夏至には、夏に「日長きに至る(きわまる)」日という意味があると言われています。夏至は毎年6月21日・22日ごろに訪れ、ちょうど梅雨の最中のため雨を詠む句も多くあります。 毎年6月21日前後は、年間で最も昼が長くなる頃。二十四節気ではこの日を、夏に至ると書いて『夏至(げし)』と定めています。多くの地域では、梅雨真っ...
- ホーム
- 夏の俳句集
夏の俳句集の記事一覧
青い海や大きな砂浜、夏の夜空を鮮やかに彩る花火や、まぶしい太陽の下で大きな花を咲かせる向日葵等を思い浮かべる人も多いことでしょう。 「8月」ならではというイベントも多く、楽しい気持ちになることが多い時期かもしれません。 8月19日は【 俳句の日 】 「は(8)い(1)く(9)」。俳句は世界最短の定型詩であるとさ...
「夕立」とは、突然降る大粒の激しい雨のことです。 雷が鳴り響くこともありますが、短時間で落ち着き、空に静けさが戻り涼しい風が吹き渡ります。 突然の雨をマイナス的に捉える人もいれば、プラスに捉える人もいる…とても興味深く、面白い季語です。 結局今日学校でも構想のやつやらなきゃ間に合わない事になって絶望。 ついで...
立夏を表す季語としては「夏来る」「夏立つ」「夏に入る」「立夏」などがあります。 【003立夏/鯉がのぼってる】 夏の始まりを示す季語、「立夏」。5月6日から5月20日頃までを指します。一年で最も過ごしやすい季節にふさわしい、爽やかなイラストをお届けします。 ロケ地: 植田バイパス 天津交差点付近 pic.twit...
夏の暑い時期に涼しげな音を立てる風鈴は、まさに「夏の風物詩」といえるものでしょう。 * 風鈴 ------------- 風鈴に 涼しき風の 姿かな (正岡子規) . . https://t.co/tkABEBazRv pic.twitter.com/eP0H7tQtaV — Jin (@Jin2271) Aug...
人は人生の中で、多くの「別れと旅立ち」を経験するものです。 行春や 鳥啼魚の 目は泪 松尾芭蕉が奥の細道の旅に出た日。 pic.twitter.com/bBlud8HfO1 — 根岸晴子 (@HARUKONEGISHI) May 16, 2021 天高し別れの時の遂に来て#haiku #jhaiku #俳句 ...
今回は、この「緑陰(木陰)」を詠ったオススメ俳句を30句紹介していきます。 緑陰は 集合場所に 言わずとも#俳句 #写真haiku #緑陰 pic.twitter.com/HdCa7qzkfR — とんぼ (@tonbo_yu_yu) June 18, 2016 リス先生 有名俳句だけではなく、一般の方が作っ...
滝はさまざまな風景の俳句に詠まれる題材ですが、 「滝のような雨」など例えに使われることも多く、俳句でも例外ではありません。 今回は、「滝(たき)」を季語に使った有名俳句を20句ご紹介していきます。 ほろほろと 山吹散るか 滝の音(松尾芭蕉) #俳句 #春 pic.twitter.com/Xa8I3Y3PAw —...
夕立とは、です。 「白雨」や「スコール」なども同じ意味の季語になります。同じように突然降る強い雨である「ゲリラ豪雨」は、まだ季語とはなっていないため注意しましょう。 ˙ 湿度が高い蒸し暑い日の午後から夕方にかけて、急に天候が変わって激しいにわか雨が降り出す「夕立(ゆうだち)」。 「夕立」は夏の季語にもなっていて...
梅雨とは、を言います。 梅雨の時期を表す季語には、下記のように雨の降り方についてのものや空模様、季節特有の動植物など多くのものがあります。 【参考】梅雨に関連する季語一覧 時候…入梅・梅雨寒・梅雨明 天文…梅雨・梅雨空・空梅雨・五月雨・薬降る・虎が雨・五月晴れ・梅雨晴・梅雨曇・梅雨の星・梅雨の月・五月闇 地理…...
梅雨はです。 雨の降り方や空の様子など多くの季語があり、旧暦では5月にあたることから「五月雨」「五月闇」など5月を冠する季語もあります。 【参考】梅雨に関連する季語一覧 時候…入梅・梅雨寒・梅雨明 天文…梅雨・梅雨空・空梅雨・五月雨・薬降る・虎が雨・五月晴れ・梅雨晴・梅雨曇・梅雨の星・梅雨の月・五月闇 地理…出水...
五月に旬をむかえる「いちご」。 五月といったら、柔らかい日差しと清々しい風が薫る季節です。学生の皆さんにとっては、新しい教室や新しい顔ぶれに慣れてきた頃ですね。 食後のおやつ、給食のデザート、遠足でのお弁当、などなど。この季節には、いちごを口にすることも多いのではないでしょうか。 ルビーのような鮮やかな赤...
七夕は古くから伝わる年中行事の一つで、現在の暦で7月7日または旧暦の7月7日に行われる伝統的な行事です。 桃の節句・端午の節句と並ぶ「五大節句」の一つに数えられています。 現在の7月7日は梅雨明けの前の時期ですので、曇りや雨になることが多いですが、 今日8月9日は「伝統的七夕」です。いわゆる旧暦の七夕を指してお...
こいのぼりは、端午の節句の旧暦5月5日にという願いをこめて飾られるようになりました。 また、こいのぼりを飾ることで神様に子どもが生まれたことをお知らせし、守ってもらえるよう目印にしたとも言い伝えられています。 5月5日は新暦では春ですが、旧暦では夏になります。そのため、「こいのぼり」は「夏」の季語とされています。...
水面から茎を伸ばす蓮と花が似ていますが、睡蓮は直接水の上に浮かぶように咲きます。 睡蓮の ささやき聞こゆ 長き午後 *夏至の頃の午後は長いですね。#俳句 #睡蓮 #写真haiku pic.twitter.com/gCnQ780EvW — とんぼ (@tonbo_yu_yu) June 22, 2015 今...
母の日の起源は、幼くして母を亡くしたアメリカの女性が「生前から母へ感謝の気持ちを伝える機会をつくりたい」と尽力したことからと言われています。 亡母が大好きだったカーネーションをおくったため、母の日にカーネーションを贈る今の形ができました。 今回は、【母の日に詠みたい俳句】と題し、母への想いを表現した有名な俳句1...
絞り込み検索
タグ
坪内稔典 (4)
村上鬼城 (6)
英語俳句 (6)
冬の俳句集 (26)
橋本多佳子 (5)
季語の解説 (16)
与謝蕪村 (16)
春の有名俳句 (63)
pickup (17)
松尾芭蕉 (50)
芥川龍之介 (4)
自由律俳句 (26)
河合曾良 (7)
中村汀女 (6)
正岡子規 (20)
高浜虚子 (15)
奥の細道 (46)
飯田蛇笏 (5)
秋の有名俳句 (68)
加藤楸邨 (8)
種田山頭火 (17)
細見綾子 (5)
冬の有名俳句 (45)
夏の有名俳句 (87)
三橋鷹女 (5)
二十四節気 (16)
尾崎放哉 (6)
加賀千代女 (4)
夏の俳句集 (69)
小林一茶 (24)
西東三鬼 (5)
山口誓子 (14)
松本たかし (6)
石田波郷 (7)
高校生向け (46)
いろんな俳句集 (67)
水原秋桜子 (9)
修学旅行 (18)
中村草田男 (8)
河東碧梧桐 (4)
小学生向け (55)
秋の俳句集 (42)
中学生向け (102)
1~12月の俳句 (47)
春の俳句集 (38)
日野草城 (4)
俳句作成のコツ (40)
夏目漱石 (5)
高野素十 (5)
無季俳句 (34)
プライバシーポリシー