有名俳句の解説 冬の俳句山口誓子 【風雪にたわむアンテナの声を聴く】俳句の季語や意味・表現技法・鑑賞など徹底解説!! 2019年12月26日 俳句が今日まで詠み継がれてきたのは、十七音で様々な事象を表現しているからだと言われています。 今回は数ある名句の中からという山口誓子の句をご紹介します。 この句には作者のどういった思いが詰まっているのでしょうか? 本記事では、「風雪にたわむアンテナの声を聴く」の季語や意味・表現技法・作者など徹底解説していきます...
有名俳句の解説 冬の俳句芥川龍之介 【木枯らしや目刺しに残る海の色】俳句の季語や意味・表現技法・鑑賞文・作者など徹底解説!! 2019年12月23日 俳句は、日本で広く親しまれている詩です。 五・七・五の十七音という短さが手軽さをかんじさせ、俳句をたしなむ人も少なくありません。 俳人として多くの名句を残した俳人も数多くいますが、夏目漱石や芥川龍之介など、小説家として名を成した文学者もいます。 今回は「羅生門」、「蜘蛛の糸」などの小説で有名な芥川龍之介の...
有名俳句の解説 冬の俳句小林一茶 【元日や上々吉の浅黄空】俳句の季語や意味・表現技法・鑑賞文・作者など徹底解説!! 2019年12月22日 俳句は、「五七五」のわずか17音で物語を綴る非常に短い詩です。 このように短い詩は世界でも類を見ない高度な芸術として、高く評価されています。 今回は、数ある名句の中からという小林一茶の句をご紹介します。 元日や上々吉の浅黄空(小林一茶) #俳句 #新年 pic.twitter.com/K2jvmEJYQZ...
有名俳句の解説 冬の俳句池西言水 【木枯らしの果てはありけり海の音】俳句の季語や意味・表現技法・鑑賞文・作者など徹底解説!! 2019年12月22日 江戸時代前期の俳人「池西言水」。 彼は「松尾芭蕉」と同時代の俳人であり、江戸や京の都で活躍しました。 今回は彼の句からという句をご紹介します。 木枯の果てはありけり海の音 池西言水 pic.twitter.com/tJew2nQPgm — hourin (@hmarble2001) January 6, ...
有名俳句の解説 冬の俳句小林一茶 【ともかくもあなたまかせの年の暮れ】俳句の季語や意味・表現技法・鑑賞文・作者など徹底解説!! 2019年12月21日 世界で最も短い詩といわれている俳句。 「五七五」というたったの17音で表現される世界感は時を経て、今なお人々に愛され続けている日本の伝統芸能の一つです。 今回は数多くある名句の中でもという小林一茶の句をご紹介します。 ともかくも あなたまかせの 年の暮れ 小林一茶 pic.twitter.com/uMELb...
有名俳句の解説 与謝蕪村冬の俳句 【寒月や門なき寺の天高し】俳句の季語や意味・表現技法・鑑賞文・作者など徹底解説!! 2019年12月20日 江戸時代は、「俳諧」、「発句」などと言われていた「俳句」。 江戸時代の俳諧師で特に名高いのが、松尾芭蕉、小林一茶、与謝蕪村の三人です。 その中でも与謝蕪村は絵師でもあり、絵画のような写生的な句を多く残しています。 今回は与謝蕪村の数ある名句の中でもという句をご紹介します。 寒月や門なき寺の天高し(与謝蕪...
有名俳句の解説 冬の俳句村上鬼城 【冬蜂の死にどころなく歩きけり】俳句の季語や意味・表現技法・鑑賞文など徹底解説!! 2019年12月20日 世代を超えて受け継がれる伝統文芸の一つ「俳句」。 最近ではテレビ番組でも取り上げられ、趣味として俳句を楽しむ人が増えてきました。 名句と称される俳句は数多く残されていますが、今回は村上鬼城の代表作という句をご紹介します。 「冬蜂の死にどころなく歩きけり」 俳句に夢中になった中学時代。 「村上鬼城」の作品には特に...
有名俳句の解説 与謝蕪村冬の俳句 【斧入れて香におどろくや冬立木】俳句の季語や意味・表現技法・鑑賞文・作者など徹底解説!! 2019年12月19日 古来からの伝統的な日本の文芸であり、今なお進化を続けている「俳句」。 俳句と聞けば与謝蕪村の句を思い浮かべる方も少なくないでしょう。 今回は数ある名句の中でもという与謝蕪村の句をご紹介します。 斧入れて 香におどろくや 冬木立(与謝蕪村) #俳句 pic.twitter.com/BWEwedZWLx — i...
有名俳句の解説 冬の俳句加藤楸邨 【木の葉ふりやまずいそぐないそぐなよ】俳句の季語や意味・表現技法・鑑賞文・作者など徹底解説!! 2019年12月18日 昭和から平成の初めころまで活躍した俳人「加藤楸邨」。 自己の懊悩や葛藤、社会や人々の生活へのまなざしを俳句に詠み込み、幅広い作風の句を詠んだ俳人です。 今回はそんな加藤楸邨の俳句の中でも特に有名なという句をご紹介します。 木の葉ふりやまず いそぐないそぐなよ 加藤楸邨 #折々のうたー春夏秋冬ー秋#起伏#加藤...
有名俳句の解説 冬の俳句小林一茶 【うまさうな雪がふうはりふわりかな】俳句の季語や意味・表現技法・鑑賞文・作者など徹底解説!! 2019年12月18日 この世に存在する最も短い詩「俳句」。 わずか17音で物語つづる俳句は日本を飛び出し、今や世界中の人々から愛される芸術の一つです。 今回は数多くある名句の中でもという小林一茶の句をご紹介します。 ❄❄❄❄❄❄❄&...