有名俳句の解説 冬の有名俳句小林一茶 【ともかくもあなたまかせの年の暮れ】俳句の季語や意味・表現技法・鑑賞文・作者など徹底解説!! 2019年12月21日 世界で最も短い詩といわれている俳句。 「五七五」というたったの17音で表現される世界感は時を経て、今なお人々に愛され続けている日本の伝統芸能の一つです。 今回は数多くある名句の中でもという小林一茶の句をご紹介します。 ともかくも あなたまかせの 年の暮れ 小林一茶 pic.twitter.com/uMELb...
有名俳句の解説 夏の有名俳句大高翔 【何もかも散らかして発つ夏の旅】俳句の季語や意味・表現技法・解釈・鑑賞など徹底解説!! 2019年12月21日 現代で活躍する女性俳人「大高翔」。 彼女は現在も句作を中心にエッセイの執筆や校歌作詞など幅広く活躍しています。 今回は彼女の作品の中から『現代の国語3』(中学国語教科書)にも掲載されているという句をご紹介します。 何もかも 散らかして発つ 夏の旅 pic.twitter.com/IpQ2sNYHCM — 526...
有名俳句の解説 無季俳句自由律俳句尾崎放哉 【咳をしても一人】俳句の季語や意味・解釈・背景・表現技法・鑑賞文・作者など徹底解説!! 2019年12月21日 俳句と聞くと深い知識を持って句の解釈をするものと感じる方が大勢いらっしゃると思います。 実際に知っておいたほうが良い決まりもありますが、俳句の中でも決まりを抜け出した自由律俳句は読むだけで伝わってくる魅力があります。 特に尾崎放哉のは自由律俳句の代表としても取り上げられる句です。 熱は引いた、喉の痛みも引いてき...
有名俳句の解説 冬の有名俳句与謝蕪村 【寒月や門なき寺の天高し】俳句の季語や意味・表現技法・鑑賞文・作者など徹底解説!! 2019年12月20日 江戸時代は、「俳諧」、「発句」などと言われていた「俳句」。 江戸時代の俳諧師で特に名高いのが、松尾芭蕉、小林一茶、与謝蕪村の三人です。 その中でも与謝蕪村は絵師でもあり、絵画のような写生的な句を多く残しています。 今回は与謝蕪村の数ある名句の中でもという句をご紹介します。 寒月や門なき寺の天高し(与謝蕪...
有名俳句の解説 冬の有名俳句村上鬼城 【冬蜂の死にどころなく歩きけり】俳句の季語や意味・表現技法・鑑賞文など徹底解説!! 2019年12月20日 世代を超えて受け継がれる伝統文芸の一つ「俳句」。 最近ではテレビ番組でも取り上げられ、趣味として俳句を楽しむ人が増えてきました。 名句と称される俳句は数多く残されていますが、今回は村上鬼城の代表作という句をご紹介します。 「冬蜂の死にどころなく歩きけり」 俳句に夢中になった中学時代。 「村上鬼城」の作品には特に...
有名俳句の解説 春の有名俳句山口誓子 【流氷や宗谷の門波荒れやまず】俳句の季語や意味・表現技法・鑑賞文・作者など徹底解説!! 2019年12月20日 美しい自然の姿や、日々の営みの中で得られる感興を短い言葉で詠みこむ短い詩「俳句」。 日本の伝統的文芸でありながら、今なお進化を続け、世界からも注目されています。 今回は明治に生まれて、大正から句作をはじめ昭和、平成のはじめころまで活躍した俳人、山口誓子のという句をご紹介します。 流氷や 宗谷の門波 荒れやま...
有名俳句の解説 夏の有名俳句山口誓子 【匙なめて童たのしも夏氷】俳句の季語や意味・表現技法・鑑賞文など徹底解説!! 2019年12月20日 この世に存在する最も短い詩「俳句」。 わずか17音で物語つづる俳句は日本を飛び出し、今や世界中の人々から愛される芸術の一つです。 今回は数多くある名句の中でもという山口誓子の句をご紹介します。 匙なめて童たのしも夏氷 山口誓子 童じゃありません。おっさんです。はい。 pic.twitter.com/XqxL2X...
有名俳句の解説 秋の有名俳句橋本多佳子 【星空へ店より林檎あふれをり】俳句の季語や意味・表現技法・鑑賞文・作者など徹底解説!! 2019年12月20日 五・七・五のわずか十七音で、読み手の情景や心情を表現する「俳句」。 俳句というと、「侘び」や「さび」といった趣ある感性や美意識が詠みこまれているものと思う方もいらっしゃるでしょう。 しかし中には、親しみやすく瑞々しい感性と浪漫に満ちた句も数多く存在します。 今回はその中からという句をご紹介します。 星空へ 店...
有名俳句の解説 春の有名俳句細見綾子 【菜の花がしあはせさうに黄色して】俳句の季語や意味・表現技法・解釈・鑑賞など徹底解説!! 2019年12月20日 日本にはこれまで先人達に詠まれた俳句が、数多く残っています。 それらの作品の中には、道端に咲いている花をテーマに詠んだ句も多いです。 今回ご紹介していくの句も季節の花を題材に詠まれた俳句の1つです。 冬の陽、あたたか ゆれて、ゆったり ●菜の花がしあはせさうに黄色して● (細見綾子) pic.twitter.c...
有名俳句の解説 春の有名俳句正岡子規 【若鮎の二手になりて上りけり】俳句の季語や意味・表現技法・鑑賞文・作者など徹底解説!! 2019年12月20日 俳句は、日本の伝統文芸で、江戸時代の俳諧や発句がもとになっています。 大政奉還を経て、日本は江戸から明治へと大きく転換。国の仕組み・人々の暮らし・文化・あらゆることが変化しました。 江戸時代、俳諧や発句として親しまれていた短型詩を近代化させたのが、正岡子規という文学者です。 不幸にして若くなくなりましたが、短い...
有名俳句の解説 無季俳句鈴木ゆすら 【捕虜冷えぬ五体の火種皆絶えて】俳句の季語や意味・表現技法・鑑賞文・作者など徹底解説!! 2019年12月20日 昭和に活躍した俳人「鈴木ゆすら」。 彼は第二次世界大戦後ソ連軍の捕虜となり、過酷な収容所生活を送った経験があります。 今回はその体験を詠んだ句をご紹介します。 本記事では、「捕虜冷えぬ五体の火種皆絶えて」の季語や意味・表現技法・鑑賞文・作者など徹底解説していきますので、ぜひ参考にしてみてください。 「捕...
有名俳句の解説 夏の有名俳句夏目漱石 【叩かれて昼の蚊を吐く木魚かな】俳句の季語や意味・表現技法・鑑賞など徹底解説!! 2019年12月19日 明治時代に活躍した偉人「夏目漱石」。 漱石といえば文学作品が先に思い浮かぶ方が多いと思いますが、じつは俳句をたくさん読んでいます。 今回は、漱石が詠んだ句の中でも特に有名なという句をご紹介します。 叩かれて 昼の蚊を吐く 木魚かな(夏目漱石) #俳句 pic.twitter.com/BLE2cHHjbS — i...
有名俳句の解説 夏の有名俳句中村草田男 【はまなすや今も沖には未来あり】俳句の季語や意味・表現技法・鑑賞文・作者など徹底解説!! 2019年12月19日 五・七・五の十七音で、自然の雄大さも繊細さも、人間のこころの複雑な機微も情感豊かに歌い上げる「俳句」。 研ぎ澄まされた感覚で、選び抜かれた言葉を使って表現された句は、芸術作品として高く評価されています。 今回は数ある名句の中から、人間追求派の俳人と言われた中村草田男のという句をご紹介します。 ある日のハマ...
有名俳句の解説 冬の有名俳句与謝蕪村 【斧入れて香におどろくや冬立木】俳句の季語や意味・表現技法・鑑賞文・作者など徹底解説!! 2019年12月19日 古来からの伝統的な日本の文芸であり、今なお進化を続けている「俳句」。 俳句と聞けば与謝蕪村の句を思い浮かべる方も少なくないでしょう。 今回は数ある名句の中でもという与謝蕪村の句をご紹介します。 斧入れて 香におどろくや 冬木立(与謝蕪村) #俳句 pic.twitter.com/BWEwedZWLx — i...
有名俳句の解説 夏の有名俳句大木あまり 【木の揺れが魚に移れり半夏生】俳句の季語や意味・表現技法・鑑賞文・作者など徹底解説!! 2019年12月19日 昭和から今もなお活躍している俳人「大木あまり」。 彼女は鋭敏な感性と豊かな抒情が魅力の優れた女性俳人です。 今回は数多くある名句の中でも特に人気のあるという句をご紹介します。 #俳句 木の揺れが 魚に移れり 半夏生 ( 大木あまり ) pic.twitter.com/JITKB14z4f — YAM...
有名俳句の解説 秋の有名俳句松尾芭蕉奥の細道 【荒海や佐渡に横とう天の川】俳句の季語や意味・場所(何県)・表現技法・作者など徹底解説!! 2019年12月18日 五・七・五のわずか十七音に、詠み手の心情や風景を詠みこむ「俳句」。 俳句と聞けば松尾芭蕉の句を思い浮かべる方も多いのではないでしょうか? 芭蕉は数多くの名句を残していますが、今回はその中からという句をご紹介します。 「荒海や佐渡に横とう天の川」なんて、一句口ずさみたくなる弥彦山頂に行ってきました。 pic.tw...