有名俳句の解説 夏の有名俳句三橋鷹女 【口中一顆の雹を啄み火の鳥や】俳句の季語や意味・表現技法・鑑賞・作者など徹底解説!! 2020年1月24日 日本には、著名な俳人によって数多くの俳句が残されています。 その中には、おとぎ話しのようなシーンを扱った作品がいくつかあります。 今回ご紹介するもその中の1つです。 口中一顆の雹を啄み 火の鳥や pic.twitter.com/n2Z3TUPdGm — 青い(井)ねまき🏴...
有名俳句の解説 夏の有名俳句橋本多佳子 【乳母車夏の怒涛によこむきに】俳句の季語や意味・表現技法・鑑賞・作者など徹底解説!! 2020年1月23日 古くから日本人に親しまれてきた俳句。 現代でも口語体で詠まれた作品や、有季定型にとらわれず自由なスタイルで表現する自由律俳句など、現代を生きる人々にも受け入れられています。 今回は、大正から昭和にかけて活躍した女流俳人・橋本多佳子の作であるという句をご紹介します。 俳句の「乳母車夏の怒涛によこむきに」って...
有名俳句の解説 夏の有名俳句水原秋桜子 【麦秋の中なるが悲し聖廃墟】俳句の季語や意味・表現技法・鑑賞・作者など徹底解説!! 2020年1月23日 俳句が大勢の方に共感されるのは、再現性にあると言われています。 作者の感じたものがどのようなものであったか、読み手が句から様々な角度で想像できるということです。 その中でもは悲しさが伝わる句として知られています。 浦上天主堂 「麦秋の 中なるが悲し 聖廃墟」水原秋桜子 pic.twitter.com/Aglbk...
有名俳句の解説 夏の有名俳句黛まどか 【旅終へてよりB面の夏休】俳句の季語や意味・表現技法・鑑賞・作者など徹底解説!! 2020年1月20日 「俳句」は、日本の伝統的な文芸でありつつも、常に革新と進化を続けています。令和の現代でも俳句をたしなむ人、鑑賞する人は増える一方です。 時代ごとの世相に合わせて俳句も変わり続けていますが、名句と呼ばれる句はすぐれた文学としての普遍性を持ち、多くの人々に衝撃を与えたり、共感を得たりしています。 今回は数ある名句の中...
有名俳句の解説 夏の有名俳句高浜虚子 【金亀虫擲つ闇の深さかな】俳句の季語や意味・表現技法・鑑賞・作者など徹底解説!! 2020年1月19日 「俳句」は、日本の伝統的な文芸でありつつも、常に革新と進化を続けています。令和の現代でも俳句をたしなむ人、鑑賞する人は増える一方です。 時代ごとの世相に合わせて俳句も変わり続けていますが、名句と呼ばれる句はすぐれた文学としての普遍性を持ち、多くの人々に衝撃を与えたり、共感を得たりしています。 今回は、数ある俳句の...
有名俳句の解説 夏の有名俳句草間時彦 【逢いに行く開襟の背に風溜めて】俳句の季語や意味・表現技法・鑑賞・作者など徹底解説!! 2020年1月18日 日本には近現代になってから詠まれた俳句も数多くあります。 その中には、恋心をテーマにした作品も多いものです。 今回は恋心をテーマにした作品の中からという句をご紹介します。 逢ひに行く開襟の背に風溜めて(草間時彦) 以前後輩に教えてもらった好きな句、溜まるほどの風ということはきっと向かい風なんだろうな、それでも行...
有名俳句の解説 夏の有名俳句奥の細道河合曾良 【剃り捨てて黒髪山に衣更】俳句の季語や意味・表現技法・鑑賞・作者など徹底解説!! 2020年1月18日 季語を含む五七五の17音で物語を綴る世界で最も短い詩「俳句」。 感じたことや見た風景、些細な日常の出来事や自然のありさまなどが、わずか17音の中に込められます。 今回は、数ある名句の中から河合曾良の作という句をご紹介します。 剃り捨てて 黒髪山に 衣更(ころもがえ) 曾良 pic.twitter.com/...
有名俳句の解説 夏の有名俳句石田波郷 【泉への道後れゆく安けさよ】俳句の季語や意味・表現技法・鑑賞・作者など徹底解説!! 2020年1月18日 日本が誇る伝統芸能「俳句」。 わずか17音の短い詩で、今や世界中の人々から愛され、親しまれています。俳句は作者の人生を物語り、それゆえに深みを持つ作品が数多くあります。 今回は、数ある名句の中からという石田波郷の句をご紹介します。 泉への道後れゆく安けさよ 波郷 少しでも涼しくなりますように #せやかて天ぷら紙...
有名俳句の解説 夏の有名俳句松尾芭蕉奥の細道 【暫時は滝に籠るや夏の初】俳句の季語や意味・表現技法・鑑賞・作者など徹底解説!! 2020年1月16日 「俳句」とは、自分が感じたことや見た風景、日常生活の些細なことや自然のありさまなどを、季語を用いて五七五の17音で伝える「世界一短い詩」です。 今回は、日本人であれば誰もが知っている松尾芭蕉の作、という句をご紹介します。 無事にいろは坂おりたので 日光三名瀑の一つ 『裏見ノ滝』散策 芭蕉によると… 「暫時は滝に...
有名俳句の解説 夏の有名俳句黛まどか 【別な人見てゐる彼のサングラス】俳句の季語や意味・表現技法・鑑賞・作者など徹底解説!! 2020年1月16日 日本には、これまでにたくさんの俳人に詠まれた多くの作品が残っています。 それらの中には、女心を題材にした句も少なくありません。 今回は女心を題材にした句をご紹介します。 【今日出会った俳句】別なひと見てゐる彼のサングラス 黛まどか — negitet (@NEGITET) July 28, 2013 本記事で...
有名俳句の解説 夏の有名俳句日野草城 【ところてん煙のごとく沈みをり】俳句の季語や意味・表現技法・鑑賞・作者など徹底解説!! 2020年1月13日 日本の伝統的な芸能の一つである「俳句」。 日本には著名な俳人達によって詠まれた数多くの作品があります。 今回は、日常のワンシーンを題材とした句という句をご紹介します。 「ところてん煙のごとく沈みをり 日野草城」。好きな句です。日野草城は、「俳句は東洋の真珠である」と言った人です。戦後は大阪の池田市に住んでいま...
有名俳句の解説 夏の有名俳句正岡子規 【茗荷よりかしこさうなり茗荷の子】俳句の季語や意味・表現技法・鑑賞・作者など徹底解説!! 2020年1月11日 わずか17音の芸術、「俳句」。 俳句は日本が誇る伝統芸能の一つですが、限られた文字数で綴られる物語は、世界中の人々から愛され、親しまれている文芸です。 今回は、数ある名句の中から正岡子規の作という句をご紹介します。 茗荷よりかしこさうなり茗荷の子 正岡子規 Japanese ginger…裏窓から見える茗...
有名俳句の解説 夏の有名俳句正岡子規 【ずんずんと夏を流すや最上川】俳句の季語や意味・表現技法・鑑賞・作者など徹底解説!! 2020年1月10日 「俳句」と聞くと何やら難しく、高尚なイメージを持つ方もいらっしゃるでしょう。 しかし、もともと「俳句」は庶民の生活に密着し、とても身近にたしなまれていた文芸の一つです。 今回は、親近感を感じる句を多く生み出している正岡子規の作品という句をご紹介します。 正岡先生の句で好きなのは「ずんずんと夏を流すや最上川...
有名俳句の解説 夏の有名俳句中村草田男 【蟾蜍長子家去る由もなし】俳句の季語や意味・表現技法・作者など徹底解説!! 2020年1月8日 俳句は、五・七・五の十七音からなり、短い言葉に季節ごとの自然に対する感動や、日常生活の中で得られた感興、人生に対する思いまで、様々なことを詠いあげることができます。 名のある俳人はとくに文学として優れた句を多く残しています。 今回は数ある名句の中から中村草田男の句、をご紹介します。 そして今日の収穫。びび...
有名俳句の解説 夏の有名俳句宝井其角 【夕涼みよくぞ男に生まれけり】俳句の季語や意味・背景・表現技法・鑑賞など徹底解説!! 2020年1月7日 美しい日本の風景や詠み手の心情を俳句は、四季をもつ日本ならではの伝統文芸です。 俳句と聞くと、難解で高尚なイメージをもたれる方も多いかもしれませんが、決してそうではありません。深読みを必要とせずわかりやすい表現で、作者が感動したことを素直に詠んだ句も数多く残されています。 今回は数ある名句の中からという宝井其角の...
有名俳句の解説 夏の有名俳句松本たかし 【金粉をこぼして火蛾やすさまじき】俳句の季語や意味・表現技法・鑑賞・作者など徹底解説!! 2020年1月7日 明治時代から昭和時代に活躍した有名俳人「松本たかし」。 彼は数多くの名句を残し、後世の文学や芸術にも大きな影響を与えています。 松本たかしが残した名句は数多くありますが、今回はその中でもという句について紹介したいと思います。 金粉を こぼして火蛾や すさまじき 松本たかし #折々のうた三六五日#六月十四日#松本...