五七五のわずか17音でつづられる「俳句」。 江戸時代から現在に至るまで、数多くの名句が生まれ、その背景とともに語り継がれています。 今回は、日本人であれば誰もが聞いたことがある文豪、芥川龍之介の作であるという句をご紹介します。 『元旦や 手を洗ひをる 夕ごころ』 - 芥川 龍之介 元日は初詣や午後は来客で明...
- ホーム
- 冬の有名俳句
冬の有名俳句の記事一覧
「俳句」は日本の伝統的な芸能の一つで、いまや世界中で詠まれ、愛されています。 今回は、数ある名句の中から日野草城のという句をご紹介します。 日野草城の 「みづみづし セロリを噛めば 夏匂う」って、まさに山崎まさよしの「セロリ」のイメージなんだけど、セロリって冬の季語なんだね。 — ひーちゃん@かまいたち応援 ...
俳句が今日まで詠み継がれてきたのは、十七音で様々な事象を表現しているからだと言われています。 今回は数ある名句の中からという山口誓子の句をご紹介します。 この句には作者のどういった思いが詰まっているのでしょうか? 本記事では、「風雪にたわむアンテナの声を聴く」の季語や意味・表現技法・作者など徹底解説していきます...
俳句は、日本で広く親しまれている詩です。 五・七・五の十七音という短さが手軽さをかんじさせ、俳句をたしなむ人も少なくありません。 俳人として多くの名句を残した俳人も数多くいますが、夏目漱石や芥川龍之介など、小説家として名を成した文学者もいます。 今回は「羅生門」、「蜘蛛の糸」などの小説で有名な芥川龍之介の...
俳句は、「五七五」のわずか17音で物語を綴る非常に短い詩です。 このように短い詩は世界でも類を見ない高度な芸術として、高く評価されています。 今回は、数ある名句の中からという小林一茶の句をご紹介します。 元日や上々吉の浅黄空(小林一茶) #俳句 #新年 pic.twitter.com/K2jvmEJYQZ...
江戸時代前期の俳人「池西言水」。 彼は「松尾芭蕉」と同時代の俳人であり、江戸や京の都で活躍しました。 今回は彼の句からという句をご紹介します。 木枯の果てはありけり海の音 池西言水 pic.twitter.com/tJew2nQPgm — hourin (@hmarble2001) January 6, ...
世界で最も短い詩といわれている俳句。 「五七五」というたったの17音で表現される世界感は時を経て、今なお人々に愛され続けている日本の伝統芸能の一つです。 今回は数多くある名句の中でもという小林一茶の句をご紹介します。 ともかくも あなたまかせの 年の暮れ 小林一茶 pic.twitter.com/uMELb...
江戸時代は、「俳諧」、「発句」などと言われていた「俳句」。 江戸時代の俳諧師で特に名高いのが、松尾芭蕉、小林一茶、与謝蕪村の三人です。 その中でも与謝蕪村は絵師でもあり、絵画のような写生的な句を多く残しています。 今回は与謝蕪村の数ある名句の中でもという句をご紹介します。 寒月や門なき寺の天高し(与謝蕪...
世代を超えて受け継がれる伝統文芸の一つ「俳句」。 最近ではテレビ番組でも取り上げられ、趣味として俳句を楽しむ人が増えてきました。 名句と称される俳句は数多く残されていますが、今回は村上鬼城の代表作という句をご紹介します。 「冬蜂の死にどころなく歩きけり」 俳句に夢中になった中学時代。 「村上鬼城」の作品には特に...
古来からの伝統的な日本の文芸であり、今なお進化を続けている「俳句」。 俳句と聞けば与謝蕪村の句を思い浮かべる方も少なくないでしょう。 今回は数ある名句の中でもという与謝蕪村の句をご紹介します。 斧入れて 香におどろくや 冬木立(与謝蕪村) #俳句 pic.twitter.com/BWEwedZWLx — i...
昭和から平成の初めころまで活躍した俳人「加藤楸邨」。 自己の懊悩や葛藤、社会や人々の生活へのまなざしを俳句に詠み込み、幅広い作風の句を詠んだ俳人です。 今回はそんな加藤楸邨の俳句の中でも特に有名なという句をご紹介します。 木の葉ふりやまず いそぐないそぐなよ 加藤楸邨 #折々のうたー春夏秋冬ー秋#起伏#加藤...
この世に存在する最も短い詩「俳句」。 わずか17音で物語つづる俳句は日本を飛び出し、今や世界中の人々から愛される芸術の一つです。 今回は数多くある名句の中でもという小林一茶の句をご紹介します。 ❄❄❄❄❄❄❄&...
昭和時代から現代まで活躍した俳人「鷹羽狩行」。 彼の作風は知的描写に独自の叙情性を加えたもので、新しい世代を担う俳人として期待を受けた人物です。 今回は彼の句の中からという句をご紹介します。 完成。 タイトル『日と月の ごとく二輪の 寒牡丹』 pic.twitter.com/zh3k7DiNBT — も (...
明治時代から昭和時代に活躍した有名俳人「松本たかし」。 彼は数多くの名句を残し、後世の文学や芸術にも大きな影響を与えています。 松本たかしが残した名句は数多くありますが、今回はその中でもという句について紹介したいと思います。 #小春日和 ”玉の如き 小春日和を授かりし”(松本たかし) 11月ごろのぽかぽか陽気の...
五・七・五の十七音に詠み手の心情や風景を詠みこむ「俳句」。 最近ではテレビ番組でも取り上げられ、趣味として楽しむ方も増えてきています。 俳句と聞けば、かの有名な俳人「松尾芭蕉」の作品を思い浮かべる方も多いのではないでしょうか。 芭蕉が残した名句は数多くありますが、今回はという句について紹介していきます。 旅に...
古来より受け継がれてきた伝統文芸の一つである「俳句」。 俳句と聞けば、「松尾芭蕉」「小林一茶」「与謝蕪村」など男性俳人の作品を思い浮かべる方も多いのではないでしょうか? 古典俳人の多くが男性を占めるのは、俳諧の頃から五・七・五の文芸が男性のものとされてきたためです。やがて大正から昭和にかけて、次第に女流俳人の進出...
絞り込み検索
タグ
冬の俳句集 (26)
季語の解説 (16)
種田山頭火 (17)
坪内稔典 (4)
与謝蕪村 (16)
橋本多佳子 (5)
冬の有名俳句 (45)
pickup (17)
夏目漱石 (5)
修学旅行 (18)
河合曾良 (7)
奥の細道 (46)
村上鬼城 (6)
1~12月の俳句 (47)
細見綾子 (5)
芥川龍之介 (4)
いろんな俳句集 (67)
中学生向け (102)
中村草田男 (8)
加賀千代女 (4)
日野草城 (4)
英語俳句 (6)
尾崎放哉 (6)
山口誓子 (14)
春の有名俳句 (63)
二十四節気 (16)
秋の有名俳句 (68)
高浜虚子 (15)
無季俳句 (34)
俳句作成のコツ (40)
春の俳句集 (38)
高校生向け (46)
西東三鬼 (5)
加藤楸邨 (8)
小林一茶 (24)
秋の俳句集 (42)
自由律俳句 (26)
夏の有名俳句 (87)
小学生向け (55)
河東碧梧桐 (4)
松本たかし (6)
中村汀女 (6)
夏の俳句集 (69)
松尾芭蕉 (50)
飯田蛇笏 (5)
石田波郷 (7)
水原秋桜子 (9)
正岡子規 (20)
三橋鷹女 (5)
高野素十 (5)
プライバシーポリシー