pic.twitter.com/kR43OZzYSp — me🦋 (@snowmpeace) May 23, 2015 季語もなく、韻律の規則もなく、素直に表現されるその句はより直接的に作者の心情を語ります。 今回は、そ...
有名俳句の解説 自由律俳句金子兜太 【銀行員等朝より蛍光す烏賊のごとく】俳句の季語や意味・表現技法・鑑賞・作者など徹底解説!! 2020年1月22日 わずか17音で描かれる世界観が美しい「俳句」。 日本が生み出した芸術ですが、今や世界中の人々から愛され、親しまれています。 今回は、日常生活の情景を詠んだ句という句をご紹介します。 おはようございます🍁#勤労感謝の日 『銀行員等朝より蛍光す烏賊のごとく』 金子兜太 今となっては懐かしい昭和のエリ...
有名俳句の解説 自由律俳句種田山頭火 【焼き捨てて日記の灰のこれだけか】俳句の季語や意味・表現技法・鑑賞・作者など徹底解説!! 2020年1月19日 俳句とは、季語と五七五の17音の定型を基本とする短い詩のことを指します。 しかし、俳句の中にはこの枠に縛られず、自由に書かれた「自由律俳句」と呼ばれるものがあります。 今回は、自由律俳句の俳人として名高い種田山頭火の作であるという句をご紹介します。 「焼き捨てて日記の灰のこれだけか」種田山頭火 pic.t...
有名俳句の解説 自由律俳句種田山頭火 【夕立やお地蔵さんもわたしもずぶぬれ】俳句の季語や意味・表現技法・鑑賞文・作者など徹底解説!! 2020年1月6日 俳句は決まりごとが多く、一見覚えることが多そうに感じる方もいらっしゃると思います。 しかし、俳句の中にはルールに縛られず感情や情景を率直に表現した「自由律俳句」と呼ばれるものもあります。 例えば…今回ご紹介するという句も自由律俳句の一つです。 午後、突然の豪雨に遭遇。 雨宿りでやり過ごす。 夕立や お地蔵...
有名俳句の解説 自由律俳句尾崎放哉 【こんなよい月を一人で見て寝る】俳句の季語や意味・表現技法・鑑賞文・作者など徹底解説!! 2020年1月5日 「世界一短い詩」といわれている俳句。 五七五のわずか17音で表現される世界観は、世界中の人々から高く評価されています。 今回は、明治時代から大正時代にかけて活躍した俳人・尾崎放哉の作であるという句をご紹介します。 こんなよい月を一人で見て寝る 尾崎放哉 pic.twitter.com/GF7WjLKA —...
有名俳句の解説 自由律俳句種田山頭火 【どうしようもないわたしが歩いている】俳句の季語や意味・表現技法・鑑賞文・作者など徹底解説!! 2020年1月3日 俳句と聞くと「難しい要素を使う必要がある」と思う方もいらっしゃると思います。 しかし、実際に作られた俳句の中には、シンプルに心境を伝えている有名な句もあります。 今回はご紹介するという句は自由律俳句の名句として知られています。 どうしようもないわたしが歩いている #遺跡で俳句 #遺跡と山頭火 pic.twitt...
有名俳句の解説 自由律俳句種田山頭火 【しぐるるやしぐるる山へ歩み入る】俳句の季語や意味・表現技法・鑑賞文・作者など徹底解説!! 2020年1月2日 俳句と言えば、「5・7・5」のスタイルと季語を入れて詠むことが一般的です。 ですが、日本にはこの型にとらわれないスタイルの作品が数多く残されています。 今回は数ある名句の中からという種田山頭火の句をご紹介します。 "Llovizna de otoño adentrándose en la montaña don...
有名俳句の解説 自由律俳句種田山頭火 【まっすぐな道でさみしい】俳句の季語や意味・表現技法・鑑賞文・作者など徹底解説!! 2019年12月25日 俳句は決まりごとが多く、一見覚えることが多そうに感じる方もいらっしゃると思います。 しかし、俳句の中にはルールに縛られず感情や情景を率直に表現した「自由律俳句」と呼ばれるものもあります。 例えば…今回ご紹介するという句も自由律俳句の一つです。 まっすぐな道でさみしい pic.twitter.com/hBeC8S...