俳句は十七音という短い音で四季を表す季語を詠み込む世界でも短い詩の1つです。 5・7・5とテンポのよい韻律も求められるため、作者のセンスが問われる詩でもあります。 今回は、松尾芭蕉の『奥の細道』の旅に随伴したことで有名なを20句ご紹介します。 <壱岐偉人伝> 松尾芭蕉の弟子、蕉門十哲と呼ばれた俳...
- ホーム
- 河合曾良
河合曾良の記事一覧
五・七・五の十七音で、作者の心情や見た景色を詠む「俳句」。 季語を使って表現される俳句は、たった十七音で、作者の心情や自然の豊かさなどを感じることができます。 今回は、河合曾良の有名な句の一つという句をご紹介します。 「奥の細道」 (湯殿山~山形県) 湯殿山 銭ふむ道の 泪かな 語られぬ 湯殿にぬらす たもとか...
五・七・五のわずか十七音に心情や風景を詠みこむ「俳句」。 夏休みや冬休みの宿題で、取り組んでいる方も多いのではないでしょうか。 今回は、有名俳句のひとつという句をご紹介します。 行き行きて倒れ伏すとも萩の原 曽良 私の大好きな句です。 pic.twitter.com/pB3YZg1JZJ — 今村方法 (@im...
五・七・五の十七音に四季を織り込み、心情や風景を表現する「俳句」。 そのなかでも、の俳句は有名です。国語の授業でおなじみの方も多いかもしれません。 昭和16年の時代の国語の教科書を買った!すごい、昔の人はこれで勉強していたんだ、 なんとも不思議な感覚。 さっそく「奥の細道」から📖 pic.twit...
五・七・五のわずか十七音に心情や風景を詠みこむ「俳句」。 俳句は、国語の授業だけでなく、趣味として幅広い年齢層に親しまれている日本文化のひとつです。 今回は、という句をご紹介します。 #夏は来ぬ 卯の花をかざしに関の晴着かな 曾良#XE1 #XF55_200#photography pic.twitter.co...
季語を含む五七五の17音で物語を綴る世界で最も短い詩「俳句」。 感じたことや見た風景、些細な日常の出来事や自然のありさまなどが、わずか17音の中に込められます。 今回は、数ある名句の中から河合曾良の作という句をご紹介します。 剃り捨てて 黒髪山に 衣更(ころもがえ) 曾良 pic.twitter.com/...
江戸時代に活躍して、いまなお絶大な人気を誇る俳人「松尾芭蕉」。 旅を愛した芭蕉は日本の各地を旅し、多くの句を詠みました。親しまれている多くの句には句碑となっているものも多くあります。 芭蕉の著書のなかでも、門人・河合曾良とともに奥州、北陸道を旅してまとめた俳諧紀行文「おくのほそ道」はファンも多く、芭蕉の足跡を訪ね...
絞り込み検索
タグ
季語の解説 (16)
与謝蕪村 (16)
小林一茶 (24)
芥川龍之介 (4)
英語俳句 (6)
坪内稔典 (4)
二十四節気 (16)
日野草城 (4)
種田山頭火 (17)
秋の俳句集 (42)
加藤楸邨 (8)
いろんな俳句集 (67)
春の俳句集 (38)
飯田蛇笏 (5)
加賀千代女 (4)
西東三鬼 (5)
松尾芭蕉 (50)
中村汀女 (6)
橋本多佳子 (5)
春の有名俳句 (63)
河東碧梧桐 (4)
水原秋桜子 (9)
細見綾子 (5)
小学生向け (55)
冬の有名俳句 (45)
秋の有名俳句 (68)
奥の細道 (46)
冬の俳句集 (26)
pickup (17)
1~12月の俳句 (47)
尾崎放哉 (6)
中学生向け (102)
村上鬼城 (6)
無季俳句 (34)
河合曾良 (7)
高野素十 (5)
夏の有名俳句 (87)
松本たかし (6)
正岡子規 (20)
山口誓子 (14)
自由律俳句 (26)
中村草田男 (8)
高浜虚子 (15)
石田波郷 (7)
夏目漱石 (5)
修学旅行 (18)
夏の俳句集 (69)
三橋鷹女 (5)
高校生向け (46)
俳句作成のコツ (40)
プライバシーポリシー