そのほか 【俳句・川柳・短歌・和歌・狂歌の違い】簡単にわかりやすく解説!!特徴や時代について 2020年2月6日 日本で受け継がれてきた詩と言われると何を思い浮かべるでしょうか? 日本特有の詩の形式は、など様々存在します。 どれも「歌」「句」と呼ばれ、教科書で見たことのあるものもあると思います。しかし、この5つのジャンルは何がどのように異なっているのでしょうか? そこで今回は俳句・川柳・短歌・和歌・狂歌の特徴や時代について...
そのほか 【夏の終わりの俳句 20選】おすすめ季語はこれ!!上手いオリジナル俳句作品を紹介! 2020年2月5日 世界で最も短い詩といわれている「俳句」。 最近では外国語で詠まれたりすることもあり、です。 日本には、春・夏・秋・冬といった明確な四季があり、それぞれの季節が生み出す風情は昔から俳句のテーマとされることが多く、その感性は現代の私たちにも通ずるものがあります。 今回は、四季の中でも夏・特に夏の終わりを感じさせてく...
そのほか 【俳句の季語「朝顔」はなぜ秋の季語になる?】簡単にわかりやすく解説します! 2019年12月4日 朝顔と聞くと、暑い夏の盛り8月の早朝に咲く可憐な花を思い出しますね。 子供の頃に、夏休みの宿題で観察日記を付けた方も多いのではないでしょうか? 真夏の早朝に咲き昼過ぎには萎んでしまう花が、 朝の光を浴びるススキの袂で咲く朝顔 季語がごちゃまぜで本当に混乱するのだけれど、それは壊れた世界だと思えばどうということも...
そのほか 【俳句の字余り・字足らずとは】簡単にわかりやすく解説!!効果・何文字までOK?例文あり 2019年11月20日 基本的に、「五、七、五」の十七音が定型とされる俳句ですが、字余り・字足らずという技法があります。 この字余り・字足らずは、初心者の方にとってとても難しい技法で、と疑問に思う人も多いと思います。 また、俳句に何文字まで増やしたり、減らしたりすることができるのか気になる人もいらっしゃると思います。 そこで今回...
そのほか 【俳句の歴史】簡単にわかりやすく解説!!有名な歴史上の人物や有名句など 2019年10月31日 短い言葉に想いが凝縮された「俳句」。 ご自身で詠まれたことはあるでしょうか? 若い人たちには詠むための固いルールがない「川柳」の方が、ニュースでみる機会もあるので親しみやすいかもしれませんね。 でも日本人の心に響くからこそ昔の俳句も詠まれ続けているわけで、 そこで今回は、俳句の意味・歴史について簡単にわかりや...
そのほか 【俳句の切れ字とは】意味を簡単に例文付きでわかりやすく解説!! 2019年10月31日 ほとんどの人が学校の授業で習う俳句。 日本に昔から伝えられている文化の一つです。 そんな俳句にはがいくつか存在します。 今回はその中の一つ「切れ字」について例文を交えながら意味などを簡単にわかりやすく解説していきます。 リス先生 それでは、さっそく見ていこう! 切れ字とは? まず初めに切れ字とは、「切れ」...